公務員予備校の費用は?相場と費用を抑えて試験対策する方法を解説【月額年間別】
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
「公務員予備校はどのくらいの費用がかかる?」などと考えていますか。
公務員試験対策を効率的に進めるためには、公務員予備校や通信講座の活用がおすすめです。
しかし「公務員予備校は費用が高額なイメージ」と悩む方も多いです。
そのため公務員予備校で必要な費用と、活用するメリット・デメリットを踏まえて「自分は公務員予備校を利用すべきか」を判断してください。
本記事では、公務員予備校にかかる費用の平均やメリット・デメリット、予備校に通い始めるタイミングなどを解説しています。
費用を抑えて公務員予備校を利用する方法も紹介しているため、ぜひご覧ください。
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
オンラインだから費用を抑えられる!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験
- 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
- 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
- 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
- 実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
- 地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
- 約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
公務員予備校にかかる費用は平均いくら?
公務員予備校にかかる費用の相場は20〜40万円程です。
ただし20〜40万円という費用はあくまでも平均であり、以下のような要因によって大きく左右します。
- 対応している科目
- サポート内容
- オプションの有無
例えば「教養科目のみ」「サポートは最小限」といったカリキュラムであれば、より安価な価格で利用できる場合もあります。
また、費用を抑えて公務員予備校を利用したい場合は、通信講座の活用もおすすめです。
通信講座は校舎をもたない分、対応科目やサポートが同じでも費用を抑えて利用できます。
例えば通信講座のアガルートの場合、地方上級・国家一般職に対応した講座が248,000円で受けられます。
さらにセールや受験者割引、友人紹介、合格者特典などの割引制度や特典制度も用意されているため、さらにお得に利用できる可能性も高いです。
場所を選ばずに対策でき、受けられるサポートも校舎型の予備校と同様に豊富であるため、ぜひご検討ください。
公務員試験の受験料はある?
公務員試験には受験料がかかりません。
試験当日の交通費や宿泊費は発生しますが、国や自治体に納める受験料はありません。
そのため公務員を目指すにあたって発生する費用は、基本的に試験対策で生じる費用のみとなります。
公務員予備校の月額・年間の費用
公務員予備校の講座は、概ね1年程度のカリキュラムとなっています。
中には月額制を採用している公務員予備校もありますが、「速習」や「1.5年」などのカリキュラムでない限り、年間の費用は概ね講座の料金です。
大手予備校で、地方上級・国家一般職を対策できる講座を例にあげてみます。
東京アカデミー | 371,000円~ |
資格の大原 | 355,400円~ |
EYE公務員試験予備校 | 303,158円~ |
アガルート(通信講座) | 248,000円~ |
また、予備校によっては料金の分割払いや教育ローンに対応しているケースもあります。
単純に12回払いにする場合「講座料金÷12」で月額料金を算出可能です。
例えば通信講座のアガルートの講座を12回払いで計算すると「248,000÷12≒20,667円」で利用できます。
ただし予備校によって費用が異なり、月額払いにする際の分割手数料がかかる場合もあるため、詳細は各予備校のホームぺージを確認してください。
費用を抑えて公務員試験を対策する4つの方法は
「公務員予備校を利用したいが経済的な負担が重い」と感じる方もいるでしょう。
通学型の予備校はほかの対策方法と比較して高額な傾向にあるため、通信講座や割引制度などを活用して、費用を抑えて公務員試験対策を行いましょう。
ここでは費用を抑えて公務員試験対策を行う4つの方法を紹介します。
通信講座・通信制の予備校を利用する
公務員試験対策の費用を抑えたい方は、通信講座や通信制の予備校の活用がおすすめです。
