九州大学法科大学院(ロースクール)入試の過去問の出題傾向と対策について解説しています。

法律知識がゼロの方でも、1年で難関法科大学院入試突破に必要な学力が身につく!

司法試験合格者の声の累計641名

資料請求で無料プレゼント

・サンプル講義動画 約13時間分
・サンプルテキスト
・合格者の勉強法が分かる合格体験記
・初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

\20日間無料で講義を体験!/

入学試験要項(一般選抜 既修者コース(2年制))

募集人員等

(1)募集人員

15 名

※特別選抜(募集人員15名)の合格者が最大募集人員に満たない場合は、既修者一般選抜の定員に振り替える。

特別選抜の最大募集人員は、5年一貫型9名、開放型6名とする。

(2)合格者成績情報

2023 年度(既修者コース 30 名)
最高点:総得点 308/400 点 法学専門試験 260/350 点
最低点:総得点 176/400 点 法学専門試験 136/350 点

2022 年度(既修者コース 32 名)
最高点:総得点 338/400 点 法学専門試験 293/350 点
最低点:総得点 214/400 点 法学専門試験 169/350 点

2021 年度(既修者コース 32 名)
最高点:総得点 295/400 点 法学専門試験 250/350 点
最低点:総得点 175/400 点 法学専門試験 135/350 点

2020 年度(既修者コース 37 名)
最高点:総得点 295/400 点 法学専門試験 250/350 点
最低点:総得点 211/400 点 法学専門試験 166/350 点

2019 年度(既修者コース 39 名)
最高点:総得点 329/400 点 法学専門試験 284/350 点
最低点:総得点 216/400 点 法学専門試験 171/350 点

2018 年度(既修者コース 31 名)
最高点:総得点 325.33/450 点 法学専門試験 245/350 点
最低点:総得点 228.17/450 点 法学専門試験 155/350 点

選考方法

⑴ 書類選考

学部成績(30 点)成績証明書以外の書類選考(20点)

⑵ 筆記試験

書類選考結果(50 点)及び法学専門試験(350 点)

法学専門試験

⑴ 出題形式

憲法、行政法(行政救済法を含む)、民法、商法・会社法(手形法、小切手法、海商法、保険法を除く)、民事訴訟法(倒産法、民事執行法、民事保全法を除く)、刑法及び刑事訴訟法の7科目について、論文式試験を実施する。

7科目いずれについても 10 点(20%)を最低合格ラインと設定する。

法学専門試験では、「デイリー六法」(三省堂)、「ポケット六法」(有斐閣)のいずれか1冊(表紙も含めて市販されている状態のままのものに限る)の持ち込みを許可する。

ただし、氏名以外の書き込みのないものに限り、氏名以外の文字が1文字でも記入されていれば、書き込みのある六法と見なす。
ラインマーカー等で線を引くことは、書き込みと見なす。

⑵ 時間割

商法・会社法及び民事訴訟法は第1科目群として、憲法、民法及び刑法は第2科目群と
して、行政法及び刑事訴訟法は第3科目群として試験を実施するが、採点は各科目毎に評
価する。
第1科目群 10:00 ~ 11:40(100 分)
第2科目群 13:00 ~ 15:30(150 分)
第3科目群 16:00 ~ 17:40(100 分)

⑶ 配点

各科目 50 点

⑷ 答案用紙の形式

不見当(本講座では、予備試験と同形式(22 行×4頁)の答案用紙を使用)

※関連コラム:九州大学法科大学院の特徴・入試情報

論述式試験の傾向と対策

総論

内容面については、一部の年度・科目を除き、法学部の期末試験レベルの難易度であり、事実関係が複雑な問題や最高裁判例の射程を問うような難問はほぼ見られない。

出題論点も、基本的な論点、具体的には、百選掲載判例や近年の重要判例に関するものが多い。

形式面については、一般的な「事例問題」以外にも、いわゆる「説明問題」や「一行問題」が出題されることが多い。

試験時間の面では、問題の難易度や分量に比して十分であり、時間不足に陥る可能性は低いであろう(もっとも、そうであるからこそ、他の受験生に書き負けないよう、事前準備を徹底しておく必要がある。)。

憲法

出題形式としては、一般的な事例問題から、説明問題、一行問題、あるいはそれらの組み合わせなど多岐にわたるところ、説明問題や一行問題においては、統治分野を含め、ありとあらゆる分野からの出題が可能となる。

また、事例問題についても、いわゆる主張反論型で出題されることもあれば、いわゆる意見書型で出題されることもある。

さらに、事例問題が出題される場合、著名判例をほぼそのまま素材にした事例での出題が多いが、近年は、一般的な受験生は知らないであろう下級審裁判例を素材にした事例での出題も見られる。

