「新潟市役所に入庁したい」などと考えていますか。

新潟市役所に採用されれば、新潟市の運営や発展に携わるやりがいのある仕事に就けます。

しかし、採用試験の倍率は高く、対策を要する範囲も非常に広いです。

高倍率の試験を突破して新潟市役所に採用されるためにも、試験の内容や特徴を適切に理解して、効率的に学習を進めることが重要です。

本記事では、新潟市役所の採用情報や仕事の内容、試験対策の進め方などを解説しています。

新潟市役所への合格に向けて何をすべきかが把握できる内容となっているため、ぜひご覧ください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

新潟市役所の仕事内容・給料・福利厚生・求められる人材

新潟市役所の採用試験では、複数回の個別面接が課されます。

面接の重要度が非常に高いため、仕事内容や求められる人材を適切に理解することが大切です。

また、給与や福利厚生といった雇用環境面を確認しておけば、受験先を選ぶ際の判断材料となり、入庁後の後悔も防げるでしょう。

ここでは、新潟市役所の仕事内容や求められる人材、給与、福利厚生などを解説します。

新潟市役所の仕事内容

新潟市役所では、新潟市の運営や発展に関する業務全般が行われています。

新潟県庁と比較して住民と近い距離で働ける点が特徴のひとつです。

また、政令指定都市であるため、通常の市町村では扱わない児童相談所や精神保健福祉センターの設置や国道・県道の管理といった業務に携われる点も魅力といえます。

ただし、個々の職員が担当する業務は配属される部署によって異なります。

新潟市役所には「政策企画部」や「広報課」「防災課」「文化政策課」「観光政策課」などの多岐に渡る部署が設置されており、数年に一度の間隔で異動をしながらさまざまな仕事を経験します。

