合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

法律の勉強をしたいと思ったことがきっかけです。初めての法律の学習だったので、やみくもに勉強をするのではなく、体系的に法律を学びたいと思いました。そして勉強をするなら目標が欲しいと思い、行政書士試験の合格を目指すことに決めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

通信教育を受けるなら、合格率が高い講義を受けたいと思い、各予備校の合格率を比較しました。
アガルートは受講者の合格率がダントツに高く、アガルートの口コミを調べてみると、豊村先生の講義がわかりやすいと評判だったので、豊村先生のサンプル講義を聴いたところ、初学者にもわかりやすく、豊村先生の雰囲気が親しみやすかったので、私にも継続して学習できるかもしれないと思い、受講を決めました。

合格体験記・学習上の工夫

暗記から考えて答えを導き出す学習方法に変更したことが良かったと思います。豊村先生のご指導通り、テキストと問題集を繰り返すジグザグ方式を何回も繰り返しました。
1年目の勉強は暗記中心の勉強でしたが、それでは本試験で通用しないと実感したので、2年目からは考えて解答を出せるようになることを意識しました。問題は解けるけど、なぜその答えになるのかを頭の中で整理して答えを出すようにしていくことで、法令の全体が見えてきました。問題を解く際には、この事案ではどの条文が適用されるのか、可能性のある物をすべて挙げてから、除外されるものを消していく作業をするようにしました。
例えば行政事件訴訟法の訴訟形態を問う問題では、まず訴訟類型と名称をすべてノートに書きだし、要件もメモし、その中で本案に該当しないものを消していくといった流れです。この方法は全体的な理解を深めるのにとても役立ったのと、書くことで覚えたことが定着していくので試験対策にはとても良かったです。
また、今までは個々の知識で暗記していた判例もそれぞれ違いを比較してじっくり検討するように心がけたことで、理解が深まっていったと実感しました。
2年目の勉強では六法を行政書士試験六法にしたことも良かったと思います。主要な判例と過去問が掲載されているので、とても分厚いのですが、条文を読むついでに判例を読み、過去問もすべて解くことで、六法をひくだけでもしっかり学習できている安心感が得られました。
そして何より合格に近づけたのは他資格セレクト問題集と講義でした。
1年目の受験経験から自分の苦手分野は民法だと分かっていたので、2年目の学習開始時に民法を3か月かけて徹底的に勉強しましたが、他資格セレクト問題集と講義を受けることで力がついてきたと実感しました。
今までは点と点だった知識が、中上級総合講義を受けることで、知識が線へとつながっていき、理解がとても深まり、民法を得意分野にすることができました。

中上級総合講義のご感想・ご利用方法

1年目に入門総合講義を受講し、2年目に中上級総合講義を受講しました。テキストが入門総合講義と同じものを使用しているので、はじめは飽きてしまうかも…と少し不安でしたが、講義の内容が中上級用に収録されたものだったので、新鮮な気持ちで学習することができました。
入門総合講義はインプットがメインだった印象がありますが、中上級総合講義は他資格セレクト問題集と講義がついていて、アウトプットが強化されている印象でした。
中上級総合講義を受けて本当に良かったと思ったのが、他資格セレクト問題集と講義です。苦手だった民法を得意分野にできたのも中上級総合講義があったからです。司法書士や司法試験などの難しい試験種からの問題が掲載されているので、解いているだけで自信がついてきましたし、考える力も他資格セレクト問題集で身に付きました。法令が体系的に理解できるようになったのも、この講義のおかげでした。豊村先生も仰っていましたが、「民法だけは過去問だけだと足りない」ということに1年目で実感していたので、中上級総合講義は民法中心に何回も復習しました。
4、5回は全問繰り返し解き、講義も同じ回数聴きました。これくらいやると民法に自信がついてきて、模試でも安定して民法の点を取ることができるようになっていました。
行政法は、他資格セレクト問題集を2回くらいしかしませんでしたが、その分過去問と条文、判例の読み込みに力を入れました。中上級総合講義はテキストも問題集もすべて分厚いですが、それを何回も繰り返せば繰り返すほど、これだけやったのだから絶対に合格できるという自信に繋がりました。

