受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

転職サイトを眺めていた際に国際業務を取り扱う行政書士事務所の求人を見て、行政書士という資格を知りました。もともと勉強していた語学にプラスアルファで法律の専門知識を活かせる仕事に興味を持ったことがきっかけです。

そこから試験科目や難易度について調べてみて、法律初学者でも1年で一発合格を狙えそうだと感じ、自分のスキルアップのためにも挑戦してみようと決めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

法律というと堅苦しいイメージがあったので、聞いていて眠くならないような講座がいいなと思って探しました。豊村先生のサンプル講義を受講したとき、とてもフランクな雰囲気で、法律をわかりやすく噛み砕いて説明してくださったので、楽しく勉強できそうと感じ申し込みました。

また、合格者返金の制度もあり、最後まで自身のモチベーション維持に役立つと考え、ひとつの決め手になりました。

合格体験記・学習上の工夫

◆出題形式を意識して条文を読む

試験対策上、条文や判例を読む際は、「試験でどんなふうに問われるか」を常に意識することを心がけていました。講義と過去問のジグザグ方式はこの対策に非常に役立ちました。講義で学習した内容の過去問に目を通すことにより、本試験では今勉強した条文や判例がどのような論点で問われるかなどを把握できたからです。

また、模試や過去問で不正解だった問題の復習で条文を引いたら、なるべくその問題番号をメモして、すぐに問題を参照できるようにしました。問題文とセットで復習することで、「この条文はここがひっかけで頻出だな」とか、「この判例は結論がわかれば十分だな」など、覚えるべき論点を絞り込めるので、インプットもアウトプットもしやすかったです。

◆身近な例でイメージ付ける

法律初学者の私は、初めて聞く単語も多く、イメージしづらい内容がたくさんありました。特に行政法は馴染みのない事柄が多く最初は苦労しましたが、イメージがつくまで身近な実例を調べ上げました。

昨年は沖縄県の行政事件訴訟や、広島県安芸高田市の地方自治法などの時事問題をリアルタイムに触れることができたので、一連のストーリーで捉えると頭に入りやすくなり、行政法の理解に非常に役立ちました。

◆理屈付けて覚える

復習ノートを作って間違ったところを定期的に見返していましたが、繰り返し同じ間違いをしたり、問題文が変わるとわからなくなるなんてことがよくありました。この循環を断ち切りたくて、どうやったら長期記憶になるだろうかと考えた結果、「全部理屈づけで覚える」ということが効果的でした。できるかぎり「なぜ」の部分まで落とし込んで勉強すると記憶が定着し、ひねった問題文が出ても対応できました。

総合講義のご感想・ご利用方法

2022年の年末に申し込みをして、ピカピカのテキストが大量に届いた時は、不安よりもワクワクが大きかったことを覚えています。

豊村先生の合格スケジュール通り、ゴールデンウィーク頃まで一通り1周終わらせることを目標に、民法→行政法→憲法・基礎法学の順に取り組みました。週末は座って勉強する時間が確保できたので、入門講義を聴く→問題を解くというジグザグ方式が習慣になって、よくカフェに入り浸っていました。

講義のチャプターが細かく、私は文字を読むよりも耳で聞いてインプットする方が向いていたので、通勤中、料理中、就寝前などの隙間時間にもよく聴いていました。iPhoneのChromeから講義動画を開くと、バックグラウンド再生に対応しており、画面を閉じたり別のページを開きながら音声が聴けて非常に使い勝手が良かったです。

科目ごとにチャプターは100個以上あるのですが、目次が少々判別しづらいため、テキストに該当するチャプター番号を書き込んですぐに講義動画に戻れるよう工夫しました。1周目時点では理解が追いつかないことも多々ありましたが、豊村先生の「ペンキを塗るように取り組もう」という言葉を胸に、めげずにやり切ることができたと思います。

短答過去問解説講座のご感想・ご利用方法

入門講義を一通り終えた5月末ごろから取り組みました。最初の1周目はびっくりするほど解けなかったため、過去問を読む→自分なりに考えてみる→林先生の解説を聞く+入門講義に戻って基礎を補う、という流れで進めました。