しかし、採用される職種によっては配属先が限定的であるため、新潟市役所に採用されたら何をしたいかを明確にして受験策を選ぶことが大切です。

新潟市役所では大きく以下の3種類の職種が採用されています。

事務系職種

新潟市役所では以下の事務系職種が採用されています。

  • 一般行政
  • 学校事務
  • 社会福祉
  • 社会保険福祉相談員
  • 心理
  • 水道事務

中でも一般行政職は、新潟市役所で最も多くの職員が採用されている職種です。

一般行政職で採用されると、市全般にかかる施策の企画調整や、予算の編成、保険、税務、戸籍を含む幅広い行政事務に従事することとなります。

数年に一度の異動がある点も特徴で、さまざまな部署でキャリアを重ねながら、多様な経験やスキルを習得可能です。

他方で、学校事務職や社会福祉職、心理職などで採用されると、公立の小中学校や福祉分野に携わる部署などを中心とした限定的な配属先で仕事を行うこととなります。

技術系職種

新潟市役所の技術系職種とは、土木や建築など採用された分野の仕事を専門的に行う職種です。

理系の学部に在籍する学生や、関連業界の民間企業等に勤務する社会人の転職にも人気があります。

また、一般行政職と同様に定期的な異動はありますが、範囲は限定的です。

ひとつの分野に特化した知識やスキルを得られる点が魅力といえるでしょう。

新潟市役所では、以下の技術系職種が採用されています。

  • 土木
  • 建築
  • 電気
  • 機械
  • 化学
  • 農業

資格免許職

新潟市役所の資格免許職とは、資格が必要な専門性の高い業務に従事する職種です。

受験資格として所定の資格の所持や取得見込みの状態が求められている点が特徴です。

新潟市役所では、以下の資格免許職が採用されています。

  • 保育士
  • 獣医師
  • 保健師
  • 薬剤師

ほかにも、新潟市役所では消防士の採用が行われています。

新潟市役所の給料・年収

新潟市が公表している「新潟市の給与・定員管理等について」によれば、新潟市役所の職員(一般行政職)の平均給料月額は「325,668円」です。

また、平均給料月額に扶養手当や超過勤務手当を含む各種手当を加算した金額(平均給与月額)は「407,356円」となっています。

そして、ここから想定される平均年収は「630万円〜670万円」です。

平均年収には、ボーナスである期末・勤勉手当が含まれています。

加えて、新潟市役所の一般行政職に大学卒で採用された場合の初任給は「197,760円(地域手当を含む)」です。

ここに、通勤手当や住居手当などを加算した額が最終的な給与月額となります。

平均給料月額325,668円
平均給与月額407,356円
平均年収630万円~670万円
初任給大学卒:197,760円
高校卒:163,976円

ただし、公務員の給与・年収は、勤続年数や役職、手当の受給状況によっても大きく異なります。

また、上記の平均年収は弊社で独自に算出した金額であるため、あくまでも参考として考えてください。

※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※参考:新潟市の給与・定員管理等について

新潟市役所の福利厚生

ワーク・ライフ・バランスを達成しやすい福利厚生の下で働ける点も新潟市役所の魅力です。

まず、給与面では年2回の期末・勤勉手当が支給されます。

民間企業のボーナスの位置付けとなっており、6月と12月に給料月額の約4.5か月分の金額を分けて支給する制度です。

また、年20日の年次休暇や特別休暇、育児休業、部分休業といった制度もあります。

更に、健康診断や給付事業、貸付事業、時短勤務などが実施されている点も魅力です。

新任職員研修や採用2年目研修、新規採用職員育成担当制度なども取り入れられているため、仕事についていけるか不安な方でも安心できるでしょう。

新潟市役所で求められる人材

新潟市役所では以下のように求める人物像を掲げています。

【コンプライアンス】

  • 高い倫理観と責任感を維持し向上させる人材
  • 倫理や社会規範等の変化に適応できる人材
  • 組織が目指す方向性を理解し、社会の要請に対応できる自律型人材

【フロンティア精神】

  • 前例にとらわれない創造的思考、「根拠に基づいた政策立案(EBPM)」の考え方に基づいた提案や挑戦ができる人材

【パートナーシップ】

  • 市民協働や民間事業者等との公民連携など多様な主体との連携・協働に取り組む人材
  • 市民サービスの質を向上させることができる人材

これらの要素は人物試験でも重視される可能性が高いです。

倫理観や責任感、創造的思考、協働性などを絡めた強みや経験をアピールできれば、高評価に繋がる要因となるでしょう。

新潟市役所の職員になるには

新潟市役所の職員になるには、新潟市が実施する公務員試験への合格が必要です。

採用試験は、主に筆記試験が課される一次試験と、主に人物試験が課される二次試験、三次試験で構成されており、対策を要する範囲は非常に広いです。

限られた時間の中で合格水準の知識を得るためにも、試験の特徴を踏まえた効率的な学習が必須となります。

また、対策を始める前に「実際に公務員試験に合格した方はどのような対策や過ごし方をしたのか」を確認して公務員試験のイメージを作ることも大切です。

以下のコラムでは、通信講座のアガルートを活用して公務員試験に合格した方の体験談を紹介しています。

試験対策の方針や試験期の過ごし方、失敗経験などにも触れているため、ぜひご覧ください。

新潟市役所職員になるには?日程・倍率・試験内容など

新潟市役所では複数の試験区分で職員採用が行われています。

各区分で受験資格や試験内容、日程が異なるため、自分が受験する試験種を明確にしましょう。

ここでは、新潟市役所で一般行政職の採用がある主な区分の試験概要や日程などを紹介します。

新潟市役所の試験日程

以下では、新潟市役所で一般行政職の採用がある主な試験区分の令和6年試験の日程をまとめています。

公務員試験は一次試験日から逆算して対策を進めることが重要であるため、自分が受ける試験種の日程は必ず確認しましょう。

詳細は新潟市役所のホームページを確認してください。

項目大学卒高校卒中途/社会人
受付期間4月22日~5月10日8月1日~8月23日8月13日~9月2日
一次試験6月16日9月29日および9月30日~10月2日のいずれか1日10月20日
一次合格発表未公開未公開未公開
二次試験未公開未公開未公開
二次合格発表未公開未公開未公開
三次試験未公開未公開未公開
最終合格発表8月下旬11月中旬12月下旬

