合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

行政書士試験を目指した理由は、独立・開業ができる資格だったからです。

私が勤めていた会社では、どんなに仕事をこなしても、能力を高めたとしてもシステマチックにしか給料が上がらず、ボーナスにも変化がありませんでした。努力をしても、周りから高い評価を受けても、それが実として形にならないもどかしさを常々感じておりました。

そこで、独立をして自分の力が直接的に成果と変わる独立をしようと考えたのです。

しかし、自分には独立して稼ぐ専門的な知識を何も持ち合わせていませんでした。何かの資格を取ろうと考え、見つけたのが行政書士でした。

行政書士は、誰でも受けることができるうえに難関国家資格所有者として箔が付けられるところに惹かれました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

良心的な価格に惹かれたことです。

大手の法律系に強い通信スクールは、軒並み価格が高くその値段に見合った必要性があるなら払いましたが、そこまでの必要性を感じられなかったのです。

なぜなら、行政書士は過去問重視の試験であり、なおかつ独学で受かる人も少なからずいるからです。

しかし、私は法律の勉強を全くした覚えがなく、三権分立という単語さえ意味が分からないほどでした。独学で学ぶのには不安があったため、価格の安いスクールを探していたところアガルートアカデミーを見つけました。

有名大手の法律系スクールで教鞭をとられていた豊村講師の講座を、この価格で受けられるのであればコストパフォーマンスからみて最善と判断しました。

合格体験記・学習上の工夫

私が行政書士の試験勉強を始めたのは、2020年5月1日でした。試験までは約半年ほどです。

仕事を辞めていたので、一日中勉強できるので最初は独学で勉強をしていたのですが、試験の日が近づくに連れて不安が募り、7月末あたりに通信講座を受けようとスクールを探してアガルートアカデミーの講座を取りました。

このような短期で一発合格できた自分なりの試験対策としましては、まず、会社法と基礎法学を捨てました。

会社法は全問正解しても20点という配点であり、全問正解など到底無理だったので、2か3問を取るために勉強するのは非効率に思ったからです。

基礎法学を捨てたのは2問という問題の少ないなかで、1問はクセの強い難題が出題される傾向にあり、残り1問を取るために勉強する必要はないだろうと考えたからです。

それよりも民法と行政法の記述対策をした方が有意義に思いました。この2つは択一の出題数が多いのは当然ですが、記述の1問だけで20点という高配点だからです。

会社法を全問正解しても20点ならば民法か行政法の記述の1問を解けるようになった方が択一の点数も伸びるので効率的かと考えました。

最後に、アガルートアカデミーの記述予想80問が大きかったです。上記した通り1問20点の記述で予想的中してもらったのは助かりました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

法律は条文だけ見ても分かりづらく、文章で説明する書籍もありますがイメージが湧きませんでしたが、豊村講師の講義は本当に分かりやすく感じました。

動画1本の長さも長くて30分くらいだったので集中力を切らさないでいられたのも大きいですし、次の動画を観ようとする精神的なハードルも低かったように思います。

結局のところ、試験の問題を解くのは、条文暗記も重要ですが、それよりも条文の理解をすることが大事だと思います。その証拠に憲法は講義を2周するだけで点数が取れるようになりました。

文章だけだと堅苦しい判決文を理解するのが難しくて大変だったのですが、話が面白いので理解がはかどりました。

憲法に関しては過去問を解くよりも、多くの判例を理解した方が点数が伸びるので、市販の教材で勉強するのは大変だと思います。

市販の教材は判例とその判決を簡潔に書いているものが多いですが、試験で問われるのは判決に至る過程だったり、1つの判例を深く追求してくるのが最近の傾向だからです。

短答過去問解析講座のご感想・ご利用方法

過去問題集においては、十分な問題数が掲載されているように思います。林講師の説明も分かりやすく、例え話をよくして分かりやすくしようと試みているのも感じ取られます。

さらに、過去問をやり込むことが大事だということを念入りしてもらえるのも自分がやっている勉強方法が正しいと認識させてもらえるので助かりました。

ただ、過去問の作りは正直なところ、あまり良い印象を覚えませんでした。理由は、過去問の解答が簡潔すぎるところにありました。もちろん、林講師の解説を聞けば理解できますが、説明されない部分も多々あったのが困りました。

テキストに戻って豊村講師の講義を聞き直そうかと思っても、過去問とテキストがリンクしていないので、過去問でわからなかったところ、間違ったところをテキストにまとめることもできず、情報をテキストに一元化させることに難がありました。

