公務員試験の教養科目には、必ず「一般知能」が出題されます。

でも、初めて「一般知能」という言葉を初めて耳にすると、「一般知能って、知能テストのこと?」

と疑問に思われる方が多いのではないでしょうか。

本稿では、一般知能の出題範囲の特徴や傾向についてわかりやすく説明します。

「一般知能」が何者なのか理解を深め、公務員試験受験の参考になさってください!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

2年で合格者数7.56倍!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

オンラインだから費用を抑えられる!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!


資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験

  • 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
  • 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
  • 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
  • 実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
  • 地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
 

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

そもそも「一般知能」とは?

公務員試験の筆記試験には、「教養試験」「専門試験」があります。

出題形式としては、

  • 「択一」(5つの選択肢の中から正解肢を一つ選択するマークシート方式)
  • 「記述」(与えられたテーマについて1000〜2500字ほどの文章を書く)

があります。

職種によって、教養試験のみの出題であったり、教養試験に加えて専門試験も出題されることもあります。

「一般知能」とは、ほとんどの公務員試験で出題される教養択一(5つの選択肢から正解を一つ選ぶ形式)の中の一分野です。

教養択一は、高校までに勉強した内容が出題され、大きく分けて「一般知能」と「一般知識」の2分野があります。

知能と知識、紛らわしいですね。

「一般知能」では公務員に必要な事務処理能力を、「一般知識」では公務員に必要な知識と教養が問われます。

一般知能 数的処理 判断推理 数的推理 資料解釈
文章理解現代文 英文
一般知識 人文科学世界史 日本史 地理 思想 文芸
自然科学数学 物理 化学 生物 地学
社会科学法律 政治 経済 社会
時事時事

「一般知能」は、数的処理・現代文・英文の3科目で構成されています。

これに対して、「一般知識」人文科学・自然科学・社会科学・時事と、数多くの科目で構成されています。

では、具体的に各科目がどのような割合で出題されるのか、主な公務員試験の出題数をご紹介しましょう。いずれも大卒程度の職種です。

回答時間総出題数一般知能
(数的処理)
一般知能
(文章理解)
一般知識
国家一般職140分40題16題11題13題
国税専門官140分40題16題11題13題
裁判所事務官一般職180分40題17題10題13題
東京特別区Ⅰ類120分40題19題9題12題
東京都1類B130分40題16題8題16題
地方上級・全国型120〜150分50題16題9題25題
警視庁Ⅰ類120分50題17題6題27題

年度や職種によっても異なりますが、一般的に教養択一試験の合格ラインは5〜6割だといわれています。

また、科目ごとの基準点はありませんので、どの科目で点をとってもかまいません。

他方、一般知能は、数的処理・現代文・英文の3科目だけなのにもかかわらず、教養択一試験全体の5〜7割も占めますので、一般知能を得意分野とすることが効率のいい勉強方法なのがわかりますね。

特に、国家公務員・東京都・特別区は一般知能の割合が非常に高いので、その傾向が強いといえます。

※関連コラム:【公務員試験の科目一覧】教養科目と専門科目とは?

「一般知能」の各科目の中身を詳細に見てみよう

一般知能の主要な公務員試験の出題数内訳

数的処理文章理解
国家一般職16題(判断推理⑧、数的推理⑤、
資料解釈③)
11題(現代文⑥、英文⑤)
国税専門官16題(判断推理⑧、数的推理⑤、
資料解釈③)
11題(現代文⑥、英文⑤)
裁判所事務官一般職17題(判断推理⑥、数的推理⑩、
資料解釈①)
10題(現代文⑤、英文⑤)
東京特別区Ⅰ類19題(判断推理⑩、数的推理⑤、
資料解釈④)
9題(現代文⑥、英文③)
東京都1B16題(判断推理⑦、数的推理⑤、
資料解釈④)
8題(現代文④、英文④)
地方上級・全国型16題(判断推理⑨、数的推理⑥、
資料解釈①)
9題(現代文③、英文⑤、
古文①)
警視庁Ⅰ類17題6題

