測量士補試験の難易度や合格率、その推移など 令和7年(2025年)最新
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

資格試験において合格率というのは、その試験の難易度を推し量るのに重要な要素のひとつです。
測量士補試験は過去問さえすれば合格できるといった易しいイメージがあるかと思います。
たしかに測量士補試験は、過去問が繰り返し出題されるのが特徴ですが、本当にそんなに簡単なのでしょうか?
合格率の推移や最新の傾向を分析しつつ、効率的に学習すれば難易度は決して高くないことを説明できればと思います。
関連コラム:測量士補とは?仕事内容・何ができるかや正式名称・読み方など解説
土地家屋調査士・測量士補試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?


約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
割引クーポンやsale情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
測量士補試験の難易度と合格率
アガルートアカデミー測量士補試験講座の中山祐介講師が、難易度や合格率、独学で合格できるかなどについて動画でも解説しています。
※現在、講師による受講相談は実施しておりませんのでご注意下さい。
測量士補の受験資格として、年齢・性別・学歴などは必要ありません。
実務経験も必要ないため、誰でも試験を受けることができますので、受験のハードルは低いです。
また、国家資格の中では比較的合格率が高い傾向にあり、約30%の方が毎年合格している試験となるため、難易度は低いと言えます。
では、どういった試験なのか、情報を以下にまとめていきます。
試験時間 | 試験科目 |
3時間 (13:30~16:30) |
8科目 合計28題 1 測量に関する法規 2 多角測量 3 汎地球測位システム測量 4 水準測量 5 地形測量 6 写真測量 7 地図編集 8 応用測量 |
となっています。
配点は1問25点の700点満点で合格基準が450点以上です。
つまり、28問中18問(約65%)の正解で合格となります。
国土地理院『令和7年測量士補試験の合格者を発表』によると、令和7年の受験者数は13,363人で合格者数は6,837人となり、合格率は51.2%という結果になっています。
以下は、測量士補試験の合格率の過去の推移です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和7年 | 13,363人 | 6,837人 | 51.2% |
令和6年 | 13,633人 | 4,276人 | 31.4% |
令和5年 | 13,480人 | 4,342人 | 32.2% |
令和4年 | 12,556人 | 5,540人 | 44.1% |
令和3年 | 12,905人 | 4,490人 | 34.8% |
令和2年 | 10,361人 | 3,138人 | 30.3% |
令和元年 | 13,764人 | 4,924人 | 35.80% |
平成30年 | 13,569人 | 4,555人 | 33.60% |
平成29年 | 14,042人 | 6,639人 | 47.30% |
平成28年 | 13,278人 | 4,767人 | 35.90% |
平成27年 | 11,608人 | 3,251人 | 28.00% |
平成26年 | 11,118人 | 4,417人 | 39.70% |
平成25年 | 10,596人 | 2,248人 | 21.20% |
平成24年 | 10,551人 | 4,289人 | 40.70% |
平成23年 | 10,233人 | 2,192人 | 21.40% |
平成22年 | 10,387人 | 2,757人 | 26.50% |
ある点以上を取れば全員合格の絶対的評価なので、問題の難易度により各年で上下しており、平均の合格率は20~40%と幅が大きい試験となります。
また、受験者数は増加傾向にあります。
令和7年度測量士補試験の難しい?簡単?
令和7年度の測量士補試験は2025年5月18日(日)に行われました。
令和7年の測量士補試験の難易度に関してアンケートを行ったところ、「予想より難しかった」と答えた方が多かったです。
/
— アガルートアカデミー 土地家屋調査士・測量士補試験 (@AGAROOTchosashi) May 18, 2025
測量士補試験を受けられた皆様✨
本当にお疲れ様でした‼️
\
現在、試験の難易度アンケートを実施中!📝
回答するとみんなの感想を確認できます👀
特に難しかった問題があればリプライで教えてください💬#測量士補試験
——————————
Q. 今回の試験の難易度はいかがでしたか?
ただ例年同様、過去問をしっかりやっていれば合格点を余裕で超える点数であるのは違いありません。
以下の動画で、アガルートの中山講師が令和7年の測量士補試験の総評をしています。
令和7年度の測量士補試験を受けた方も、今後受けたいと考えている方もぜひ参考にしてください。
関連コラム:測量士試験の難易度は高い!その理由と学習を有利に進める方法
合格率でみる測量士補の難易度ランキング
「合格率」の点で、直近の合格率を並べてみると以下のようになりました。
資格名 | 合格率(例年) |
司法書士 | 3~4% |
マンション管理士 | 8~9% |
土地家屋調査士 | 9~10% |
測量士 | 10%前後 |
行政書士 | 11~15% |
宅建 | 15~17% |
管理業務主任者 | 20~30% |
測量士補 | 30%前後 |
測量士は10%前後、宅建士は15~17%など20%以下の合格率が多く、測量士補は上記資格の中で難易度が低い資格であることがわかります。
管理業務主任者と合格率は近いですが、令和7年の測量士補の合格率は51.2%となり、高い合格率になっています。
測量士補の資格取得をする目的として、土地家屋調査士の午前免除を受ける場合が多くあるため、通過点として取得される方もいらっしゃいます。
「簡単」と言われる難易度のわりに合格率が低い理由
合格率からすると3人に1人、測量士補試験に受かります。
測量士補試験は、過去問をこなすことができれば十分合格できるのですが、難しいポイントもあります。
合格率が低くなる理由1 計算問題がある
ひとつは計算問題の壁です。
測量士補試験の試験内容は、大別すると文章問題と計算問題です。
28問中10問近く(約30%)は計算問題が出題されます。
計算自体は高校生レベルの数学が要求されますが、パターン化されていますので、一度壁を越えると次々と解くことができます。
ですが、数学が苦手な方や、長らく数学から離れていて公式等を忘れてしまっている方にとっては難しく感じられるでしょう。
関連コラム:測量士補試験に必要な数学は?出題範囲と求められるレベル
合格率が低くなる理由2 出題範囲の広さ
もうひとつは出題範囲です。
試験内容として、8つの科目から同じ割合で約3~5問出題されます。
全科目まんべんなく出題され、各科目間での知識の繋がりもあまりなく、全体の知識を網羅しないといけません。
そのため、不得意分野があると合格が遠のいてしまいます。
また、測量の知識がない人にとって写真測量や応用測量といった分野は、イメージしづらく理解が難しいです。
受験者の属性も合格率が低い要因に
測量士補試験は、高校や専門学校などの学生の受験者も多く、学生にとっては未知の分野であるため合格率が低くなっているではないかと考えられます。
また、大学の土木学科など測量法に記載する分野に該当する者で測量に関する科目を履修していれば試験を受けなくても、測量士補として登録することができます。
つまり、大学で測量を専門に学習している人は測量士補試験をわざわざ受けることはありません。
そのため、測量士補試験を受ける方は他分野からの参戦が多くなります。
関連分野の知識や前提知識がない受験者の割合が多いことも合格率の低さにつながっているのです。
令和7年度の測量士補試験合格者の属性は?【アガルート調べ】
では測量士補試験を見事合格した人たちの属性はどうなのでしょうか。
令和7年度測量士補試験の合格者で、アガルートの通信講座を利用した方々にアンケートを実施。
合格者の年齢・職業・受験回数の傾向をそれぞれ見ていきましょう。
測量士補試験合格者は30代の割合が多い