「通信講座は安価だから通学型の予備校よりも質が低そう」と考える方もいますが、それは大きな勘違いとなります。
通信講座の料金が低い理由は「校舎をもたないため運営費用を抑えられる」です。
学習は映像授業などを用いるため、専門家の解説の下で進められます。
また電話やメール、Zoom、Skypeなどを用いて、カウンセリングや面接対策、ホームルームなどのフォローも受けられます。
通学型の予備校と同様のサポートを自宅でも受けられるため、むしろ利便性が高い対策方法ともいえるでしょう。
一方で「実際に通学してリズムを作りたい」などと考える場合には向いていない可能性がありますが、場所や時間に囚われずに専門家の指導を安価に受けられるため、非常におすすめの選択肢となります。
各割引制度を利用する
各予備校や通信講座で提供されている各種割引制度を利用することで、費用を抑えて公務員試験対策を進められます。
例えば通信講座のアガルートでは、以下のような割引制度を準備しています。
- 他校乗換割引
- 再受験割引
- グループ割引
- 再受験割引
- 家族割引
- 友人紹介制度
各種割引制度では、公務員試験対策講座を10〜20%引きの価格で利用可能です。
また友人紹介制度では、紹介者に現金2万円キャッシュバック、申込者は5%オフの価格で講座を受けられます。
これらの制度を有効に活用すれば、地方上級・国家一般職の対策を10万円台で受けられる場合もあります。
アガルートアカデミー以外にも割引制度を実施している予備校があるため、詳細は各予備校のホームページを確認してください。
独学で公務員試験を対策する
公務員予備校や通信講座を使わずに独学で試験対策を行えば、市販の教材費だけで学習を進められます。
1回の受験で合格できれば、通信講座よりも10〜20万円の費用を抑えられる可能性があり、実際に独学で公務員試験に合格している方もいます。
しかし、予備校や通信講座と比較して合格の難易度は高いです。
不明点が生じても自身で解決する必要があり専門家のサポートも受けられないため、学習の効率は低下しやすく、モチベーションの維持も容易ではありません。
加えて、合格まで何年も要する場合、通信講座よりも費用がかさむ可能性もあります。
そのため独学は「過去に独学で難関試験に合格した実績がある」「勉強方法が確立されており、情報収集や面接対策も行える環境がある」といった方向けの学習方法といえるでしょう。
「全額返金」内定特典のある予備校を選ぶ
中には内定特典として「全額返金」を実施している予備校や通信講座があります。
例えば通信講座のアガルートでは、対象のカリキュラムを受講して内定を得た方に対して、全額返金もしくはアマゾンギフト券3万円分を提供しています。
合格体験記や面接再現レポートの提出は必要となりますが、合格すれば実質無料で講座を利用できるため「アガルート使って絶対に公務員試験に合格したい」と考える方にピッタリといえるでしょう。
そのほかの予備校・通信講座でも合格特典が実施されている場合があるため、詳しくは各予備校のホームページを確認してください。
公務員予備校は無駄?予備校のメリット・デメリット
中には「公務員予備校は無駄」と考える方もいます。
確かに公務員予備校にはメリット・デメリットがあるため、全員が予備校を使うべきとはいえません。
メリット・デメリットをそれぞれ理解して、自分は公務員予備校を利用すべきかを判断しましょう。
公務員予備校を利用するデメリット
ここでは、公務員予備校を利用するデメリットを3点解説します。
独学よりも費用がかかる
公務員予備校は独学よりも費用がかかります。
上述した通り、公務員予備校では目安として20〜40万円程の費用がかかりますが、独学の場合は参考書の購入費用のみで対策を行えます。
しかし、公務員予備校や通信講座の活用によって、学習効率が大きく向上し、試験に合格できる可能性も向上します。
公務員試験で一浪すると、1年目の年収300〜400万円を得られない計算となるため、公務員予備校の費用を支払ってでも1回で合格すべきという考え方もあるでしょう。
講義のペースが合わない可能性がある
公務員予備校はリアルタイムの講義で対策が進むことも多いです。
講義形式の場合、自分のペースではなく講師のペースで授業が進むため、人によっては「講義についていけない」「ペースが遅すぎる」と感じる方もいるでしょう。
そのような方は、映像の繰り返しや速度変更などができる通信講座や、独学が向いている可能性があります。
必ずしも合格できるとは限らない
公務員予備校を使って対策をしたからといって必ず合格できるとは限りません。
合格の確率が上がることは間違いないですが、中には不合格になる方も存在します。
