合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

以下、リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

定年を過ぎた年齢でも自由に働ける仕事がしたいと思い、資格等も含めて考えていたところ行政書士の資格が良いのではないかと思い、勉強を開始しました。コロナ禍の影響もあります。ちょうど緊急事態宣言で自宅待機をしていた際に上記のようなことを考えていて、勉強を開始したのがそのころだったと思います。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

独学で勉強を続けていたのですが、思うようにはかどらず、また模擬試験を受けても合格までの道のりが遠く感じられ悩んでおりました。そんな時に豊村先生のYouTube動画の講義を視聴して「わかりやすい」と思ったのと、「講師との相性が大事です」といったようなことを仰っていてその通りだと思ったからです。

合格体験記・学習上の工夫

全部で2年半の勉強期間でした。最初の1年半は独学で、残り1年はアガルートの中上級総合カリキュラム(フル)で勉強をしました。初めての法律の学習でしたから、最初に民法、行政法の基本書を購入し読んだものの「わからないところがわからない」といった状態で、ノートを書きながら読んでいたのですが、今考えるとただ写しているだけでなにもなってなかったと思います。
その後、他校の肢別過去問集と問題集、テキストを中心に進めていました。合格者のYouTubeも視聴していました。特に肢別過去問は30回以上回したと思いますが、2回目の試験はそれだけでは太刀打ちできませんでした。独学で合格は難しいと考え、アガルートを受講することにしました。「とにかくプロに任せよう!」と思い、他のYouTubeの講義は見ないようにし、アガルートのテキスト、問題集を中心に勉強を進めました。
直前期の時間がないときは、田島先生の逐条ローラーインプット講座と豊村先生の記述の講義は特に重宝しました。条文=基本、記述=高得点を狙うツールと考えていたので、効率が良いと思ったからです。
また、本番のノリを頭や心に叩き込むため直前期の土日は、今まで受けた模擬試験を繰り返しては条文チェック、解説読み込み、テキスト読み込みをしました。苦手な箇所は得に丁寧に読みました。時間はかかりましたが、気になるところは数秒でも目にするようにしました。

中上級総合講義のご感想・ご利用方法

初めてテキストを読んだときは、うまく言えないのですが、「市販のテキストの解説と違うな。」と思いました。その条文や考え方の意義がよく理解できる解説でした。CHECKのところは特にそうだったので、本文と同じくらい読みました。また、表や図がごちゃごちゃしていないのでとても分かりやすかったです。
他資格セレクト問題集は、最初は難しかったです。行政書士の問題とは出す角度?が違っていて行政書士試験とは違う方向にいってないかな?と少し疑った時期もありましたが(笑)、過去問だけでは本試験には太刀打ちできないことが結果的に分かったので、信じてやりぬいて良かったです。「問題を1つ解いてOK。」ではなく、一つの肢を解説、条文をセットにして進めながら理解を深めていくように心がけました。
合格前の夏まではアウトプットメインで過去問と他資格セレクト問題集を中心に進め、秋以降はテキスト読み、条文インプットの時間も再度作るように心がけました。苦手なところはもちろんですが、覚えたところも整理、確認するために再度読みまくりました。
「合格者は綿密に計画を立てている。」といわれていますが、私はそこまで綿密には立てていないほうだと思います。6月までに、8月までに、9月までに、それ以降は…位です。春から模擬試験をやっていたのでそれで点数が低かった分野を復習し、次の模擬試験に臨むといった感じでした。

中上級総合講義/中上級総合カリキュラム(フル・ライト)はこちら▶

総まくり択一1000肢攻略講座のご感想・ご利用方法

あまり活用していません。他資セレクト問題集でいっぱいだったこともありますが、独学で勉強していたとき、肢別過去問の問題、答えを丸暗記する状態になってしまい、またその状態になるのが怖かったのであまり手をつけていません。ですから、熱心に解くというよりも、講義を聴きながら全体を確認するツールとして使っていました。
わからなかったところ、間違ったところに印をつけ直前期にはそこだけ確認の意味で講義を視聴していました。全科目をざっと復習したいときには打って付けの問題集だと思います。大きさはちょうど良いと思うので、移動時間の際に取り出して読んだりするにも便利だと思います。

総まくり択一1000肢攻略講座はこちら▶

総まくり記述80問攻略講座のご感想・ご利用方法

重宝しました。方眼ノートを購入し3回以上は解きました。「この問題集を全部覚える。」という気持ちで取り組みました。実際は覚えていませんが、豊村先生の講義でポイントとなる言葉をチェックしてもらうことによって、ポイントだけでも頭の片隅に残っていたような気がします。
直前期の記述対策は、この問題集、過去の模擬試験の記述、豊村先生の記述のレジュメ、山当てフェス、テキストの丸記マークを何回も書く、読むことによって頭に残るように心がけて取り組みました。それをやることによって、択一の勉強になっていたと思います。「あのあたりの条文がこんな風に使われるんだ。」と再理解できたことが良かったと思います。

総まくり記述80問攻略講座はこちら▶

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

頼りになりました!独学のとき、条文学習は大事とわかってはいましたが、正直読むだけでは、つまらないですし、すぐ結果がでないので続けている時間がもったいない、など他のことを考えてしまうことが多く、どう進めるべきかわからなくなっていました。
そんなときに、田島先生の講義を視聴しテキストに印、解説を書き込むことによって、一人で読んでも何を指しているのかわからなかったり、何を言っているのかわからない条文がわかるようになり、読むことが苦痛でなくなりました。また、あの膨大な量の条文を全部読む、理解する、覚えるのは不可能だと考えていましたので、大事な条文、そうでない条文をメリハリつけて講義してくれたのも本当に助かりました。

逐条ローラーインプット講座はこちら▶

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

文章理解は学生の頃は得意なほうでしたが、なぜかこの試験を勉強し始めてから全く得意ではなくなってしました。昨年は、一般知識の足切りにあってしまいました。文章理解は2問のみ正解でした。
田島先生の講義を聴いて原因が分かりました。(思い込みで全体を読まず、たぶんこれ。といったような解き方をしていた)それを、改めようととにかく最初のころは、30分くらいかけて解いていました。そのくらいかけても間違ったこともたくさんありました。本試験では、平易とは言われていますが3問正解し本当に嬉しかったですし、田島先生には本当に感謝しています。

文章理解対策講座はこちら▶

模擬試験のご感想・ご利用方法

2021年に初めてアガルートの模擬試験を受験したときは、難しすぎて途中で諦めモードに入りました。肢別過去問の丸暗記が全く役に立たない。と証明されました。
2022年の模擬試験も180点いきませんでしたが、2021年より成長した自分を感じることができ、なぜか「よし」と思った記憶があります。恐らく、点数より、以前理解できなかったところが今年はできたこと、時間内に済んだこと、わからない問題に当たっても最後まで諦めない自分を確認できたからだと思います。他校の模擬試験とは少しテイストの違う模擬試験だなと思います。

模擬試験はこちら▶

講師へのメッセージ

豊村先生、わかりやすい講義を本当にありがとうございました。おかげさまでやっと合格することができました。先生もずっと勉強を続けているのか。と思うと、頭がさがります。豊村先生の講義を最後に行政書士の試験を卒業できて良かったです。これからも、お体に気をつけて楽しい講義を続けてください。
また、田島先生、逐条ローラーインプット講座、本当にありがとうございました。おかげさまで、条文を読むことが楽になりましたし、頭にスイスイ入りました。文章理解も本当に助かりました。大の苦手でしたが3問無事に取りました。ありがとうございました。