受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由

“30代で一般企業から弁理士へ転身された先生”とのご面識を得たことが、契機だと思います。

士業は、学生や20代前半の方だけが選べる選択肢というイメージを持っていたため、「30代から士業を目指してもいい』という気付きは非常に新鮮で、強く背中を押されました。

また、行政書士試験は

・勉強時間目安:600~800時間程度

・法律系資格の登竜門

と紹介されていたため、はじめて法律を学ぶ私には最善のチャレンジだと感じ、受験を決意。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

いくつかの通信予備校でお試し受講した結果、以下を理由にアガルートに決めました。

・豊村先生の講義

・合格率

・教材の出題カバー率

インターネットで情報収集を始めたときから、豊村先生の評判は目にしていましたが、初学者にもわかりやすい言葉で、趣旨や背景をたっぷり解説してくださるところが決め手です。

出題カバー率は90%以上、約3人に2人が合格という実績があるので、「合格できるかは自分の努力次第!』と信じ、目の前の勉強に集中しやすかったと思います。

学習上の工夫

私は試験日まで多くの時間を割けなかったため、焦りで度々挫けそうになりました。

そこで、同じような不安を感じている方の励みとなればと思い、記載させていただきます。

私にとって、有益だった学習の進め方は以下の2点です。

1.進捗を可視化する

2.やらないことを決める

1は、モチベーション維持と不安解消のために実施しました。

具体的には、

・勉強時間をカウントする

・講義の一覧表を作成し、進んだ講義に学習日と印を記す

・講義全体の何割完了したか、数値化する

等です。

終わりが見えない不安から解放され、達成感も得やすくなったと思います。

2は、時間がないため覚悟を決めたという話に過ぎませんが、以下のように優先順位を決め、取り組み方にメリハリをつけました。

・行政法 ≧ 民法 > 憲法 > 一般知識

・商法のことは一切考えない

例えば、

・行政法(地方自治法は除く)は条文を一字一句読み込むものの、民法は逐条を諦める

・憲法、一般知識の入門総合講義は、2周目を諦める。ただし、憲法は判例をこまめに流し読みする

・商法は試験後に学ぶと決め、存在を忘れる

等です。

得策ではないものも多いと思いますが、

「行政法は条文が大事」「行政法・民法が最重要科目。ただし、憲法の勉強から離れすぎると感覚が鈍る」等、講義でのアドバイスを私なりに解釈し、取捨選択していきました。

最後に、学習の工夫とは異なりますが、家族や職場の方々のご理解・ご協力も非常に重要だったと感じています。この場をお借りして感謝申し上げたいと思います。

参考:

<総勉強時間>

 650時間

<内訳(科目別)>

 全般:  51.5時間

 民法:  241時間

 行政法: 193時間

 憲法:  91.5時間

 商法:  0.5時間

 一般知識:72.5時間

入門総合講義の感想・利用方法

カリキュラムの設計通り、民法、行政法、憲法、一般知識の順に学習を進めました。

豊村先生がすべての科目を担当されているので、異なる科目でも情報につながりがあり、勉強が進めやすかったです。

<回数>

・民法、行政法→2周ずつ

・憲法、一般知識→1周ずつ

※商法は、試験終了後に学びました

<スケジュール>

1周目(商法を除く)→1月~9月(約4か月の中断期間含む)

2周目(民法・行政法のみ)→9月~11月

入門総合講義の利用方法として、意識したのは以下2点です。

1.気付きや印象的だった話を、特定の色でメモ書きする

2.他科目や別単元と共通する内容は、相互にリンクさせる

1の意図は、

[A]先生がテキストに記入した文言と、私のメモ書きを区別する

[B]講義を思い出すきっかけづくり

の2点です。

[A]について、前者は正しい情報ですが、後者は必ずしもそうではないので、区別しやすいようペンの色を分けました。

[B]は、記憶をたどる糸口として書き残しました。ほぼ映像を見返さずに済んだので、勉強時間の短縮につながりました。

2の目的は、情報の交通整理です。例えば、

・行政法の講義で「憲法で詳しく学ぶ」と説明されたページには、憲法用の付箋を貼る(付箋は科目ごとに色を分けていました)

