合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

自己紹介

氏名:小山 貴史(おやま よしふみ)

年齢:33歳

所属企業・役職:阪急阪神ホールディングス株式会社・課長補佐(株式会社阪神コンテンツリンク出向)

最終学歴:大阪大学 文学部

合格した研究科:一橋大学 経営管理プログラム

MBAを目指すきっかけ

私は、2020年より新型コロナウイルスの影響を受けた、自社グループの音楽部門の立て直しを行うために、東京の事業会社に出向し、勤務に当たっております。
当初は、コスト構造の見直しを中心に改革を図っておりましたが、感染症による外部環境の変化の影響は大きく、既存の集客型のビジネスモデルの維持では将来的な成長は難しいと感じるようになりました。
そこで、自社の収益源となる事業の再構築と、新たな価値創出を実現するため、学習を通じて、実務で身に着けた知識を体系立てて整理し、経営に関する新たな知見を得たいと考え、MBAを志望しました。
また、将来的に一事業の担当に留まらず、グループ全体の事業ポートフォリオを構築する業務に従事したいと考えておりましたので、視座を広げるいい機会だと思って挑戦いたしました。
また、2023年度から弊社で、一橋大学の経営管理プログラムの授業料補助が開始されたことも、ひとつのきっかけです。

アガルートアカデミーをお選びいただいた理由

10月入試の際に飯野先生の「国内MBA受験の小論文対策〈実践的合格答案作成編〉」で小論文対策を行ったため、アガルートアカデミーの存在は認識しておりました。
その後、10月試験で不合格となり、弊社人事部から再挑戦の許可を頂いたことから、「後がない」と考えるようになり、予備校への入学を検討、複数校の資料を慌てて取り寄せました。
その中で、WEBですぐに講義を受講できる点と、面接対策・研究計画書添削が充実している点が決め手となり、アガルートアカデミーを受講させて頂く事に決めました。

勉強の方針とどのように勉強を進めていたか

①勉強の方針

研究計画書を書き上げるまでは、講座の受講と先行研究の精読に努めました。
添削の結果を待っている間に講座を受講し、休日は国会図書館で参考となりそうな先行研究を探し、年末年始も論文を読んでおりました。

その後、研究計画書完成から筆記試験までの約1ヶ月間は平日2時間、休日は10時間時間を確保し、小論文対策としてテキストに記載のあるすべての問題を回答、志望校である一橋大学については各2回ずつ回答を行いました。
一次試験終了後も、勉強時間をそのまま維持。
面接の対策をすべく、様々な方向から想定問答を作成し、家族・友人・同僚・上長にZOOMで模擬面接をお願いしてアウトプットを行いました。
反省点としては、研究計画書の作成と小論文対策は並行して実施すべきだったか、と考えています。
12月は添削のスケジュールに間に合わせるべく、ひたすら先行研究を読み漁りながら研究計画書のヒントを探していましたが、小論文対策によってアウトプットを行う事で自身の中で知識が洗練され、新しい視点が出てくることがあったように感じます。(実際、私は小論文対策を行った後の方が、先行研究を読む力が格段に上昇していました。)

②研究計画書のテーマ設定までの流れ

12/6(火)に、初回の添削として10月受験の際の研究計画書を提出し、12/12(月)に非常に辛辣なコメントを頂きました。
この際提出したものは、「音楽ライブ産業におけるビジネス・エコシステム内の企業が取るべき戦略」という形で、自身の出向先の事業成長に重きを置いていたのですが、「業界特化型の研究は一橋では好まれない」というアドバイスを受け、もう一度、自身のキャリア計画を見直しつつ、研究計画を再考しました。
その後、12/19(月)に「事業多角化の成功要因としてのブランド価値」というテーマで再提出を行ったのですが、25(日)に帰ってきたのは「結果が自明であることをさらに深堀するのか」という厳しいコメント。このままの提出は絶対にできないと、年末年始にかけて再考致しました。
結局、確信が持てないままではありましたが、出願開始前日の1/9(月)に何とか書き上げて提出。
最終的な学習題目は「親子会社間の事業関連性と子会社の自律性が事業成長に及ぼす影響」となりました。

