難関MBA慶應義塾大学ビジネススクール(KBS)入試の傾向と対策について解説しています。
目次
【飯野一講師が動画で解説!】
アガルートアカデミー国内MBA試験の飯野一講師が、慶應義塾大学MBAの入試対策について解説します。
出願書類の志願者調書や小論文で記載すべき内容や、入試では何を重視されているか、といった情報をお届けします。
慶應大学ビジネススクール(KBS)の特長
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應大学ビジネススクール)には2つのMBAコースがあります。
1つ目は2年制で全日制のフルタイムMBA、もうひとつが基本的に土曜日だけの通学で済むEMBA(エグゼクティブEMBA)です。
全日制MBA
2年制の全日制MBAは大学卒の新卒から定年退職した方まで幅広い学生が学ぶMBAです。
社会人だけでなく大学卒の新卒の方も非常に多く在籍しています。
また日本人だけでなく留学生も多く在籍していまして、非常に多様性に富んだMBAだと言えます。
学費は2年間の合計が4,333,600円となっています。
試験区分 | 一般入試 国際プログラム重視入試 企業派遣者対象入試 |
|
入学試験回数 | 年2回 秋期:9月中旬~10月上旬 春期:12月下旬~1月中旬 |
|
入学月 | 4月 | |
募集人数 | 140名(EMBAプログラム含む) | |
試験内容 | 一般入試 | 書類審査・筆記試験(小論文)・面接 |
国際プログラム重視入試 | 書類審査・面接(一部英語) | |
企業派遣者対象入試 | 書類審査・面接 |
※2021年度春入試の第二次試験について、筆記試験がなくなり、オンライン面接試験のみとなりました。
EMBA
EMBA(エグゼクティブEMBA)は、2年制で基本的に土曜日に授業をおこなうMBAです。
また受験資格が限定されています。
EMBAプログラムは在籍先の企業・団体等における職務に精通した方々を対象とすることから、入学年度の4月1日の時点で15年相当以上の職務経験があることを出願の要件としています。
職責を全うしながら2年間でMBAを取得し、プロフェッショナルとして在籍先でステップアップしていける人材の育成を目指しているのです。
学費は2年間の合計が7,033,600円となっています。
試験区分 | 出願方式A:所属する企業・団体等の推薦による出願 出願方式B:個人の資格による出願 |
|
入学試験回数 | 年1~2回 出願方式A 第1回:11月中旬~12月上旬 第2回:12月下旬~1月中旬 出願方式B 12月下旬~1月中旬 |
|
入学月 | 4月 | |
募集人数 | 140名(MBAプログラム含む) | |
試験内容 | 出願方式A | 書類審査・面接 |
出願方式B | 書類審査・筆記試験(小論文)・面接 |
入試内容
ここでは入試スケジュール、受験科目、そして難易度について説明します。
入試スケジュールについて
入試のスケジュールですが、全日制のMBAは「10月に出願する秋入試」 と「翌年の1月に出願する春入試」 の2回行われています。
EMBAは出願方式がAとBに分かれていまして、Aは企業派遣の受験者が対象の入試となっています。
企業派遣者とは証券取引所上場企業およびこれに準ずる企業・団体から選抜されて派遣される者、または、本研究科が指定した企業・団体から選抜されて派遣される者となっています。
そして在学期間中の学費について、原則として派遣企業・団体が全部または一部を負担する者という条件を満たす必要があります。
この出願方式Aの入試は11月出願と12月出願の2回となっています。
企業派遣ではない一般の受験生は出願方式Bでの受験になりますが、この出願方式Bは12月~1月の出願になっています。
受験科目について
次に入試の受験科目ですが、全日制MBA、EMBAともに「志願者調書」という出願書類を提出する形になります。
その出願書類での書類審査が1次試験として課されていまして、それに合格すると2次試験は小論文と面接になります(EMBAの出願方式Aは小論文はなく、出願書類と面接での審査になります)。
難易度について
最後に難易度ですが、全日制MBAの受験倍率は2021年の入試は391名受験して104名の合格ですから、3倍強の倍率となっています。
これは毎年ほぼ同じくらいの倍率です。
比較的高い倍率で難易度が高いMBAとなっています。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
MBA | 2.70倍 | 3.08倍 | 3.76倍 |
