【2023年9月】社労士試験の通信講座・予備校おすすめ7社を比較!費用や特徴は?
- 2021.04.28

「社労士試験の通信講座・予備校はどこがおすすめ?」と、悩んでいませんか?
多くの通信講座・予備校があるため、迷ってしまうのは当然です。
このコラムでは社労士試験の通信講座・予備校8社を、以下の5つの評価に基づいて紹介します。
- 講座費用(価格)
- 合格率などの実績
- 講義内容・講座の特徴
- 学習サポート
- 教材(テキスト)
そして、目的別のおすすめの講座を紹介した上で、講座を選ぶ際のポイントも解説します。
この記事を読めば、あなたにぴったりの通信講座・予備校が分かり、最短で合格を目指せるでしょう。
目次
社労士試験の通信講座・予備校7社
社名 | 講座名 | 料金(税込) | 質問制度 |
---|---|---|---|
アガルート | 【2024年合格目標】基礎講義&総合講義 | 87,780円 | 有 |
フォーサイト | バリューセット1 2024年試験対策 | 78,800円 | 有 |
スタディング | 社労士合格コース フル[2024年合格目標] | 74,800円 | 無 |
TAC | 2024年合格目標 総合本科生 | 209,000円 | 有 |
LEC | 2024年合格目標 社労士合格コース | 225,000円 | 有 |
クレアール | 2024年目標 一発ストレート合格パーフェクトコース WEB | 192,000円 | 有 |
大原 | 2024年受験対策社労士合格コース Web通信 | 195,000円 | 有 |
※各社代表的なプランでのみ比較を行っています。他プランにつきましては各社のHPよりご確認下さい。
アガルート
価格(税込) | ・基礎講義&総合講義(87,780円) ・入門総合カリキュラムライト(136,620円) ・入門総合カリキュラムライト定期カウンセリング付(246,620円) ・入門総合カリキュラムフル(176,220円) ・入門総合カリキュラムフル定期カウンセリング付(286,220円) |
合格率 | 27.37%(令和4年度) |
特徴 | ・低価格(87,780円)でクオリティの高い講座を受講 ・テキストカバー率は「選択式93.8%・択一式91.4%」 ・講師に直接聞けるFacebook質問制度(無料・回数無制限) ・再受講割引、再受験割引、他校乗換割引、他資格合格者割引、 家族割引、グループ割引、ステップアップ割引 ・合格特典として全額返金制度や3万円のお祝い金の進呈 |
講義内容 | 基礎講義/総合講義/過去問集 選択式集中特訓講座/科目横断整理講座/法改正対策講座/白書対策講座 過去問マスター答練/実力確認答練(全8回)/模擬試験(全1回) |
サポート | ・Facebookによる無料&回数無制限の質問制度 ・定期カウンセリング(入門総合カリキュラムの有料オプション) ・月1回のホームルーム制度 |
教材(テキスト) | ・講師作成のオリジナルフルカラーテキスト |
アガルートの魅力は低価格でクオリティの高い講座を受講できることです。
人気の「基礎講義&総合講義」は160時間の講義動画と、試験に必要な知識が網羅されたテキストが付いて「79,800円(87,780円(税抜))」と圧倒的にリーズナブル。
試験に合格すれば合格特典として全額返金制度や3万円のお祝い金の進呈もあります。
再受講割引といった様々な割引制度もあり、これらの制度を利用すれば、さらにお得に受講可能です。
講義はオンラインで完結する点も、アガルートの特徴の1つ。
講義動画は1チャプター10〜40分と短時間。忙しい社会人でも効率よく学習を進められ、最短で合格を目指せます。
講義動画は音声ダウンロードができ、8段階倍速で視聴可能です。
テキストは講義を担当した講師が作成したオリジナルフルカラーテキストを採用。
その結果、アガルートにおけるテキストカバー率は驚異の「選択式93.8%・択一式91.4%」となり、テキストの質の高さが伺えます。
圧倒的な合格率も見逃せません。令和4年度のアガルートの社会保険労務士試験合格率は「27.37%」。
これは全国の「5.16倍」にのぼり、高い合格実績はアガルートの魅力です。
サポート体制も充実しています。
受講者限定のFacebookから何度でも無料で質問できるため、疑問点はすべて解決可能です。
