受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。

合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由

行政書士試験を選択したのは他資格に比べ科目数が少ないと思ったからです

IT系企業に勤務していますが、将来もこの仕事を続けられるか不安になり、独立開業できるような資格を取りたいと考えていました。

学生時代から士業に憧れがあり、法学部を卒業したにもかかわらず、チャレンジできていませんでした。

コロナ禍となり、家にいる時間が増えたことから資格取得する良い機会だと考え、行政書士試験へのチャレンジを決断。

今後は他の資格にもチャレンジしたいと考えています。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

合格率の高さや合格特典などの魅力はもちろんですが、一番魅力に感じたのは「カバー率の高さ」です。

本試験や模試で見たことがない問題に当たるとうろたえてしまい、やる気や集中力が減退することがあったため、カバー率が高いことは自分にとっては魅力的でした。

学習上の工夫

曜日ごとの勉強科目と勉強時間

机に向かって勉強することを習慣化するため、曜日ごとに勉強する科目を決めて取り組むことに。

平日は残業があったり、土日は用事があったりするため、勉強できない日もありました。

月:憲法

火:行政法

水:民法

木:行政法

金:民法

土日:一般知識、模試、足りない箇所

【平日】

朝:30分~1時間

夜:1時間30分~2時間30分

通勤時:2倍速で講義を聞く

【土日】

2時間を1セットとし、3~4セット

記述対策

講義中の「〇記マーク」はテキストに付箋を貼って参照しやすいように工夫し、スマホのメモ帳に書き出して隙間時間にチェック。

模試の記述問題や、記述対策講義も同様にスマホのメモ帳に書き出していました。

隙間時間

上記のスマホのメモ帳で暗記・記述をチェックし、条文もスマホアプリでチェックしていました。

アプリの条文はあくまで参照用として活用し、後で六法もチェックしていました。

模試

模試は他スクールも含め計4回、いずれも自宅受験。

どの模試も難しく感じ、良い判定にはなりませんでした。

しかし、落ち込むことなく、足りない部分が明確になったと思い、復習につなげられたことはよかったと思います。

難しい問題で鍛えられたからこその合格だと思っています。

演習総合講義の感想・利用方法

豊村講師の言う通り、「ジグザグ」を実践しました。

講義を聞いて、該当する問題を解き、解説を聞き、テキストや条文を参照するという流れです。

ノートは作りませんでしたが、暗記するものや整理が必要なものはスマホのメモ帳に書き出していました。

講義中の「〇記マーク」も同様にメモ帳に書き出し、電車での移動中や、お風呂などの隙間時間にチェックしました。

動画の視聴は基本1回のみ。

問題を解いて理解できていない箇所や時間が経って忘れている箇所は複数回視聴しました。

以降のインプットは音声のみで、通勤時に1.5~2倍速で視聴。

9月末を目処に2周し、以後は苦手とする分野や頻出分野を中心に周回を重ね、問題集は2~4周しました。

頻出分野については豊村講師の「AWESOMEコンサルティング」で指摘のあった箇所を中心に勉強しました。

できなかった選択肢には小さい付箋を貼ること。これも豊村講師の言っていたことです。

付箋の数を見ると自分の至らなさが戒めのように感じられます。

もっと頑張らなければと思うようになり、自分にとってはやる気が出るような取り組みでした。

科目ごとに優先度をつけて取り組み、憲法、民法、行政法は必須。

ついで一般知識、商法会社法は時間があったら取り組むように計画していました。

憲法、民法、行政法は繰り返しできましたが、一般知識は時間がなく1周だけ、商法・会社法は商法だけ10月に1周したのみです。

ある意味では計画通りに進められたと思います。

総まくり択一1000肢攻略講座の感想・利用方法

主に電車での移動中に利用し、時間が経って忘れている箇所の問題を解き、テキストや問題集に戻るような使い方をしていました。

自分の計画にうまく組み込めなかったため、周回できません。

始めた時期はほぼ直前期で、着手した科目も民法と行政法のみだったので、割り切って民法と行政法のみ取り組みました。

内容的には幅広く、問題集になかった問題や自分の観点になかった問題もあり刺激的でした。

本試験ではどんな問われ方をされるのかわからないこともあり、見たことないような問題を見ても動揺しないような訓練になったと思います。

今思えば、講義を聞いた直後や問題集を解いた直後に該当箇所を解くような使い方をしていれば、より有効な使い方ができたかもしれないと思います。

総まくり記述80問攻略講座の感想・利用方法

1周目は時間がかかり、7月から8月いっぱいかかりました。2周目以降は月に1周のペースで進めました。

直前期は毎日解くようにしており、その日の勉強の初めに2問をノルマとしていました。

また、スマホのメモ帳に解答だけを書き出し、隙間時間にチェック。

過去に受けた本試験や模試では手も足も出ないことがあり、記述に対して苦手意識が強くありました。

この講義のおかげかと思いますが、今年受けた各スクールの模試では何も書けないといった状況にはならず、最低でも部分点は取れるようになったと思います。

もちろん自信を持って解答でき、正答した問題もありました。

豊村講師も言っておられますが、記述対策を進めることで択一の知識も補強でき力がつく講座だと思います。

逐条ローラーインプット講座の感想・利用方法

民法は移動中に1.5倍速で聴いていました。

耳で聞くだけではあまり身につかなかったため、ちゃんと動画を視聴するべきだったと思いました。

言い訳ですが、時間が足りなかったと思います。

行政法は条文問題も多く出題されることから動画を視聴しました。

マーカーも講義の通りにつけ、視聴は1回のみでしたが、条文学習に大変役立ちました。

条文学習の成果として、行政手続法や行政不服審査法における問題の勘所が身につき、正答率も向上したと思います。

9月にスタートしましたが、もっと早く始めるべきでした。

民法は計画的に取り組めませんでしたが、行政法は条文学習の効果が大いに期待できるため直前期であっても取り組んでみるべきかと思います。

文章理解対策講座の感想・利用方法

文章理解は得意だったため、この講座にはあまり時間をかけませんでした。

講義は途中までしか視聴しませんでしたが、文章の構造や出題者側の視点などはとても興味深く視聴できました。

構造的な理解は自分にとってはとても役に立ちました。

自分は普段から新書等を読んでいたため、文章理解が得意になっていたのかと思います。

模擬試験の感想・利用方法

8月に自分の到達度を測るつもりで臨みました。

得点はあまり気にせず、弱点を見つけそれを補強するチェックツールのような使い方をしようと考えていたため、結果に落ち込むことはなく、復習に専念。

できなかった箇所はテキストや問題に戻り確認することで、今後同じ論点で間違えないよう努めました。

月に1回の頻度で復習し、抜け漏れをチェック。

以前は正答できていたのに10月に復習した際には誤答した問題もありましたが、弱点克服の良い機会と捉えられるようになりました。

難易度は問題集より易しく感じました。他スクールの模試も複数受けましたが、難易度は同じ程度。

他スクールの模試も上記のように月に一度の頻度で復習しました。

講師へのメッセージ

堅苦しい表現を避けた講義はとてもわかりやすく理解が進みました。

熱い講義は良いモチベーションに。

月一のAWESOMEコンサルティングでのアドバイスは取り組み方に非常に役立ちました。

豊村講師の言うことを信じ実践することで合格につながったと思っています。

この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。