本ページでは,社会保険労務士(社労士)試験の労働基準法(労基法),労働安全衛生法(安衛法)の勉強法・学習法について解説しています。

コラムでは,社会保険労務士試験(社労士試験)合格に役立つ情報をご提供して参ります。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

労働基準法とは

労働基準法は,労働者が働く場面において,労働者を保護するために設けられた法律で,「賃金の支払い」や「労働時間」などの労働条件の最低基準を定めたものです。
労働基準法は,短くして「労基法」と呼ばれることも。

社会保険労務士試験(以降,社労士試験)では,法律や命令だけでなく,「判例」と呼ばれる最高裁判所の裁判の先例で一定の規範性をもった判決の趣旨も出題されます。

また,「通達」と呼ばれる行政上の解釈なども出題されます。

このように,労働基準法(労基法)は出題されるものの種類が多いことから,社労士試験で出題される科目のなかでも難易度の高い科目に位置付けられます。

【動画】労働基準法の勉強法・攻略ポイントを解説

労働安全衛生法とは

労働安全衛生法は,労働条件の一つである安全及び衛生について,「職場における労働者の安全と健康を確保し,さらには快適な職場環境を形成すること」を目的として制定された法律です。
労働安全衛生法は,短くして「安衛法」と呼ばれることも。

労基法が労働条件の最低基準を定める法律なのであれば,安衛法は「労働災害を防止するための最低基準を定めた法律」です。

この最低基準と言う考え方は労基法と同じです。
そもそも安衛法は,元々労基法の中にあった法律だからです。

労働安全衛生法(安衛法)は,関連法令を含めると,すごい量になってしまいます。

しかし,社労士試験で出題されるのは,その中の限られた部分であるとされています。
それらを中心に学習を進めていくのが効率的でしょう。

【動画】労働安全衛生法の勉強法・攻略ポイントを解説

出題数・補正(救済)

選択式

「労働基準法」(労基法)と「労働安全衛生法」(安衛法)は,2つで1問出題されます。

例年,空欄5つのうち,3つが「労働基準法」から,2つが「労働安全衛生法」から出題されます。

救済:H18(2点),H21(2点),H23(2点)

択一式

「労働基準法」(労基法)と「労働安全衛生法」(労衛法)は,計10問出題されます。

具体的には,労働基準法から7問,労働安全衛生法から3問出題されます。

救済:H18(3点)

※関連コラム「社会保険労務士(社労士)試験の勉強方法~傾向と対策~

労働基準法と労働安全衛生法の対策・勉強法

労働基準法

「労働基準法」は,労働者を保護するための法律の1つであり,社労士試験の受験生にとって比較的なじみやすい科目・内容であるといえます。

しかし,「労働基準法」では,労働基準法そのものだけでなく,判例や先例も出題されます。
出題の範囲が広いことが,「労働基準法」を難しくしている最も大きな要因です。

そのため,なじみやすい科目・内容であるにも関わらず,実際の出題内容が難しく,思った以上に点が取れず,そのギャップに受験生が苦労させられるところです。

「労働基準法」を学習するにあたっては,まずは労働基準法の規定によって,どのような規制がされているのかを正確に理解・記憶するところから始めましょう。

判例や先例は,実際の規定を土台として展開されるものですから,まずは実際の規定を理解していないと話が始まりません。

その際,「誰が」や「何を」といった箇所を意識するようにしてください。また,「労働基準法」のなかにも頻出の項目があります。
具体的には「総則(各種の原則などを学習します)」「労働契約」「賃金」「労働時間,休憩,休日」「年次有給休暇」「就業規則」が挙げられます。

ほぼ毎年出題される項目ですので,これらの項目から優先して,テキストや過去問での学習を行っていきましょう。

労働安全衛生法

「労働安全衛生法」は,とても専門性の高い科目・内容です。専門用語も多く,とにかく覚えてないと話が始まらないという暗記色が強いのが特徴です。

「労働基準法」(7問)と「労働安全衛生法」(3問)という問題数のバランスや,両者の難度を考慮すると,「労働安全衛生法」は,択一式に限って言えば,それほど時間をかけるべき科目ではありません。

頻出の項目である「総則(法の目的や用語の定義などを学習します)」「安全衛生管理体制」「安全衛生管理体制(特に「一般的安全衛生管理体制」)」「健康の保持増進のための措置(特に「健康診断等」)」を重点的に勉強し,これらが出題されたら確実に正解できるようにしておきましょう。

これに対して,「労働安全衛生法」は,選択式について言えば,とても重要な科目です。

「労働基準法」(空欄3つ)と「労働安全衛生法」(空欄2つ)という空欄の数のバランスから,合格基準(正解3つ)をクリアするにはどうしても「労働安全衛生法」は最低一つは正解しなければなりません。

テキストを使ったインプットの際は,文脈を正確に把握しながら読み進める等して,常に選択式を意識した勉強を心がけましょう。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会保険労務士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率28.57%!全国平均の4.46倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

8月18日までの申込で20%OFF!

▶社会保険労務士試験講座を見る

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の監修者 池田 光兵講師

池田 光兵講師

広告代理店で、自らデザインやコピーも考えるマルチな営業を経験後、大手人材紹介会社で長年キャリアアドバイザーを経験、転職サポートを行う。

面接対策のノウハウや数々の自作資料は現在でも使用されている。

その後、研修講師や社外セミナーの講師などを数多く経験。

相手が何に困って何を聞きたがっているのかをすばやく察知し、ユニークに分かりやすく講義をすることが得意。

ほぼ独学で就業しながらも毎日コツコツと勉強し、三度目の社労士試験で合格した苦労談も面白く、また、三度やったからこそ教えられる「やっていいことと駄目なこと」も熟知している。

合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため,株式会社アガルートへ入社。

自らの受験経験で培った合格のノウハウを余すところなく提供する。

池田講師の紹介はこちら

 

社労士試験講座を見る