※令和7年度測量士補試験合格者向けアンケート結果の測量士補試験合格者の年代別の割合から引用
一番多いのは30代で36.1%、次いで40代で25.3%となっています。
20代は20.3%、学生であろう10代は1.3%という結果でした。
測量士補試験合格者の6割以上が会社員

※令和7年度測量士補試験合格者向けアンケート結果の測量士試験合格者の職業別構成比から引用
合格者の職業は会社員が60.76%と断トツで多いです。次いで公務員、自営業やアルバイトと続きます。
アガルート受講生は一発合格の割合が高い

※令和7年度測量士補試験合格者向けアンケート結果の測量士補試験合格者の合格までの受験回数から引用
測量士補試験の平均合格率はわずか30%ですが、アガルートの通信講座を利用して1発合格した人は77.9%になりました。
測量士補試験の勉強時間は200時間
測量士補試験に合格するための勉強時間は約200時間といわれています。
測量士補試験は絶対評価の試験となるため、全28問中18問以上(64%)の正解で全員合格することができます。
そのため、受験生間の競争はなく、一定の勉強を行うことで合格することができます。
また測量士補試験は過去問が繰り返し出題されるという傾向があるため、過去問の演習は必須です。
平均約10年分の過去問を演習する場合、1年度あたり平均1時間で演習すると勉強時間は10時間となり、それを3周すると30時間ほど。
過去問の演習には30時間はかけたほうが良いでしょう。
アガルート受講生の勉強時間は100時間~150時間未満
アガルートアカデミーの通信講座を利用して測量士補試験に合格した人に対して勉強時間に関するアンケートを実施したところ、以下のような結果となりました。

