社労士実務講座 | 事例でおさえる入退社時の保険・年金手続(新版)
適用手続きに関する社会保険労務士としての処理方法をお伝えいたします。
本講座は,主に社会保険労務士になりたてで実務経験があまりない方や,勤務先で人事担当になられた方などを対象に,1年を通して頻繁に起こる事例を通して適用手続を一通り身に着けるための講座です。 提出すべき書類,提出先はもちろん,書類作成の際の照会先についてもお伝えするとともに,画面上で実際に使われている書類を写しながら,記入時の注意事項等についてもお伝えしていきます。 基本的な実務力を身に着けるのに,ぜひご活用ください。

担当講師:宮本 英俊
講義時間
3時間
教材発送日
教材の発送はございません。マイページにてPDFデータをダウンロードしてお使いください。
視聴開始日
配信中
視聴期限
お申込み手続き完了日から550日(約18ヶ月)
サンプル講義
本講座で主に取り扱う手続一覧
- 社会保険資格取得届
- 労働保険新規適用手続
- 雇用保険資格取得届
- 扶養異動届
- 健康保険厚生年金保険氏名変更届
- 雇用保険氏名変更届
- 健康保険厚生年金保険住所変更届
- 健康保険厚生年金保険資格喪失届
- 雇用保険資格喪失届
本講座の特長
具体的な事例から検討する実践的な講義
実際の実務では,例えば,社員の入社,氏名変更などの事実が先行し,それに対応するための手続は何が必要かという手順で処理がなされています。
そこで,本講座は,手続ごとに書式を並べた書式集のようなものとは異なり,具体的な事例の中で必要となる手続を抽出し,それを履践するという実践的な構成をとりました。
事例の中で手続を学ぶことで,実践的な実務能力を身に着けてください。マイナンバー導入に伴う様式の変更、実務での取扱い変更に対応した内容となっております。
よくある相談・事例の対処法と実務に役立つ資料の紹介に関する付録付き
例えば,入社間もない人が早急に病院へかかりたい,入社日(保険加入日),退職日(資格喪失日)を訂正したいなど,実務上,よくある質問に対する対処法をまとめました。また,実務で困った際に依拠すべき資料についても解説しましたので,円滑な業務遂行に役立ててください。
受験生が具体的なイメージをわかせる上でも有用
社労士試験の受験と社労士実務には,かなり大きな隔たりがあり,受験生にとっては,届出書類の実物を見る機会もほとんど与えられていないのが現状です。
しかし,今までイメージがわかなかったものが届出書類の実物を見たことにより,途端に理解できることもあります。実際に使われている様式や実務でよく発生する事例を中心に取り上げていますので,受験勉強の理解の助けとしても,ご活用いただけます。
価格/講座のご購入
事例でおさえる
入退社時の保険・年金手続10,800円(税抜)11,880円(税込)