行政書士と中小企業診断士はどちらも国家資格です。

国家資格は一つ持っているだけでも就職においてアドバンテージになりますが、それに加えてもうひとつの資格を持っているとなれば、希少価値の高い人材としてよりスキルアップすることができます。

本コラムでは、行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスを仕事でどう活かすかについて詳しく説明していきます!

行政書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい


アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?

約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題

実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

行政書士と中小企業診断士それぞれの仕事

行政書士と中小企業診断士、それぞれどのような仕事内容なのでしょうか。

行政書士の仕事

まず、行政書士とは、行政書士法に基づく国家資格で、官公庁への提出書類及び権利義務・事実証明に関する書類の作成、提出手続、行政書士が作成した官公署提出書類に関する行政不服申立て手続等の代理、作成に伴う相談などに応ずる専門職です。

行政書士の業務は多岐にわたります。

代表的な業務は建設業許可の取得・更新等建築分野の業務です。

他には、バー・スナック・居酒屋の営業許可手続や遺言の作成、法人の設立手続も行政書士の仕事です。

行政書士は主に行政書士事務所に所属して働くことが多いですが、独立開業しやすい資格でもあります。

また、企業内で働く行政書士もいます。

関連コラム:行政書士とは?主な仕事内容&具体的な業務内容

中小企業診断士の仕事

次に、中小企業診断士は、中小企業の経営上の問題点分析や助言を行い、課題解決に導く経営コンサルタントの一種で、国が認めた唯一の経営コンサルタントの国家資格となっています。

主な仕事は、中小企業のクライアントに対し、経営面についての相談に乗ったり、それぞれが抱える問題点を分析して課題解決の手助けを行うことです。

中小企業診断士は「企業に勤めている人」と「独立している人」の2つに分かれます。

企業に所属する場合は「企業内診断士」と呼ばれ、自社の経営状況の分析を専門とした業務です。

一方で、「独立診断士」の場合は、一般的には複数企業とコンサルタント契約を結び、各企業の経営診断を行います。

また、公的機関に就職するという道もあります。

国や地方自治体などでは中小企業向けの相談窓口が用意されていますので、中小企業診断士資格を持つ人が活躍しているケースがあるようです。

関連コラム:中小企業診断士とは?仕事内容や取得のメリット・なるまでの流れを詳しく解説

行政書士と中小企業診断士、両方の資格を活かすには?

先述の通り、行政書士は公的書類の作成代理が主な業務内容であり、中小企業診断士は経営コンサルティングが主な業務であって、両者の領域は全く異なります。

では、どのようにこの2つのダブルライセンスを活かすことができるのでしょうか?

まず、企業が会社を設立する段階や、行政庁の許認可を得ることが必要となる段階では、公的書類の提出を義務付けられます。

その際に求められるのが行政書士です。

他方で、経営コンサルタントは企業が経営をしていく中で常に必要となる人材です。

したがって、行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスを取得すれば、これらの業務をワンストップサービスで提供することができます。

つまり、ダブルライセンスを取得することで、企業にとっていつでもサポートしてくれる信頼できる存在として活躍することが出来るのです。

そして、多くの場合、行政書士としての仕事をしていく中で企業から信頼され、経営の相談をされる流れになり、中小企業診断士としての資格を活かすことに繋がります。

行政書士と中小企業診断士、まずはどちらを目指すか?

では、ダブルライセンスを目指す場合、どちらの資格から取得するのがよいでしょうか。

結論からいうと、行政書士の資格を先に取得する方が良いです。

その理由は、まずは難易度の違いです。

行政書士試験の合格率は10%~15%程度で推移しています。

また、試験は40字程度の記述問題が3問と他はマークシート式で、全部で6科目あります。

試験は1次試験の1日のみで、2次試験はありません。

関連コラム:行政書士の難易度とは?合格率・他資格比較・偏差値で例えるとわかる行政書士試験の難しさ

これに対し中小企業診断士の試験は1次試験と2次試験に分けて行われ、合格率は1次試験が15%~30%、2次試験が20%で全体として4%程度とかなり低いです。

さらに、1次試験は7科目のマークシート式で2日間にわたって行われ、2次試験は4科目の筆記試験とそれを元にした口述式試験を行います。

このように、合格率、出題形式、試験日程、科目数を比較すると、明らかに中小企業診断士の方がハードルが高いです。

したがって、まずは行政書士試験から挑戦することをおススメします。

次に、そもそも行政書士と中小企業診断士は業務内容が全く異なるので、試験の内容も全く異なります。

具体的には、行政書士は法律科目が出題されるのに対し、中小企業診断士は会計学や経営学等の科目が出題されます。

そして、企業活動をするには必ず法令上の制限を意識しなければならないので、中小企業診断士として働く場合でも、やはり法律の知識があったほうが良いです。

そういう意味でも、行政書士から勉強して法律の知識を身に付けておくのがおススメです。

また、先述の通り、行政書士としての仕事をする中で経営の相談をされることでダブルライセンスを活かす流れになることが多いので、やはり行政書士から先に取得するのが良いのではないかと思われます。

行政書士業務のみならずコンサル的な要素も含めてクライアントに提案できるという強みを手に入れて、さまざまなニーズに対応できる専門家としての活躍を目指しましょう!

行政書士試験の合格を
目指している方へ

  • 行政書士試験に合格できるか不安
  • 合格率が高い講座を受けたい
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?

豊富な合格実績!令和5年度のアガルート受講生の合格率56.11%!全国平均の4.01倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!


▶行政書士試験講座を見る

約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の監修者 豊村 慶太 講師

豊村 慶太講師


行政書士受験指導のカリスマ。早稲田大学3年次にわずか2か月の学習期間で行政書士試験に合格。
大手資格予備校LECで12年以上にわたり、行政書士試験の受験指導を行い、基幹講座・単科講座・全国向け収録講座のみならず、大学学内講座(成城大学・学習院大学)も担当。
LEC時代・アガルート移籍後を通じて、19年以上の講師歴を通じて、のべ1万人以上の受験生を指導(2023年4月時点)。高い合格率に定評がある。

初学者向けの入門カリキュラムでは、豊富な具体例を使い「圧倒的わかりやすさ・面白さ」で一気に合格ラインへと引き上げる。
中上級者・上級者向けの講座では、行政書士試験の過去問に加えて、行政書士試験以外の「他資格過去問」を利用した深みと厚みのある講義でリベンジを全力で後押しする。
常に「過去問」「問題演習」を意識しながら、受講生と一緒に手を動かして、自然に理解しやすく記憶が定着しやすい講義は、歴代の数多くの「豊村クラス」出身合格者の非常に高い支持を得ている。

グルメを中心としたブログも人気。趣味は、サーフィン・スキューバダイビング・ゴルフ・トランペット・神社仏閣めぐり。

豊村講師の紹介はこちら

行政書士試験講座を見る