このように、憲法の出題は、形式面でも内容面でも、あらゆる可能性が考えられる。

したがって、小手先のテクニックを覚えるような学習方法は全く無意味であり、基礎知識や基本判例の事案・判旨を深く正確に理解・記憶することで、憲法を使いこなせるようにするという、王道の学習をすることが最も有効な憲法の対策となろう。

行政法

出題形式としては、「以下の7項目から5項目(6項目から4項目)を選び、それぞれ 10
行(10 行〜15 行)程度で説明しなさい。

できるだけ具体例を挙げ、代表的な判例があるときは判例にも言及すること。」というもので近年は一貫している(それ以前の出題形式も、これと類似の説明問題である。)。
内容としては、いわゆる短答プロパー知識に属するものや、判例・通説以外の見解について説明させるものが多々見られる。

したがって、行政法の対策としては、特定の分野に偏ることなく、(広く浅くでも良いので)
穴のない学習をすることが必要となる。

もっとも、2項目は捨てることができるので、あまりに細かい分野を追い求めるのは得策ではなく、基礎知識や基本判例を具体例とともに深く正確に理解・記憶すること、学説の対立が激しい分野については自説(判例・通説)以外の見解も押さえることが重要である。

また、過去問と同様の事項や関連する事項が出題されることが多いので、第2次募集も含めてできる限り過去問を遡り、解答を事前に準備しておくと良いと思われる。

民法

出題形式としては、一般的な事例問題か、事例問題と説明問題の組み合わせのいずれかであるが、いずれにせよ、出題される論点は基本的なものばかりである。

したがって、説明問題に慣れてしまえば、民法の対策に困難を来たすということはないと思われる。

商法・会社法

出題形式として、近年は、日本に留学中の外国人ロースクール生に対して日本の法制度をはじめ裁判例を含めた日本法の状況を説明するという出題が続いていた。

このような出題形式の場合、何をどこまで書くかの判断が難しいが、基本的には、条文を指摘し、その要件・効果(文言)ごとに関連する論点・判例を説明すれば答案としては十分であろう。

出題される分野も、事例問題で頻出の分野ばかりである。

したがって、商法・会社法についても、出題形式に慣れてしまえば、対策に困難を来たすということはないと思われる。

なお、2022 年度及び 2023 年度は、上記のような出題形式ではなく、一般的な事例問題や
一行問題となったが、出題された論点は、いずれも典型的なものであった。このような出題
形式の場合は、普段の学習がそのまま商法・会社法の対策になると思われる。

民事訴訟法

出題形式としては、一般的な事例問題であり、出題される論点も、典型的なものばかりである。

したがって、普段の学習がそのまま民事訴訟法の対策になると思われる。

刑法

出題形式としては、「○の罪責を論じなさい」といった一般的な事例問題(一部、説明問題が組み合わさることもある。)であり、出題される論点も、典型的なものばかりである(ごく一部の年度で一行問題が出題されたことがあるが、内容は典型論点を問うものであった。)。

したがって、刑法についても、普段の学習がそのまま対策になると思われる。

刑事訴訟法

出題形式としては、(裁)判例の原文が引用されており、それに関連する説明型の設問が4つ前後出題されるという、かなり特殊な出題形式である。内容も難解なものが多い。

一朝一夕やぶっつけ本番で対応することは事実上不可能であり、とにかく出題形式に慣れること(「逃げ方」を準備しておくこと)、その中でも(数少ない)基本事項で書き負けないことが重要である。

なお、類似の出題形式は一橋大学のやや古い年度でも見られるところであり、一橋大学の過去問に取り組むのも(予想問題という意味でも)有用であろう。

アガルートの【九州大学法科大学院】入試対策講座

短時間で志望校にマッチした解答を導けるように!

対策しにくい法科大学院入試をサポート!
まずは自分で過去問を解き、その後に最適な答案例を用いて解説をおこないます。
法科大学院入試を検討されている皆様のおすすめの講座です。

法律知識がゼロの方でも、1年で難関法科大学院入試突破に必要な学力が身につく!

司法試験合格者の声の累計641名

資料請求で無料プレゼント

・サンプル講義動画 約13時間分
・サンプルテキスト
・合格者の勉強法が分かる合格体験記
・初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

\20日間無料で講義を体験!/

高校生~大学2年生に無料でプレゼント!

無料で法律学習が体験できる!

先取り学習で定期試験や単位取得に差がつく!

この記事の著者 渡辺 悠人 講師

渡辺 悠人 講師

慶應義塾大学法科大学院既修者コース修了後,平成25年に司法試験合格。

受験生時代,ほぼすべての学習を予備校教材で行うという勉強法により,法科大学院をGPA3.71で修了し,司法試験にも総合4位で合格する。
予備校教材だけで法科大学院において好成績を修めることも司法試験に超上位で合格することもできるということの生き証人。

受験生時代に培ったノウハウと,企業法務の最前線で得た経験を基に,司法試験合格のみならず,合格後の実務にも直結する講義を展開する。

渡辺講師の紹介はこちら

司法試験講座を見る