新潟市役所の試験概要(大卒)

新潟市役所では、大学を卒業見込みの方や20代の方を主な対象とした大卒程度試験が実施されています。

ここでは、大卒程度試験の試験内容や倍率などを紹介します。

新潟市役所 大卒の採用区分・受験資格

新潟市役所の大卒程度では、多様な職種が募集されています。

【新潟市役所 大卒程度 採用職種(令和5年)】

  • 一般行政A:50名程度
  • 一般行政B:7名程度
  • 社会福祉:6名程度
  • 精神保健福祉相談員:1名程度
  • 土木:9名程度
  • 土木(水道):3名程度
  • 建築:2名程度
  • 電気:2名程度
  • 電気(水道):2名程度
  • 機械:2名程度
  • 機械(水道):1名程度
  • 化学:3名程度
  • 化学(水道):1名程度
  • 農業:2名程度
  • 学芸員(美術):1名程度
  • 学芸員(歴史):2名程度
  • 心理:3名程度
  • 水道事務:4名程度
  • 消防士A:7名程度
  • 消防士B:7名程度

一般行政Aと一般行政Bの違いは、試験内容にあります。

一般行政Bは専門試験が課されない点が特徴で、より少ない負担で受けられる試験となっています。

また、一般行政職の基本的な受験資格は「22歳以上28歳以下の方(翌年4月1日時点)」です。

学歴の要件はないため、年齢要件を満たしていれば高校卒や短大卒の方でも受験することができます。

新潟市役所 大卒の採用試験内容

新潟市役所の大卒程度(一般行政)の一次試験では、択一式の教養試験と専門試験が課されます。

配点は「教養試験:80点」「専門試験:120点」です。

ただし、一般行政Bについては専門試験が課されず、教養試験のみで一次試験の合否が決定します。

また、二次試験の内容は共通して1回の個別面接です。

配点は80点で、一次試験の結果を考慮せず、二次試験の結果のみで三次試験受験者が決定します。

そして、三次試験の内容は論文試験と適性検査、2度の個別面接です。

適性検査については点数化されず「論文試験:70点」「面接試験:280点」の配点となっており、三次試験の結果のみで最終合格者が決まります。

一次試験 【教養試験(120分)】
40題必須解答の択一式試験
(社会科学/人文科学/自然科学/文章理解/判断推理/数的推理/資料解釈/現代の社会に関する問題)
【専門試験(120分)】
40題必須解答の択一式試験
(政治学/行政学/憲法/行政法/民法/刑法/労働法/経済学/財政学/社会政策/国際関係)
※一般行政Aのみ
二次試験【面接試験】
人物等についての個別面接
三次試験【論文試験(60分)】
1,200字程度の記述式試験
【適性検査】
職員としての適性についての検査
【面接試験】
人物等についての個別面接(2回実施)

新潟市役所 大卒の倍率

新潟市役所の大卒程度(一般行政)における過去3回の試験結果は以下の通りです。

募集人数の関係から一般行政Aよりも一般行政Bの方が高難度となる傾向があります。

なお令和3年試験は採用者数が極端に少なかったため、高倍率の試験となりました。

行政A受験者数一次合格者二次合格者最終合格者倍率
令和5年178名120名78名47名3.8倍
令和4年149名91名58名29名5.1倍
令和3年136名71名24名10名13.6倍
行政B受験者数一次合格者二次合格者最終合格者倍率
令和5年38名24名16名9名4.2倍
令和4年45名26名12名4名11.3倍
令和3年51名23名8名3名17.0倍

新潟市役所の試験概要(高卒)