EMBA | 1.28倍 | 1.43倍 | 1.40倍 |
この傾向は毎年ほぼ同じですので、慶應のEMBAは比較的簡単に合格できるEMBAだと思います。
関連コラム:【面接対策】慶應義塾大学MBAの面接の特徴と具体的な質問内容
入試対策
全日制MBAの学習スケジュール
全日制の2年制を受験する場合の学習スケジュールですが、小論文、出願書類(志願者調書)の対策として、まずは経営学の知識をインプットすることから始めましょう。
完全な初心者は入試の半年前くらいから経営学の知識のインプットをするとゆとりを持って対策ができると思います。
なので、秋入試を目指す場合は、4~5月くらいに受験勉強を始めます。
また、慶應大学の小論文は120分でかなりの量を書かせる論述問題が出題されます。
そのため、日ごろから一定の時間内にある程度の字数を書くトレーニングをしておくことをお勧めします。
このトレーニングも秋入試を目指す場合は、インプットと並行して4~5月くらいに学習を開始するとよいでしょう。
ただ、先に説明した通り、近年の慶應の小論文試験は非常に簡単な問題が出題されていますので、日本人の問題意識の高い受験生なら、上記に説明したスケジュールとは関係なく、ほとんど準備せずに受験して合格するケースも見られます。
なので、時間がない方の場合は、上記のような万全の準備はせずに、とりあえず受験してみるということもありだと思います。
経営学の知識のインプットと並行して、志願者調書を書き始めます。
これは人にもよりますが、2か月くらいあればしっかりしたものが書けるでしょう。
慶應の志願者調書は、他の大学院と異なり研究テーマなどは要求されていませんので、問題意識の高い方なら1か月もあれば十分に作成可能です。
過去のアガルートの受講生には、出願の10日前に作成を開始して、ギリギリ間に合って出願して合格した方もいますので、2か月から1か月くらいの期間を予定しておけば問題ありません。
過去問の傾向
2年制の全日制のMBAの過去問の傾向から説明します。
実際に入試を受ける際のテストは、小論文だけです。
この小論文の過去問の出題傾向ですが、一定の傾向はありません。
年によってまったく傾向が異なっています。
経営学の深い知識が不要な問題、統計学に関する知識が必要な問題、大学受験の現代文のような国語力を試す問題、など何が出るかが予想できないのが慶應の小論文です。
ただ、近年の傾向としては、あまり難易度の高い問題は出題される可能性が低くなっていると予想します。
なぜならば、近年の慶應MBAの受験者は留学生が非常に多くなっているからです。
留学生にあまりにも難易度の高い経営学の問題を出題しても、解答できない留学生が非常に多いからです。
それほど日本語が流暢に話せない留学生であっても解答できるような比較的簡単な問題が出題されているのです。
その結果として、先に説明したような大学受験の現代文のような問題が出題されているのです。
なので、絶対とは言えませんが、慶應の小論文試験はそれほど難易度の高い問題は出題されないと予想しています。
仮に難易度の高い問題が出題された場合は、仮に20点、30点でも合格すると予想しています。
EMBAの学習スケジュール
EMBAに関してですが、出願方式Aの方は「志願者調書」と面接のみですので、出願の1~2か月前に準備を開始すればよいでしょう。
志願者調書の内容は、全日制同様に研究テーマの提示が求められていませんので、それほど時間や手間はかからずに作成できると思います。
出願方式Bの方は「志願者調書」と小論文が課せられていますので、小論文の対策はしておきましょう。
ただ、先に説明した通り、受験倍率が低いので、合格しやすい試験だと思います。
万全を期したい方は、4~5か月前から小論文対策を始めることを勧めます。
合格者の声
「上司も役員も打開できない局面を打破したい!一念発起のMBAトライ!」
「経歴が「poor」な私が一橋・慶應に合格できた理由」
「専業主婦で“アラ50”の私がKBSに合格できた理由とは」
慶應大学ビジネススクール基本情報
名称 | 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 |
場所 | 慶應義塾大学日吉キャンパス内 協生館 |
授業時間 | MBA 全日制 平日9:00~16:30 EMBA 主に土曜日9:00~21:20 |
住所 | 横浜市港北区日吉4-1-1 |
最寄り駅 | 日吉駅徒歩1分 |
公式サイト | 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 |