総まくり択一1000肢攻略講座のご感想・ご利用方法

全体の学習を終えた直前期の9月位から、すきま時間にちょこちょこと解いていました。
メイン問題集は他資格セレクト問題集と過去問を使っていたので、こちらはサブの様な形で、理解できていない論点を確認するツールの様に使っていました。
直前期から手を付けたので講義を聴くことはできませんでしたが、間違えた問題にチェックをつけて、すきま時間にまた確認するといった具合にメインではなく、気が向いた時や時間があまりない時にササっと解いたり読んだりして使っていました。問題集も他のテキストと比べると小さく薄いので持ち運びに便利で、ちょっと出かける際にもバッグに忍ばせていました。

総まくり記述80問攻略講座のご感想・ご利用方法

7月位から総まくり記述80問攻略講座のテキストを解き始めました。知識が頭の中に入っているか、それを書くことができるか確認しながら解いていきました。
1回目はキーワードは分かるけど文章にできない、または何をどう書いて良いのか全くわからないという問題も多くありましたが、どう書けば良いのか、どこに着目して答えを出すのかなど講義で教えていただけるので、徐々にどう書けば良いのかわかるようになってきました。
普段はパソコンやタブレットなどを使っているので、文字を書く機会がほとんどなく、漢字が書けないという問題にも直面しましたが、とにかく頭に浮かんだものをすべて書き出すように練習しました。
総まくり記述80問攻略講座に併せて、講義で豊村先生が仰った丸記マークの付いた箇所をそのまま書けるように練習を続けました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

10月に入ってからアガルートの模試を受験しました。自宅で本試験の時間と同じスケジュール(13時~16時)で受験しました。他校の模試も受験していたので、実力を確認するために定期的に受験しました。
模試を受けるときに一番緊張したのが一般知識と記述式問題でした。一般知識の足切りに合うのではないか、記述式問題で全く書けない問題が出てしまったら自信を喪失してしまうし、取り返す時間がないのではないかと不安になったからです。
記述式で全く何も書けないという問題はなかったので良かったのですが、一般知識については本試験まで不安がありました。なので模試で問われたことは確実に解けるようにしました。

豊村ゼミのご感想・ご利用方法

通信クラスのゼミを受講しました。本当はライブクラスを受けたかったのですが、前年の合格発表を待ってからの応募だったので、ライブクラスは受講できず、通信クラスとなりました。
収録したものが配信されるタイプの講義だったので自分の好きな時間に聴けるタイプの講義でした。ゼミが1回4時間の長い講義だったので、ライブクラスよりも自分の都合に併せて受講できるのが良かったと後になって思いました。特に何回も受講したのが一般知識のニュース検定の講義です。一般知識の足切りが本当に怖かったので、豊村ゼミのニュース検定講義を繰り返し聴きました。
一人でニュース検定を読むよりも先生がポイントをおさえて講義してくださるので、わかりやすく、頭に入りやすかったです。それだけでも一般知識への不安を減らすことができたので、ゼミを受けて良かったと思いました。

講師へのメッセージ

2年間先生の講義を受けさせていただきました。初年度の本試験当日、電車の中で緊張してしまい、豊村先生の講義を聴きながら試験会場に向かいました。講義の内容は頭に入ってきませんでしたが、先生の声を聴いていると安心しました。
法律初学者でも先生の講義はわかりやすく、基礎からしっかり学ぶことができました。先生が常に判例や有名な先生方の本を読んで勉強していらっしゃるのが伝わってきて、とても心強かったです。先生の講義を聴いていれば絶対合格できると、なぜか確信していました。
またAWESOMEコンサルティングでアドバイスを頂けると、やる気が出て本試験までモチベーションを保つことができました。
法律の初めての勉強で豊村先生の講義に出会えて本当に運が良かったです。合格するまであきらめず勉強を続けられたのも先生の講義が楽しく継続できたからです。本当にありがとうございました。