講師による個別定期カウンセリングもあります。初学者の方でも安心して学習に取り組めるでしょう。
中級者向けの演習カリキュラムもあり、受講者のレベルに合わせた学習ができるのも、アガルートが選ばれる理由の1つです。
計5回受験して、独学2年、予備校に2年通学したのですが、予備校の2年目4回目の受験で選択式の足切りで不合格となってしまいました。
合格者の声|講義1チャプターだけでも視聴しようと勉強を継続できる仕組みでした 藤井 亮介さん|アガルートアカデミー
「予備校の試験に強くなってもダメだ。本番で点を取れるようにならないと」と思い、どうすればいいか考えていたところ、「そういえば試験日に見たアガルートはどんな内容だろう」とHPを拝見すると、まず合格率に目を奪われました。(令和4年合格者)
オンラインで24時間受講できる環境は、前職で夜勤かつシフト制で働いていた私にとって都合がよい点や、1回目の受験では独学で主に一般常識科目まで対策が行き着かず惨敗した反省点から、しっかりカリキュラムで学習ができるオンライン予備校を探していて、アガルートは他社比較でも価格が安かったことが決め手です。(令和4年合格者)
合格者の声|講師の励ましの言葉に心が救われました 須栗 香帆さん|アガルートアカデミー
アガルートはこんな人におすすめ
- 法律の学習自体初めてという方
- 社労士の知識をゼロから丁寧に学びたい方
- 本試験の択一式で35点未満だった方
- 学習経験はあるもののもう一度基礎から知識の定着を図りたい方
フォーサイト
価格(税込) | ・バリューセット1(78,800円) ・バリューセット2(110,800円) ・バリューセット3 通常セット(121,800円) ・バリューセット3 通常セット+DVDオプション(133,800円) |
合格率 | 22.4%(令和4年度) |
特徴 | ・インターネットを活用したeラーニング「ManaBun」を採用 ・ライブ配信講義「eライブスタディ」 ・全額返金制度有(バリューセット3申込者限定。一定の条件有り。) ・Amazonギフトコード最大2,000円プレゼント (試験合格者のみ。一定の条件有り。) |
サポート | ・ManaBunより質問可(質問回数上限有り。) ・講師ブログ ・講師Twitter・YouTubeチャンネル「社労士 大大チャンネル」 ・フォローメルマガ |
教材(テキスト) | ・オリジナルフルカラーテキスト |
フォーサイトは確かな実績が評判の通信講座です。
2022年度は191名もの合格者を輩出し、その合格率は22.4%。
これは全国平均の4.23倍にのぼり、信頼の高い講座であることが伺えます。
そんなフィーサイトの特徴は、インターネットを活用した学習システム「eラーニング」に力を入れていること。
たとえば、フォーサイト独自のeラーニング「ManaBun」では、受講者1人1人に合わせた学習スケジュールを自動的に作成してくれます。
初めて試験を受ける方でもスケジュール通りに勉強を進めるだけで、合格に近づけるでしょう。
ライブ配信講義「eライブスタディ」がある点も、フォーサイトの強みの1つ。
講師や他の受講生とコミュニケーションを取りながら勉強できるため、本番までのモチベーション維持に役立ちます。
合格に「必要な箇所だけ」に的を絞ったフルカラーテキストも人気です。
受講生の95%が満足していると答えるほど、高い支持を得ています。
フォロー体制も万全です。
eラーニング「ManaBun」から質問できたり、メールによる学習サポートがあったりと、初めて試験に挑戦する方でも安心して学習を進められるでしょう。
全額返金制度がある点も見逃せません。
バリューセット3を申し込んだ方が不合格だった場合、受講料が全額返金されます。(ただし、一定の条件有り。)
費用の心配をせず勉強に専念できるのは、嬉しいポイントです。
フォーサイトはこんな人におすすめ
- 初めて社会保険労務士試験を受験する
- 基礎講座と過去問講座で、一通りの学習をしたい
- モチベーションを維持しながら勉強したい
お得情報
アガルートでは他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で社会保険労務士試験の学習をされていた方を対象に「他校乗換割引制度(20%OFF)」を実施中!