新潟市役所では、高校や短大を卒業見込みの方などを主な対象とした高卒程度試験が実施されています。

ここでは、高卒程度の試験の内容や倍率などを紹介します。

新潟市役所 高卒の採用区分・受験資格

新潟市役所の高卒程度試験では、一般事務や学校事務、一部の技術職などが募集されています。

【新潟市役所 高卒程度 採用職種(令和5年)】

  • 一般事務:10名程度
  • 土木:3名程度
  • 土木(水道):2名程度
  • 電気(水道):1名程度
  • 機械(水道):1名程度
  • 学校事務A:1名程度
  • 学校事務B:1名程度
  • 水道事務:2名程度
  • 消防士:7名程度

また、一般事務職の基本的な受験資格は「18歳以上21歳以下の方(翌年4月1日時点)」です。

新潟市役所では短大卒程度の試験が実施されていないため、短大や専門学校を卒業見込みの方も高卒程度試験を受けることとなります。

新潟市役所 高卒の採用試験内容

新潟市役所の高卒程度(一般事務)の一次試験では、択一式の教養試験と個別面接が課されます。

同じ一次試験ですが試験日は分かれており、計2日受験が必要です。

配点は「教養試験:100点」「面接試験:90点」です。

また、二次試験は作文試験と適性検査、2回の個別面接で実施されます。

作文試験と面接試験の日程は別日となっており、計2日受験する必要があります。

適性検査の採点は行われず「作文試験:70点」「面接試験:280点」の配点となっており、二次試験の結果のみで最終合格者が決定する仕組みです。

一次試験【教養試験(120分)】
50問必須解答の択一式試験
(社会科学/人文科学/自然科学/文章理解/判断推理/数的推理/資料解釈)
【面接試験】
人物等についての個別面接
二次試験【作文試験(60分)】
1,200字程度の記述式試験
【適性検査】
職員としての適性についての検査
【面接試験】
人物等についての個別面接(2回実施)

新潟市役所 高卒の倍率

新潟市役所の高卒程度(一般事務)の倍率は、20倍近くになる年もあります。

ただし、令和4年以降は高卒程度の募集人数が増加傾向にあるため、倍率も落ち着くと予想ができます。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

年度受験者数一次合格者最終合格者倍率
令和5年57名40名15名3.8倍
令和4年35名16名7名5.0倍
令和3年36名8名2名18.0倍

新潟市役所の試験概要(中途/社会人)

新潟市役所では、民間企業での職務経験がある方を対象とした中途/社会人(民間企業等職務経験者)採用が実施されています。

ここでは、中途/社会人採用の試験内容や倍率などを紹介します。

新潟市役所 中途/社会人の採用区分・受験資格

新潟市役所の中途/社会人採用では複数種類の事務職と土木職が募集されています。

【新潟市役所 中途/社会人 採用職種(令和5年)】

  • 一般行政:10名程度
  • 一般行政(国際・中国語):1名程度
  • 土木:4名程度
  • 土木(水道):1名程度
  • 水道事務:1名程度

一般行政(国際・中国語)とは、語学力が求められる国際交流業務などを中心に担当する職種となっています。

また、一般行政職の基本的な受験資格は「29歳以上60歳以下(翌年4月1日時点)で、直近5年中3年以上の民間企業等での職務経験がある方」です。

ただし、一般行政(国際・中国語)では、加えて中国語による通訳や翻訳、交渉等の業務経験が必要となります。

新潟市役所 中途/社会人の試験内容

新潟市役所の中途/社会人採用(一般行政)の一次試験では、択一式の教養試験が課されます。

配点は120点です。

また、二次試験の内容は、人物等についての個別面接です。

配点は80点となっており、二次試験の結果のみで三次試験の受験者が決まります。

一次試験の結果は二次試験以降の合否に影響しません。

そして、三次試験では論文試験と適性検査、2回の個別面接が課されます。

適性検査は点数化されず「論文試験:70点」「個別面接:280点」で最終合格者が決まります。

一次試験および二次試験の結果は、最終合格者の決定に影響しません。

一次試験【教養試験(120分)】
40題必須解答の択一式試験
(時事/社会科学/人文科学/自然科学/文章理解/判断推理/数的推理/資料解釈)
二次試験【面接試験】
人物等についての個別面接
三次試験【論文試験(60分)】
1,200字程度の記述式試験
【適性検査】
職員としての適性についての検査
【面接試験】
人物等についての個別面接(2回実施)

