自己紹介

名前:H.Tさん
年代:20代
属性:学生
受験資格:法科大学院卒業

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

■ 論文答案の「書き方」
■ 重要問題習得講座

合格体験記

2回目の試験に臨むにあたって、疎かになっていた基礎のインプット中心の勉強にしようと思い 、 情報の一元化と、メリハリを意識しました。 司法試験できかれる論点は、限られます。これを司法試験当日までに自分がアウトプットできる確率をあげる作業が大切だと思い、インプットの精度とアウトプットの頻度の相関性に気をつけて勉強しました。

まず、インプットは、浅く広く。これはまとめノートをパラパラ見返して、とにかく、過去問、模試、答練、論証集にある論点の条文の文言は何か、その解釈、解釈の前提となる趣旨、趣旨から導かれる規範、規範の限界事例の判例、に目を通すことを意識しました。 そのあとは、アウトプットですが、アウトプット段階でインプットが浅いので、出てくるのは一部の規範や、趣旨、だったりします。そこから、自分で考え、思い出す訓練をしました。

アウトプットの形での再インプットなので、規範が作出できればそのままあてはめ、規範が作出できないレベルであれば規範をみながらあてはめ、作出できなかったのものは、規範だけを再度確認していました。 これを、重要問題集、過去問等で行い、答練では2時間の時間管理になるべくこだわりました。

ざっくり述べると以上の通りですが、基礎的な力をつけることに重きをおきました。基礎であるのに、わからないことが存在する場合、他者との相対評価である司法試験では、遅れをなくすよう、これをつぶすのが勉強であるとの意識の下、有限な時間の中、確率の引き上げにあてました。