アガルートの「他校乗換割引制度(20%OFF)」詳細はこちら
スタディング
価格(税込) | ・ベーシック(46,800円) ・スタンダード(59,800円) ・フル(74,800円) |
合格率 | 非公表 |
特徴 | テキスト/動画講義/過去問集/答練/模試まですべてWeb上で完結 |
サポート | ・質問制度有り。ただしチケット制。チケットは1枚1,500円。 (フルコースの場合、最初からチケット30枚分がついてきます。) ・合格お祝い金10,000円進呈 |
教材(テキスト) | オンライン上で完結するWEBテキスト。 オプションで紙のテキストも購入可。 |
スタディングの特徴はWebに特化していることです。
テキスト・講義・練習問題・過去問・白書対策・横断整理・法改正講座まで、すべてWeb上で受講できます。
スマホさえあれば勉強を始められるため、まとまった勉強時間を取れない人でも無理なく勉強を続けられます。
価格の安さも魅力的。
ベーシックプランは46,800円で、他の通信講座と比べても圧倒的にリーズナブルです。
試験に合格した場合には10,000円のお祝い金も受け取れます。
もちろん、価格が安いからといって内容が薄いわけではありません。
50年分の出題実績を分析したカリキュラムは質が高いと評判で、確実に合格を引き寄せられるでしょう。
学習中の疑問や質問は、オンライン上でいつでも可能。
ただし、質問するにはチケットを別途、購入する必要があります。
価格が安い分、フォロー制度は他の通信講座と比べて、物足りなさを感じるかもしれません。
スタディングはこんな人におすすめ
- なるべく費用を抑えたい方
- スマホだけで勉強したい・オンラインだけで学習したい
- 学習サポートが少なくても一人で勉強が可能な方
TAC
価格(税込) | ・総合本科生 Web通信講座(220,000円) ・総合本科生Plus Web通信講座(330,000円) ・上級本科生 Web通信講座(198,000円) ※別途、入会金10,000円が必要となります。 |
実績 | 442名(2021年度) |
特徴 | ・優秀な講師陣の生講義を収録した講義動画・通学・通信を選択可能 ・合計2回の本格的な全国模試の実施 |
サポート | ・メールにて質問可能(上限60回) ・勉強方法や激励メッセージ付きの講師レター ・自習室の利用可能 |
教材(テキスト) | ・教材作成専門のプロが作成したオリジナルテキスト |
TACは大手の資格予備校の1つ。
30年以上にわたって蓄積されたノウハウや、社労士試験に精通した講師による講義は、多くの受講生から支持されています。
そんなTACのテキストは、教材作成専用のプロ集団が作成したオリジナル教材を採用。
試験の傾向をもとに毎年改正された内容となり、質の高さが目立ちます。
デジタル教材サービスもあり、紙のテキストを持ち運ぶ必要がなく、スキマ時間の勉強にも便利です。
さらに、予備校というスタイルを活かし、通学・通信から学習スタイルを選べたり、自習室を無料で使用できたりするのも、TACの大きな魅力です。
フォロー制度も充実しています。
60回を上限とし、メールでいつでも質問可能。疑問点はすぐに解決できるため、効率の良い勉強が実現します。
本格的な全国模試を2回受けられるのも、TACの大きな強みです。
本番に近い雰囲気を体験できるだけでなく、苦手分野を客観的に知ることができます。
本番前に苦手分野を克服できれば、合格にぐっと近づけるでしょう。そういう意味では、模試だけを利用するのも1つの手です。
ただし、サービス面では充実している分、価格はやや高めである点には注意が必要です。
TACはこんな人におすすめ
- 初めて社労士試験の勉強をする