新潟市役所 中途/社会人の倍率

新潟市役所の中途/社会人採用(一般行政)は、例年非常に高倍率な試験となっています。

特に、一次試験の筆記試験よりも二次試験以降の倍率が高いため、入念な面接対策が必要となります。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

年度受験者数一次合格者二次合格者最終合格者倍率
令和5年161名81名44名19名8.5倍
令和4年128名49名13名7名18.3倍
令和3年137名42名6名4名34.3倍

新潟市役所採用試験対策・勉強方法

新潟市役所の大卒程度(一般行政)は、筆記試験の科目を選べる点が特徴です。

民間企業と併願する方や、学習時間を少しでも圧縮したい方は、教養試験だけで受けられる一般行政Bがおすすめです。

一方で、専門試験が課されるほかの自治体を併願する方や、十分な対策時間がある方は一般行政Aの受験を検討しましょう。

そして、筆記試験対策は過去問中心の学習がおすすめです。

公務員試験は同じ論点の問題が繰り返し出題されるため、過去問演習が最も効率良く合格水準の知識を得る方法となっています。

出題数が多い数的処理や文章理解、憲法、民法、経済学などから優先的に学習を進めましょう。

特に教養科目はすべての試験区分で課される重要な科目です。

加えて、論文試験もすべての区分で実施され、勉強方法が確立できないと躓きやすい試験となっています。

以下の記事では教養科目の概要や優先順位、論文試験の対策方法などを解説しているためぜひご覧ください。

関連コラム:【公務員試験】教養科目の勉強法!~択一と記述(作文・論文)対策~

また、新潟市役所では計3回の個別面接が課されるため、面接対策が合否を握るといっても過言ではありません。

面接試験対策を独学で行うことは難しいため、模擬面接の活用をおすすめします。

特に公務員予備校や通信講座の模擬面接であれば、公務員試験のツボを押さえた指導を受けられるでしょう。

面接の能力は模擬面接を重ねるほど付いてくるため、繰り返し練習できる環境に身を置くことが大切です。

そして、通信講座のアガルートでは、回数無制限の模擬面接を受けられます。

更に、面接カード作成指導に加えて小論文の添削や筆記試験対策まで、公務員試験対策を包括的に受けられるため、学習方法で悩んでいる方はぜひ検討してください。

新潟市役所職員を目指す人へ

今回は新潟市役所の採用情報や仕事内容、公務員試験対策の進め方などを解説しました。

新潟市役所に採用されれば、高水準な給与や安定した雇用の下で新潟市に貢献できる仕事に就けます。

しかし試験の範囲は幅広く、倍率も決して低くはないため、入念な試験対策が必須です。

公務員試験対策の方法はさまざまですが、おすすめは公務員予備校や通信講座の活用です。

公務員予備校や通信講座であれば、公務員試験対策の専門家からのサポートを受けながら効率良く学習を進められます。

しかし「公務員講座が自分に合っているかわからない」と考える方も多いです。

そこで、通信講座のアガルートでは、Zoonや電話、メールで活用できる無料の受講相談資料請求を受け付けています。

受けられるサポートや自分でも続けられそうかを確認できるため、対策方法選びの大きな判断材料となるでしょう。

また、アガルートは通信講座であるため、時間や場所に囚われずに、校舎型の予備校よりも安価に利用ができます。

近くに予備校がない方や隙間時間を有効活用したい方、費用を抑えて専門家のサポートを受けたい方、部活やサークルで忙しい方など幅広い方におすすめとなっています。

公務員試験の対策方法は合否に直結する要因であるため、後悔のない選択をしてください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

2年で合格者数7.56倍!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

9月2日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の執筆者 渡邉新太

渡邉新太(わたなべ あらた)

大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)

そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。

公務員試験講座を見る