記述過去問解析講座のご感想・ご利用方法

上の方で書いた通り、会社法と基礎法学を捨てて記述対策をした私ですが、このテキストと講座は利用しませんでしたので、大変申し訳ないのですが感想を書けません。

理由といたしましては、記述は過去に出題された問題は、記述として出てこないからです。

ならば記述対策ではなく多肢選択式や択一対策としてこのテキストを利用することになるのですが、それならば豊村講師の講座やテキストをやり込んだ方が一つの教材を繰り返せるので良かったのです。

私は上に書きましたが、ゼロから試験勉強を始めたのが半年前。アガルートアカデミーの教材を取ったのは試験の4ヶ月ほど前だったので、やるべき教材とピックアップしていたので、この教材は使いませんでした。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験では合格点数を取れませんでした。試験直前での模擬試験だったのですが、合格点には全然及びませんでした。

難易度が高かったのか、もしくは模擬試験後に実力が伸びたのか、本試験に出題された問題が自分に合っていたのか理由は分かりません。

ただ、言えることは模擬試験で合格点数を出せなくても合格したことは事実です。

もし、このメモを読んでいらっしゃる方がいたとしたら、あまり不安にならず、本番で実力を発揮するための準備をすることをオススメいたします。

ちなみに、私は市販の予想試験でも合格点数に至らなかったです。初めて合格点数を超えたのが本試験でした。しかも220点を超えました。最後まで何が起こるか分かりませんので頑張ってください。

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

この教材も、利用しておりません。理由は記述過去問解析講座で書いたのと同じになります。

試験までの期間が短かったので、全ての教材を完璧に行うことはできないと踏んで、この教材も泣く泣くやらないことにしました。

講座の中身をほとんど見ていないので勝手なことも言えませんが、条文を読み込んでいく講座なので、しっかりとやり込めば実力が付くものと思います。

とにかく私は、ゼロから試験勉強を始めたのが半年前。

アガルートアカデミーの教材を取ったのは試験の4ヶ月ほど前だったので、やるべき教材とピックアップしていたので、この教材は使いませんでした。

期間に余裕がある方は、基礎固めのためなどに利用されると良いのかもしれません。

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

この教材も、利用しておりません。興味があったので、少しだけ講義を視聴したのですが、私には合わないと感じました。

私は文章の解き方は接続詞などを機械的に読み解いていく手法が良いと考えているので、その考えを否定して文章の意味を理解して読み解いていく教えは私に合いませんでした。

理由は、試験時間が短いために文章を読み解いていく時間がなく、さらに試験という緊張状態で自分の思考を解答の選択に入れ込むことにリスクがあると感じました。

文章は、接続詞等のキーワードで機械的に繋げられる問題ばかりで、その方が自分の状態に左右されず、短時間で解けるので、あくまで私としてはその方が良かったと考えたからです。

でも、時間があれば講義を聞いてみたかったとも思います。

行政書士試験合格を目指す方へのメッセージ

 アドバイスを一つ送るとしたら、暗記よりも理解に務めることが大事だと思います。

これは一つの意見であり、責任は取れませんが、少なくとも私は暗記よりも理解に努めていたつもりです。豊村講師も講義中に理由を考えれば覚えられるとよくおっしゃっておりましたし、私もそう感じました。

暗記は凄く曖昧なもので、ど忘れすることもあります。脳にも容量がありますし、試験という緊張状態で冷静に暗記したもの出力するのも難しいと思います。理解ならば、論理的に解答に近づけます。

それに、法律は、法律毎に基本的な考え方があると思います。民法ならば損得のバランスを重視するような感覚です。

そういった理解があれば、本番で知らない条文を目にしても対応できると思います。恐らく、それが私には出来ていたのだと思います。

講師へのメッセージ

豊村講師には深く感謝します。文章だけでは難しい法律も、実はこんなに単純なことを言っていただけだったのかと、実はとても簡単なことを堅苦しく書いているだけなのだと、気付かせて頂けたのは本当に有り難いです。

少なくとも憲法に関しては豊村講師の講座がなければ点数を取れてなかったと思います。

入門講座とは別に取った記述予想80問も単なる予想だけではなく、民法と行政法の総復習となっていてたいへん助かったのと、何より的中していただいたので、予想してくださった講師の皆様にも感謝いたいます。

受講されていたカリキュラム