測量士補の試験日や試験内容など解説【2025年最新】
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

このコラムでは測量士補試験について、試験日を初めとした全体的な流れ・スケジュールや試験概要、試験内容などについて解説します。
測量士補の受験を検討している方などは是非ご覧ください。
土地家屋調査士・測量士補試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?


約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
割引クーポンやsale情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
令和7年(2025年)測量士補試験日
令和7年(2025年)の測量士補試験日は令和7年5月18日(日)に実施されました。
なお、測量士補試験と測量士試験の日程は例年、5月の第3日曜日に実施されています。
令和7年(2025年) 測量士補試験申し込みスケジュール

令和7年(2025年)の測量士補試験の申し込みスケジュールについて見ていきます。
2025年1月6日(月)~1月30日(木) 受験申し込み受付期間
2025年の測量士補試験の申し込み期間は、1月6日~1月30日でした。
忘れずにこの期間に申し込みを済ませるようにしましょう。
令和7年(2025年)5月18日(日)測量士補試験
測量士補試験は、令和7年(2025年)5月18日(日)に実施されました。
試験時間:午後1時30分~午後4時30分まで
試験室への入室は試験開始1時間前からとなっています。
試験開始30分前までに試験室へ入るようにしましょう。
令和7年(2025年)6月26日(木)午前9時 合格発表
筆記試験の結果は、2025年の6月26日(木)午前9時に発表されました。
国土地理院、国土地理院各地方測量部及び国土地理院沖縄支所において合格者の受験番号及び氏名が公告されるほか、全受験者宛てに試験の結果(合否)が通知されます。
※参考:測量士補の合格発表2025(令和7年)はいつ?次にやることも解説
令和7年(2025年)測量士補試験の概要
受験願書受付期間 |
令和7年1月6日(月)から1月30日(木)まで |
試験日 | 令和7年5月18日(日) |
合格発表 | 令和7年6月26日(木)午前9時 |
受験手数料 | 2,850円(電子申請は2,800円) |
受験地 | 北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県 |
測量士補の試験会場の詳細は、4月下旬以降に送付される受験票に記載があるほか、国土地理院のホームページに掲載される予定です。
測量士補試験の受験資格
測量士補試験には、受験資格はありません。
年齢・学歴・国籍を問わず誰でも受験できる国家試験です。
測量士補試験の科目と配点
試験時間 | 午後1時30分から午後4時30分まで |
試験科目 |
8科目合計28題 1 測量に関する法規 2 多角測量 3 汎地球測位システム測量 4 水準測量 5 地形測量 6 写真測量 7 地図編集 8 応用測量 |
配点は1問25点の700点満点で合格基準が450点以上です。
28問中18問(約65%)の正解で合格となります。
測量士補試験の合格率の推移
測量士補試験の受験者は、1万人前後で推移していましたが、ここ数年は増加傾向にあります。
28問中18問以上正解すれば合格という絶対評価ですので、問題の難易度や受験生の質によって合格率が変動し、20~40%台と幅があります。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成22年 | 10,387人 | 2,757人 | 26.5% |
平成23年 | 10,233人 | 2,192人 | 21.4% |
平成24年 | 10,551人 | 4,289人 | 40.7% |
平成25年 | 10,596人 | 2,248人 | 21.2% |
平成26年 | 11,118人 | 4,417人 | 39.7% |
平成27年 | 11,608人 | 3,251人 | 28.0% |
平成28年 | 13,278人 | 4,767人 | 35.9% |
平成29年 | 14,042人 | 6,639人 | 47.3% |
平成30年 | 13,569人 | 4,555人 | 33.6% |
令和元年 | 13,764人 | 4,924人 | 35.8% |
令和2年 | 10,361人 | 3,138人 | 30.3% |
令和3年 | 12,905人 | 4,490人 | 34.8% |
令和4年 | 12,556人 | 5,540人 | 44.1% |
令和5年 | 13,480人 | 4,342人 | 32.2% |
令和6年 | 13,633人 | 4,276人 | 31.4% |
令和7年 | 13,363人 | 6,837人 | 51.2% |
出題の傾向
まず前提として、測量士補試験では全ての設問が多肢選択式で出題されます。
全て選択問題ではありますが、単純なマルバツ問題ではなく複数の選択肢の中から該当する選択肢を選ぶというものになっています。
その中で例年、計算問題が30%-40%程度(8-11問)の割合で出題されています。
合格に必要な正解数が18問ですので、計算問題を捨ててしまうと、年度によっては、それだけで合格が不可能になります。
計算が苦手な方にとっても、ある程度は、計算問題の対策をする必要があります。
年度 | 文章問題 | 計算問題 | 計算問題の割合 |
平成23年 | 18問 | 10問 | 35.7% |
平成24年 | 20問 | 8問 | 28.6% |
平成25年 | 17問 | 11問 | 39.3% |
平成26年 | 17問 | 11問 | 39.3% |
平成27年 | 18問 | 10問 | 35.7% |
平成28年 | 20問 | 8問 | 28.6% |
平成29年 | 18問 | 10問 | 35.7% |
平成30年 | 17問 | 11問 | 39.3% |
令和元年 | 14問 | 14問 | 50.0% |
令和2年 | 16問 | 12問 | 42.9% |
令和3年 | 16問 | 12問 | 42.9% |
令和4年 | 18問 | 10問 | 35.7% |
令和5年 | 17問 | 11問 | 35.7% |
令和6年 | 16問 | 12問 | 42.9% |
令和7年 | 19問 | 9問 | 32.1% |
関連コラム:測量士補試験に独学で合格するために必要な勉強時間と勉強法
令和7年(2025年)測量士補合格者の属性と勉強時間
アガルートアカデミーでは受講生に対して属性や勉強時間などに関するアンケートを実施しています。
実際に合格した人がどのような属性でどのくらい勉強したのか、ぜひ参考にしてみてください。
アンケート結果によると、令和7年測量士補試験合格者の年齢と職業は以下の結果となりました。