③勉強のスケジュール

9月 社内推薦を獲得、市販テキストを参照して将来計画書(1回目)を作成。

10月 市販テキストを活用して小論文対策を行い、筆記試験終了後に面接対策を実施。

11月 面接対策の実施。(11/14不合格通知)

12月 アガルートアカデミー申込、出願書類添削、講座受講。

1月 小論文対策
   →基礎講座はある程度頭に入っていたので、電車移動中などの際に倍速再生し、復習をしており          ました。

2月 面接対策
   →模擬面接を本番1週間前に申込み、以降は毎日、家族・友人・同僚・上長に面接練習を依頼しました。

受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)

▼国内MBAの入試攻略講座

受講しておりません。

▼経営学の基礎講座

基礎講座は体系立てて整理されており、研究計画書の作成、小論文対策の何れにも非常に役立ったと考えています。
12月に約1ヵ月弱かけて練習問題も含めて受講し、1月に入ってからはダウンロード出来る音声ファイルも活用して、移動中や家事中に倍速再生することで復習をしておりました。

▼小論文対策講座(基本編)

受講しておりません。

▼小論文対策講座(大学院別対策編) 

提出した回数:0回

小論文の基本的な書き方は10月受検の際に勉強しておりましたので、1月に入ってからは問題集にひたすら取り組みました。
活用できておらず大変恐縮ですが、母校で准教授をしている友人に小論文の確認を貰えたので、アガルートの添削は利用しませんでした。

▼出願書類・研究計画書の書き方講座

提出した回数:2回

10月受験の不合格の理由は将来計画書にあったと考えておりましたので、厳しい指摘を頂いて非常に助かりました。
申し込みが遅かった私が悪いのですが、最後にもう一度添削するチャンスがあれば、確信をもって受験に臨めたと反省しております。

▼研究テーマの探し方講座

基礎講座と同様、12月に集中して受講させて頂き、1月に復習を致しました。
研究テーマ発見もさることながら、こちらも小論文対策に活きたと考えております。

▼面接対策講座

自分の志望校に関しては動画を確認させて頂きましたが、他はテキストを読むだけに留めました。
こちらの面接再現を参考に、様々な方向からの想定問答を作成し、面接練習を行いました。

▼各種フォロー制度について(Facebookの質問制度、受験校相談、ホームルーム)

受講しておりません。

スランプ・挫折・それを乗り越えるための工夫

自分は何がしたいのか、面白いと思われる研究とは何なのかが分からなくなり、将来計画書の作成で手が止まってしまうことが多々ありました。
そのようなときは、基礎講座・研究テーマの探し方講座を、ひたすら視聴したと記憶しています。
気分が戻ってきたら、論文の概要だけを50本ほど読んでキーワードをメモし、それらを組み合わせることで、何か面白そうなテーマが生まれないかを思案しました。

また、小論文練習で筆が止まってしまったときは、邪道とは認識していながらも模範回答の写経を行っていました。
手書きの学習は手が疲れてくるので、気分転換にPCタイピングで小論文を書く事もありました。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

アルコールが大好きなのですが、12月から面接までは一切断っておりました。
年末年始等のプライベートの用事はもちろんの事、業務関連の会食も先方にご理解いただき、ソフトドリンクで通しました。
1日のスケジュールは、6:00に起床し、掃除・洗濯を行って7:30に出社、7:30から9:30まで会社のフリースペースで勉強し、18:30まで勤務、帰宅後、食事を作って20:30から在宅で勤務再開、タスク完了後、余力があれば24:00まで勉強、という形が基本。
移動中は、講義動画を視聴しておりました。
休日は10時間程度を勉強に充てていましたが、炊事・洗濯・掃除の時間はきちんと確保しておりました。(妻も働いている手前、「勉強があるから家事はしない」というスタンスは取れませんので…。)

直前期の過ごし方(どのような勉強をして、どのような心構えで試験を迎えたか)