・既出の内容は、前に登場したページを振り返って一読し、相互のページ番号を書き留める

等です。

見直したいときにすぐ情報へたどり着けるようになり、非常に効率的でした。また、散在していた知識がまとまっていき、概念的な理解にもつながりました。

豊村先生のご指導でなかったら、こんなに楽しく勉強を進められなかったと思います。わかりやすいだけでなく、前向きな言葉に励まされ続けた講義でした。

短答過去問解析講座の感想・利用方法

推奨されていた通り、入門総合講義と短答過去問解析講座を行き来するジグザグ方式で進めました。

林先生の解説では、条文等で明確な根拠を示していただけるので、

「入門総合講義で感覚的に理解する」↔︎「この講座で体系的に整理し定着させる」を繰り返しながら、着実に学び進めることができました。

<回数>

・民法、行政法、憲法→2周ずつ

・一般知識→1周

取り組む際には、解答の根拠を入門総合講義のテキストで探し、相互にリンクさせることを意識しました。

過去に出題された内容は、ほぼ入門総合講義のテキストに反映されていたため、この作業で“なんとなく”の知識を減らすことができたと思っています。

記述過去問解析講座の感想・利用方法

記述過去問解析講座は、入門総合講義を2周し終えた11月に受講しました。取り組む時期が遅くなったのは、一度出直したためです。

入門総合講義を1周し終えた9月に取り掛かろうとしましたが、知識を抽出できるレベルに達しておらず、インプットに戻りました。

直前期ということもあり、あまり時間が割けない状況だったので、映像の閲覧は最小限に留めました。

それでも解説を読むだけで、十分理解は進みました。

・知識の抽出の練習

・記述のお作法を学ぶ(答案作成の手順、言いまわし等)

上記の点で非常に役立ち、試験前ギリギリのタイミングでも受講できてよかったと思っています。

逐条ローラーインプット講座の感想・利用方法

試験1週間ほど前に、行政手続法のみ受講しました。「直前期に新しい教材に手を出すのは良くない」とは耳にしていましたが、行政法だけは条文を精読していたので、復習のつもりで取り組みました。

民法など大部分が未消化に終わり、一番後悔している講座です(ダウンロードした音声で、未消化の部分も受講しようと思っています)。

条文学習の総仕上げとして、とても効果的な教材だと思いました。

文章理解対策講座の感想・利用方法

8月下旬から受講し始め、2周しました。“机に向かい始めたら、まず文章理解を2問解く”と決め、1か月近くルーティン化して取り組みました。

また、文章を読むと集中力が高まり、勉強への導入がスムーズに感じたため、集中が途切れたときにも取り組むように。

もともと苦手意識はなかったものの、“なんとなく”ではなく、論理的に答えを導き出す訓練ができ、自信につながっていったと思います。

この習慣から、本試験の場合も文章理解から解き始めると決めました。

文章理解は、想定外の問いが少なく惑わされにくいと思うので、試験本番でも良いスタートが切れたと感じています。

『択一式対策完成への問題』解析講座の感想・利用方法

10月下旬からの着手で、取り組めたのは約半数の37問でした。それでも条文や判例の理解不足に気付き、知識を正すことができたので、非常に有意義だったと思っています。

きちんと取り組めていたらもっと民法の点数が伸ばせたのでは、と後悔が残った講義です。

模擬試験の感想・利用方法

9月から10月末にかけて、模試は計4回受験しました。他社で3回、最後にアガルートで1回の順番です。

アガルートの模試は集計されず平均点や順位が出ないので、ナーバスになりがちな直前期にとっておき、学び残しの最終チェックに使いました。

・習熟度の確認

・苦手分野の抽出

・解く順番と時間配分のシミュレーション

以上の点で4回の模試は非常に効果的だったので、受験してよかったと思っています。

講師へのメッセージ

豊村先生の講義は、コロナ禍のステイホーム期間や勉強時間において一番の楽しみで、ストレス解消にもなっていました。

本当にありがとうございました!直接御礼がお伝えできず残念ですが、どうぞお体にお気をつけて、これからも末永いご活躍を拝見できたら嬉しいです。