数的処理

数的処理は、数的推理・判断推理・資料解釈の3分野で構成されています。

論理性や事務処理能力を問う問題が出題され、教養択一の中で最も多く出題されます。

特に国家公務員や東京都・東京特別区では、教養択一における数的処理のウェイトが高いのが特徴です。

解答は、5つの選択肢の中から答えに該当する選択肢を選べばよく、途中の解法などは問題にされませんし、部分点もありません。

問題の難易度は、年度や職種によって若干の違いはありますが、難問と言えるものは滅多にありません。

ただ、本試験では、1問あたり平均3〜4分で解答しなければならないため数的処理を難しいと感じる人が多いのです。

問題を読むと同時に、瞬時に解法を思いつき、正解に導くための作業を素早く行わないと時間切れになってしまいます。

まさに、事務処理能力を問う科目です。

数的推理

数的推理は、難関中学入試の算数をイメージするとよいでしょう。

方程式を使わずに、文章を読み込み、論理的に思考して、そこから短時間で答えにたどり着くことが求められます。

数の性質、約数・倍数、場合の数、確率、比と割合、濃度、速さ、最大・最小、二次関数、図形の長さ・角度・面積・体積を求める問題などから出題されます。

確率と図形はどの職種でもほぼ確実に出題されます。

判断推理

判断推理はパズルクイズのような問題をイメージするとよいでしょう。

命題、論理、暗号、対応関係、順序、嘘つき問題など、問題文に書かれてある複数の条件を整理し推測する問題が出題されます。

論理力が要求される問題が多いのが特徴です。

立体図形や展開図・図形を転がすなど空間認識能力が問われる問題も出題されます。

資料解釈

資料解釈は、実数、指数、総量と構成比、増加率減少率などをグラフや図表にした統計資料を読みとき、データから導ける内容の正誤を判断する問題です。

数値の判断のほとんどが、「大小を比べる」、「ある値を超えるか超えないか」であり、正確な計算よりは大ざっぱな計算による素早い判断が求められます。

さまざまな種類の資料が問題に使用されますが、パターンは決まっていますし、難しい数学の知識も不要なので、数的処理が苦手な人ほど得点源にすべき分野です。

文章理解

現代文と英文がメインで、職種によっては古文が出題されることもありますが、少数派です。

教養択一の中では数的処理の次に多く出題される分野です。

現代文も英文も、難易度はセンター試験未満です。

ただ、やはり時間不足とならないよう、文章を素早く読む訓練と誤りの選択肢のパターンを知っておくことが重要です。

※関連コラム:【公務員試験】一般知能の勉強法を知ろう!~6つのポイント~

一般知能(数的処理・文章理解)対策するならアガルートがおすすめ!

アガルートアカデミーでは、公務員試験の過去問を徹底的に解析した上で、「一般知能」を最短で攻略するための講座を開講しています。ぜひご検討ください。

数的処理対策講座はこんな人がおすすめ!

  • 数的処理が苦手な方
  • 国家一般職・地方上級・市役所・警察・消防を志望されている方
  • どんな問題でも解ける実力をつけたい方
  • 到達度を確認しながら効率的に学習を進めたい方

数的処理対策講座

文章理解対策講座はこんな人がおすすめ!

  • 文章理解を得意科目にしたい方
  • 試験で得点を取る力を得たい方
  • 安定的な得点源として自信を持ちたい方
  • 出題されやすいポイントに絞った効率の良い学習を目指す方

文章理解対策講座

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

2年で合格者数7.56倍!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

オンラインだから費用を抑えられる!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!


資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験

  • 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
  • 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
  • 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
  • 実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
  • 地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
 

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の著者

小林 美也子講師 (講師紹介はこちら


大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。

難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。

テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために,エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。

公務員講座を見る