※令和7年測量士補試験合格者向けアンケート結果の測量士補試験合格者の年代別の割合から引用

※令和7年測量士補試験合格者向けアンケート結果の測量士試験合格者の職業別構成比から引用
また、合計勉強時間についてのアンケート結果は以下の通りです。

※令和7年測量士補試験合格者向けアンケート結果の測量士補試験合格者の合計勉強時間から引用
令和7年試験合格者の合計勉強時間は100時間~150時間未満が最も多く、次いで100時間未満と回答した人が多い結果となりました。
測量士補試験の必要な勉強時間は約200時間といわれています。講座を利用すると、効率的に合格を目指すことができるでしょう。
【令和7年】測量士補試験に合格した人のアンケート調査概要
アンケート概要 | 測量士補試験合格者のアンケート |
---|---|
調査期間 | 2025年6月26日~2025年7月17日 |
調査機関 | 自社調査 |
調査方法 | アガルートアカデミー内でのアンケート調査 |
調査対象 | アガルートの講座を利用して令和7年測量士補試験に合格したユーザー |
有効回答数(※) | 158 |
調査対象地域 | 日本国内 |
測量士補試験合格者の年代別の割合
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
割合 | 1.3% | 20.3% | 36.1% | 25.3% | 15.8% | 1.3% |
測量士補試験合格者の職業別構成比
職業 | 割合 |
---|---|
会社員 | 60.76% |
会社役員 | 3.80% |
公務員 | 10.76% |
団体職員 | 4.43% |
契約社員 | 0.63% |
調査士補助 | 0.63% |
アルバイト | 5.70% |
パート | 0.63% |
学生 | 3.16% |
主夫/主婦 | 3.16% |
自営業 | 5.70% |
無職 | 0.63% |
測量士補試験合格者の合計勉強時間
合計勉強時間 | 割合 |
---|---|
100時間未満 | 24.1% |
100時間以上 〜 150時間未満 | 32.3% |
150時間以上 〜 200時間未満 | 22.2% |
200時間以上 〜 300時間未満 | 13.9% |
300時間以上 〜 400時間未満 | 5.7% |
400時間以上 | 1.9% |
土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?


約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
割引クーポンやsale情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
4年連続1位合格者輩出!
令和6年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.64%!全国平均の約6倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!
9月16日までの申込で5%OFF!
▶土地家屋調査士・測量士補試験講座を見る※2025年合格目標 土地家屋調査士試験カリキュラム