1月のほとんどは、小論文対策に時間を充てていました。
月の前半はとにかく量をこなすことを心掛けて、志望校以外の問題も含めてテキストに記載されている問題すべて取り組むことで、書く事に慣れることを意識していたと記憶しています。
最後の2週間は一転して、志望校の過去問を丁寧に解きました。
実際に回答し終わった後に模範解答を見て、不足していた点を自身で考え、時間を置いた後に再度挑戦する、という学習方法を取っておりました。

試験期間中の過ごし方

1校しか受験していなかったので、前日まで各試験の対策に絞って学習を進めました。
筆記試験が終わった後はその日の晩のうちに、面接試験に向けた想定問答を作成し、翌日から練習を開始。
筆記試験の合格発表後はすぐに家族・友人・同僚・上長に面接練習の依頼を行い、毎日30分、実戦形式の練習を行いました。
同じ内容の学習を続けているとどうしても気が滅入るので、モチベーションが下がった時は基礎講座に記載のあった参考書籍を読んでおりました。

受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち

①受験した時の手ごたえ

筆記試験に関しては、全問もれなく回答を致しましたが、正直、的確な回答が出来た自信はあまりありませんでした。
何とか面接に進んだものの、本番では研究テーマに関して一切触れられず、不合格を覚悟しておりました。

②合格した時の気持ち

発表は17:00の予定だったのですが、一向にWEBサイトが更新されず、そわそわしていたところを上長に声掛け頂き、アルコールを解禁しました。
21:00頃にようやくHPが更新され、自分の受験番号を見た瞬間、店員さんに注意されるレベルの歓声を上げたような気がするのですが、記憶が曖昧です。
合格を確信したのは翌朝、頭痛をこらえながらの出勤中でした。

振り返ってみて合格の決め手は?それに、当該講座はどの程度影響したのか

①合格の決め手

基礎講座、小論文対策も非常に有意義でしたが、将来計画書の添削における厳しいコメントが最も効きました。
コメントを基に、最後の最後まで自分自身で考え抜いて作成・提出したことが決め手になったのではないかと考えております。

②講座の影響度

合格に際して、80%以上は講座のおかげと考えております。
添削が無ければ、穴だらけの将来計画書を再度提出していましたし、小論文も多くの問題に触れなければ、文章を時間内に纏める力は決して身に付きませんでした。

基礎講座や研究テーマの探し方講座は、入学後や実務にも活きると思いますので、ダウンロードした音声は今後も活用致します。

卒業後のキャリアについて

①MBAに期待するもの

MBAは「考え抜く力」を磨くための最適な場だと考えています。
実務に活かすための経営に関する知見を身に付けるだけではなく、講義やワークショップを通じて、自身の脳が千切れる程に苦しみ、考える環境を期待しています。
また、様々なバックグランドを持った方々との出会いも楽しみにしています。
皆さんとのディスカッションを通じて、自身が知らない事にすら気付いていない世界を開く事が出来れば、これ以上の喜びはありません。

②今後のキャリアビジョン

現状、東京での別プロジェクトに関わっている関係で、しばらくの間は現在の出向先での勤務が決まっております。
事業会社で勤務するうちは、部門横断的なプロジェクトに参画することで、研究を通じて得た知見を周囲に伝播させるとともに、さらに事業成長に向けて、組織を牽引して行きたいと考えます。
その後は、本社の管理部門への異動を希望しておりますので、10年後には自社グループ全体の経営計画を担う人間になりたいと考えております。
その先も研鑽を重ね、日本経済の発展に貢献できる人材として、生涯成長を続けることが目標です。

推薦書について

①提出されましたか?

提出いたしました。

②提出された方はどなたに推薦書をご依頼しましたか?

15年前に神戸大学のMBAを卒業している上長に依頼しました。

受験生に対するメッセージ

先ず、受験を志したら、早めに準備をすることをお勧めします。
私は、出願1か月前に学習を開始しました。
1か月前では、おそらく1日2時間程度の勉強では間に合いません。
実際に、私は10月受験で失敗しております。
また、使えるものは、なんでも活用することもお勧めします。
私は、会社からの推薦を得たにも関わらず10月受験で不合格になり、藁にもすがる思いでアガルートアカデミーの門を叩きました。
勉強は一人で進めることも勿論できますが、それだけでは不足している部分を本講座の受講によって早期に発見することが出来ると思います。