一度不合格になって諦めてしまう場合「公務員予備校に通って無駄だった」と感じてしまう可能性があります。
公務員予備校を利用するメリット
ここでは、公務員予備校を利用するメリットを3点解説します。
専門家による指導・サポートを受けられる
公務員予備校であれば、専門家による指導やサポートを受けられます。
難しい論点もテキストだけでなく講義を用いて説明を受けられ、不明点は質問もできます。
加えて、独学では難しい面接試験対策や、カウンセリング、学習計画の作成といったサポートも受けられるため、学習の効率は大きく向上するでしょう。
モチベーションの維持が可能
公務員予備校では講師による定期的なカウンセリングを受けたり、同じく公務員を目指す仲間ができたりするため、モチベーションの維持が可能です。
そのため、最初から最後まで公務員試験の合格に向けて熱意をもって学習できます。
一方で、独学だと周りの目がなく一人で学習を進める必要があるため、最初のモチベーションを最後まで維持することが難しく、途中で挫折してしまう原因ともなります。
効率的に情報収集ができる
情報収集を効率的に行える点も公務員予備校の強みです。
志望先の面接内容や出題傾向、効率的な学習方法などを把握できるため、学習をより効率的に行えます。
一方で独学の場合は情報収集を自身で行う必要があり、情報に漏れが生じる可能性もあるため注意が必要です。
公務員予備校はいつから行くべき?
公務員予備校は、試験の1年程前から通い始める方が多いです。
大学生の場合は3年生の春ごろから学習を始めるイメージをもちましょう。
ただし、公務員試験対策の期間は、受験する区分や一日の学習時間によって異なります。
教養試験と専門試験の両方が実施される地方上級や国家一般職試験の場合、800〜1,200時間程の学習が必要となります。
例えば、必要な学習時間を1,000時間、一日で確保できる時間が3時間と考えると約1年要する計算です。
このように、合格に必要な時間や確保できる学習時間などを踏まえて、いつから予備校を使い始めるかを判断しましょう。
また「試験まで残り半年しかない」といった場合でも、速習カリキュラムを提供している予備校・通信講座であれば、短期間でも効率良く合格に必要な知識を習得できます。
公務員試験に合格するならアガルートがおすすめ!
この記事では、公務員予備校で発生する費用や、試験対策費用を抑える方法、公務員予備校に通い始める時期などを解説しました。
公務員予備校であれば、専門家の指導の下で効率良く学習を進められ、情報収集やモチベーションの維持もできるため、試験に合格できる可能性が高まります。
しかし「公務員予備校は経済的な負担が重い」と感じる方もいるでしょう。
そのような方は通信講座の活用がおすすめです。
通信講座であれば、同じ対応科目・同様のサポート内容でも校舎型の予備校より安価に利用できます。
特に通信講座のアガルートであれば、専門家による映像授業やわかりやすい教科書、回数無制限の模擬面接などを用いて効率的に学習を進められます。
また、学習サポーターによる学習計画の作成や質問制度、ホームルームなどのフォロー制度が充実している点も魅力です。
価格も通学形式の予備校より安価で、セール割引や内定特典なども豊富に提供されているため、費用を抑えて専門家の指導・サポートを受けたい方にピッタリです。
時間や場所に囚われずに学習でき、多数の合格実績がある通信講座であるため、ぜひご検討ください。
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
オンラインだから費用を抑えられる!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験
- 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
- 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
- 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
- 実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
- 地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
- 約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取るこの記事の執筆者 渡邉新太
大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)
そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。