入門講義のジグザグは肢別問題集を使用していましたが、過去問の5択形式は複数の分野にまたがって出題される問題も多く、知識が横断されて点と点が繋がる経験が多かったので、早い段階から過去問演習してよかったと感じています。2〜3周目あたりからようやく知識が追いつき、理由をつけながら正誤判断できるようになりました。

10年分の過去問は完璧にするという目標のもと、とにかく繰り返し解きました。最初は呪文のように感じられた過去問の問題も、5〜6周解くとどの条文を聞かれているのかすぐに思いつくものが多くなり、模試で類似の論点が出たことにも気づけたりして、自分自身の成長を感じることができました。

記述過去問解説講座のご感想・ご利用方法

7月ごろから取り組み始めました。記述も初見は全然解けなかったのですが、解答の書き方の練習だと割り切って、解けなくても落ち込まずに進めることができました。過去に記述で問われた論点は択一で狙われやすいということで、条文に立ち返って勉強しました。

初めて模試を受けた時に記述の点数が悲惨で焦ったのですが、日々の択一勉強が記述対策になると感じてからは、記述にじっくり時間をかけるというよりは、過去問集と条文をしっかり勉強することを重点的に行いました。直前期には豊村先生のマル記マークを毎日少しづつ暗記して対策しました。

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

こちらのテキストは8月頃から模試の復習と並行して始めました。田島先生の講義のおかげで、単なる暗記学習から、理で覚えるという学習方法を習得できました。

個人的に処分性のチャプターは必見です。ハート形の土地区画整理事業と、地獄谷の第二種市街地の説明が印象的で未だに覚えています。

また、田島先生が「行政手続法って面白くないですか?」と語る回があったのですが、当時行政手続法がつまらなくて苦手だなと感じていた私には目から鱗の考え方でした。合間の雑談に救われたことが多くあり、たくさん笑わせてもらいました。もし後回しにされている方がいたら、早めに受講することをお勧めします。

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

こちらのテキストは時間の都合上ほとんど使用できず、文章理解の対策もこれといってあまりできませんでした。他の受講生の方の感想を見ていると、田島先生の文章理解講座が非常にわかりやすいと評判だったので、受けておけばよかったなと思っています。

他予備校の模試の文章理解問題が難しくて3問全問正解できたことがほとんどなかったのですが、模試の一般知識の結果はあまり気にするなと言われていたのでそこはポジティブにいられました。文章理解に苦手意識を感じている方は、田島先生の講義を受ければきっと大いに役に立つと思います。

『択一式対策完成への問題』解説講座のご感想・ご利用方法

こちらのテキストは民法の学習経験がある方向けかなと個人的に思います。私は初学者だったこともあり時間の都合上使用しませんでした。まずは行政書士試験の過去問をほぼパーフェクトに解けるレベルにならないと、他資格の問題集に入ることは控えたいという思いがあったからです。もちろん勉強するに越したことはないと思います。

この問題集は豊村先生と林先生が厳選した民法の重要問題がたくさん詰まっています。しかし初学者の私は、限られた時間の中であまり手を広げすぎるのもよくないと考え、民法に関しては10年分の過去問と条文を繰り返し取り組むことを優先しました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

7月から他校の模試パックを受講しており、アガルートの模試は10月上旬に解きました。模試を受ける際に気をつけていたことは3つあります。

1つ目は本番通り3時間計ることです。本試験でどの問題から順番に解くのか、各分野ごとどのくらい所要時間を設けるかを決める最適なシュミレーションになります。

2つ目は、模試を受けたら受けっぱなしで終わるのではなく、間違った問題を必ず復習することです。模試の復習はひとそれぞれかける時間が違うと思いますが、わたしは逐条ローラーを使って模試で間違えた条文をじっくり復習していました。

最後は、模試の結果に一喜一憂しないことです。本番で合格点を取れれば良いので、点数が悪くても「今間違えておいてよかった!」というマインドで取り組んでいました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

約1年間本当にお世話になりました。豊村先生、林先生、田島先生、皆さんそれぞれ個性があって、各先生方の口癖やエピドードトークなど、今でも覚えているものが多いです。お陰様で法律を楽しく勉強することができました。ありがとうございました。