※令和7年度測量士補試験合格者向けアンケート結果の測量士補試験合格者の合計勉強時間から引用
令和7年度試験合格者の合計勉強時間は100時間~150時間未満が最多で、次いで100時間未満と回答した人が多い結果となりました。
アガルートの測量士補講座は、無駄を省いた効率的なカリキュラムが組まれているため、勉強時間も短縮することができます。
測量士補の試験概要
測量士補試験には受験資格ははなく誰でも受験することができます。
また、測量士補の試験は年に1回開催され、令和7年の試験は以下の通り実施されました。
試験方法 | 筆記試験 |
試験日 | 令和7年5月18日(日曜日) |
受験地 | 北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、 大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県 |
試験手数料 | 2,850円(電子申請の場合は2,800円) |
合格発表日 | 令和7年6月26日(木)午前9時 |
測量士補の試験概要について知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
関連記事:測量士補の試験日や試験内容など解説
計画的に勉強すれば合格できる!
受験する方々の中には、測量の仕事に興味がある学生や、測量の仕事に携わっている社会人など、それぞれの受験動機があると思います。
「測量機器を触ったこともなく実務経験もないが合格できるのか?」
「計算問題では、三角関数などの数学の知識が問われるが、高校生以来、勉強していないが合格できるのか?」
など疑問に感じている受験生はいると思います。
合格者のなかには、勉強時間が足りなかったり、自信がなかった方もいるはずです。
それでも、3人に1人は受かる試験です。
しっかり計画を立てれば必ず合格できる試験だと私は思っています。
独学でも十分合格できますが、計画性に不安があれば、測量士補講座の検討もしてみてください。
それでは、合格を勝ち取りましょう。
【令和7年】測量士補試験に合格した人のアンケート調査概要
アンケート概要 | 測量士補試験合格者のアンケート |
---|---|
調査期間 | 2025年6月26日~2025年7月17日 |
調査機関 | 自社調査 |
調査方法 | アガルートアカデミー内でのアンケート調査 |
調査対象 | アガルートの講座を利用して令和7年度測量士補試験に合格したユーザー |
有効回答数(※) | 158 |
調査対象地域 | 日本国内 |
測量士補試験合格者の年代別の割合
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
割合 | 1.3% | 20.3% | 36.1% | 25.3% | 15.8% | 1.3% |
測量士補試験合格者の合計勉強時間
合計勉強時間 | 割合 |
---|---|
100時間未満 | 24.1% |
100時間以上 〜 150時間未満 | 32.3% |
150時間以上 〜 200時間未満 | 22.2% |
200時間以上 〜 300時間未満 | 13.9% |
300時間以上 〜 400時間未満 | 5.7% |
400時間以上 | 1.9% |
測量士補試験合格者の職業別構成比
職業 | 割合 |
---|---|
会社員 | 60.76% |
会社役員 | 3.80% |
公務員 | 10.76% |
団体職員 | 4.43% |
契約社員 | 0.63% |
調査士補助 | 0.63% |
アルバイト | 5.70% |
パート | 0.63% |
学生 | 3.16% |
主夫/主婦 | 3.16% |
自営業 | 5.70% |
無職 | 0.63% |
測量士補試験合格者の合格までの受験回数
受験回数 | 割合 |
---|---|
1回目 | 77.9% |
2回目 | 15.19% |
3回目 | 3.8% |
4回目 | 0.6% |
5回目以上 | 2.5% |
土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?


約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
割引クーポンやsale情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
4年連続1位合格者輩出!
令和6年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.64%!全国平均の約6倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

この記事の監修者 中山 祐介 講師
2008年 法政大学 文学部地理学科 卒業
2010年 東京都立大学 大学院 都市環境科学研究科 修了
2012年 土地家屋調査士試験を全国1位で合格(択一1位・書式2位)
2013年 測量士 登録
2014年 行政書士試験 合格
2015年 特定行政書士考査 合格
独学で土地家屋調査士試験全国総合1位合格の同試験を知り尽くした講師。
「すべての受験生は独学である」の考えのもと、講義外での学習の効率を上げ、サポートするための指導をモットーに、高度な知識だけでなく、自身の代名詞でもある複素数による測量計算([中山式]複素数計算)など、最新テクニックもカバーする講義が特徴。日々、学問と指導の研鑽を積む。
中山 祐介講師の紹介はこちら