弁護士と聞くと高年収というイメージを浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし近年では、「弁護士の年収が減少している」「食えない職業」などといった話を耳にすることも少なくありません。
そのため、苦労して弁護士になって十分な年収を稼げるのか、実際のところが気になる方も多いと思います。
そこで今回は、弁護士の平均年収や中央値をご紹介します。
また、男女間での年収の違いや初任給もあわせて解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
弁護士の平均年収と中央値
厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査によると、弁護士の平均年収は945万3,600円です。
【内訳】月収:64万2,800円+年間ボーナス:174万0,000円(法務従事者から抜粋)
国税庁の令和2年分民間給与実態統計調査結果によると、民間企業に勤務した給与所得者の平均年収は433万円(男性532万円・女性293万円)でしたので弁護士の平均年収は一般のサラリーマンよりもはるかに高いと言えます。
また、年収をみるときは平均年収だけでなく「中央値」もあわせてチェックしておきましょう。
平均値は飛び抜けて高いor低いデータに引っ張られてしまう可能性があるためです。
一方、中央値はデータの真ん中にある数字を取るので、極端に高い数字や低い数字の影響を受けにくくなっています。
そのため、弁護士になるとどの位の年収になるのか気になる方は、「中央値」を見たほうがよりイメージに近い数値となるでしょう。
2021年に日本弁護士連合会が実施した弁護士実勢調査(弁護士センサス)の結果によると、弁護士の収入の中央値は「1,437万円」、所得の中央値は「700万円」となっています。
※所得とは:「収入」から「必要経費」を引いて残った額が「所得」
弁護士の平均年収は徐々に下がっている
冒頭でもお伝えした通り、近年では「弁護士は食えない職業」と耳にすることも増えています。
本当に弁護士は稼げない職業になりつつあるあるのでしょうか?
下記のデータは日本弁護士連合会が実施した平均年収調査をまとめたものです。
2006年 | 2008年 | 2010年(*) | 2014年 | 2018年 | |
収入 | 3,620万円 | 3,389万円 | 3,304万円 | 2,402万円 | 2,143万円 |
回答者 | 4,025人 | 4,021人 | 1,354人 | 3,199人 | 2,584人 |
所得 | 1,748万円 | 1,667万円 | 1,471万円 | 907万円 | 959万円 |
回答者 | 3,978人 | 3,977人 | 1,280人 | 3,128人 | 2,490人 |
(*)確定申告による弁護士活動以外による収入含む
回答者数にばらつきはありますが、2006年と2018年と比較すると、収入は「約1,500万円」、所得は「約800万円」も下がっています。
上記データは収入や所得を表しているため、年収とはやや異なりますが、それでも得られる金額が以前よりも減っていることは明確です。
それではなぜ、弁護士の平均年収は徐々に下がっているのでしょうか。
平均年収が下がった理由の1つに「弁護士数が増加している」点が挙げられます。
2006年に「新司法試験制度」が導入され、司法試験の合格者数は急増。
日本弁護士連合会の調査によると、1950年には5,827人だった弁護士の人口が、2020年には42,164人まで上昇しています。
今後も弁護士の人口は増加すると考えられ、2040年には6万人を超えると想定されています。
ところが、弁護士が増えつづけているにも関わらず、弁護士が必要とされる訴訟事件にはほぼ変化がありません。
むしろ過払い金関係の訴訟は減少傾向にあります。
過払い金請求により仕事を得ていた弁護士が他の分野に参入してきたため、顧客獲得競争が激しくなっているのです。
このように、弁護士が増えているにも関わらず仕事が増えていない点が、弁護士の年収減少の要因だと考えられます。
ただし、弁護士全員の年収が下がっているわけではありません。
年収1,000万円以上稼いでいる弁護士も多く、中には1億円以上稼ぐ弁護士が存在しているのも事実です。
弁護士の平均年収は減少していますが、自分のスキル次第では年収1,000万円以上稼ぐことは難しくなく、年収1億円以上も決して夢ではないでしょう。
※関連コラム:弁護士になるには?
男性弁護士と女性弁護士の平均年収の違い
・男性弁護士の平均年収は970万0,800円
【内訳】きまって支給する現金給与額:787万6,800円+年間賞与その他特別給与額:182万4,000円
・女性弁護士の平均年収は879万1,000円
【内訳】きまって支給する現金給与額:727万5,600円+年間賞与その他特別給与額:151万5,400円
となっています。
※法務従事者から抜粋
上記の結果をみると、男女間で平均年収に大きな差はみられません。
年収の内訳をみてみると、「きまって支給する現金給与額」は女性弁護士よりも男性弁護士の方が高く、「年間賞与」は女性弁護士の方が男性弁護士よりも高くなっていることが分かります。
弁護士は男女関係なくキャリアを築け、活躍できる魅力的な職業であると言えるでしょう。
弁護士の初任給
令和3年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)によると、弁護士の初任給は20代前半は213,800円、20代後半は540,200円、30代前半は511,300円です。
年齢 | きまって支給する現金給与額 | 年間賞与その他特別給与額 |
20〜24歳 | 213,800円 | 199,800円 |
25〜29歳 | 540,200円 | 87,200円 |
30〜34歳 | 511,300円 | 1,540,100円 |
弁護士の初任給は年代によってばらつきはありますが、20万円〜55万円程度。
新卒者の初任給は大学卒の場合、男性21万2,800円、女性20万6,900円なので、これらと比較すると弁護士の初任給は高額といえるでしょう。
ただし、上記のデータは回答者数が大変少ないので、あくまで参考程度に見ておくべきです。
※法務従事者から抜粋
弁護士は今でも高年収を狙える
弁護士の年収は減収傾向にあります。
とは言え、弁護士の年収は、平均的なサラリーマンの年収と比較しても申し分のない額と言えるでしょう。
仮に大手の法律事務所に就職したり、インハウスローヤーとして活躍すると、年収が1,000万円以上超える可能性も十分にあります。
独立の道を選んだ場合、経営が軌道にのれば年収1億円超えも夢ではないでしょう。
弁護士は稼げないと言われるようこともありますが、決してそんなことはありません。
弁護士は今でも高収入を狙える職業であり、なによりも法律を駆使して世の中の役に立つことができるやりがいのある仕事です。
是非取得を目指してみてはいかがでしょうか。