- 充実したサービスを受けたい
- 本番に近い雰囲気で試験を体験したい
LEC
価格(税込) | ・2023年しっかり基礎+合格コース WEB通信(245,000円) ・2023年スタートダッシュ+合格コース WEB通信(260,000円) ・2023年合格コース WEB通信(225,000円) |
合格率 | 非公表 |
特徴 | ・通学・通信から選択可能 ・スマホ学習有り(ぽち問、あんきモン、動くねこレジ) |
サポート | ・人気講師による電話相談「テレフォンチューター」 ・講師に直接質問可能 ・教えてチューター制度 ・毎週配信される一般常識メルマガ「ぱんメル」 ・自習室利用可・試験合格後のサポート有り |
教材(テキスト) | ・オリジナルテキスト |
LECは1979年に創業した大手資格予備校です。
長年にわたり蓄積されたノウハウと、大手予備校ならではのプロ講師陣により、クオリティの高い講義を受けられるのがLECの特徴です。
予備校というスタイルを活かし、学習スタイルは通学・通信講座から選択できるのもLECの強み。
通信講座では講義音声をダウンロードでき、スマホを持ち歩くだけでいつでも学習可能です。
手厚いサポート体制も魅力です。
人気講師による電話相談「テレフォンチューター」では、勉強方法など困ったことを相談できます。
講師に直接質問できたり、「教えてチューター制度」にてWeb上で質問できたりと、フォロー体制は万全です。
試験合格後のフォローも申し分ありません。
合格者クラブでは改正法講義が無料で視聴できる他、有料にはなりますが実務講座も展開されています。
試験勉強から合格までの一貫したサポートは、実務未経験の方にとっては非常に心強いでしょう。
充実したフォロー体制がある分、価格は高めです。
ただし、再受講割引や離職者割引、育児休業割引など、さまざまな割引制度があるため、これらを利用すればお得に受講できる可能性があります。
LECはこんな人におすすめ
- 通学・通信講座から選びたい
- 充実したサービスを受けたい
- オンラインでもZoomでも講義を受けたい
クレアール
価格(税込) | ・2023年目標一発ストレート合格パーフェクトコースWeb通信 (192,000円) |
実績 | 225名(2021年度) |
特徴 | ・過去20年分の試験問題を徹底的に分析した学習プラン 「非常識合格法」に基づいての学習 |
サポート | ・質問回数無制限 ・合格者には2万円の合格お祝い金進呈 ・合格後のバックアップ有り |
教材(テキスト) | 人気講師が執筆・監修したオリジナルテキスト |
クレアールは資格受験指導歴53年という長年の経験によって培った「非常識合格法」が人気のWeb通信講座です。
非常識合格法」とは、非常識合格法は、クレアールの人気講師、北村講師・斎藤講師が過去20年分の試験問題を徹底的に分析し、合格に必要な知識だけに絞り込んだ学習プランのこと。
社労士試験は約7割得点できれば合格でき、満点を取る必要はありません。
「やるべきところ」だけでなく「やるべきでないところ」がはっきりとしている「非常識合格法」で、最短で合格を目指せるでしょう。
テキストは試験の傾向を踏まえ、毎年改正。
講義動画はパソコンやスマホ・タブレットなどすべてのデバイスで再生でき、スキマ時間での勉強に便利です。
もちろん倍速機能もついており、再生速度は5段階から調整可能です。
まとまった勉強時間を確保できない人でも効率的に学習を進められるでしょう。
もともと通学スクールであった経験を活かした「フォロー制度」も人気です。
質問回数は無制限。講師に直接質問することもできます。
クレアールの社労士講座は「初心者向け」と「経験者向け」に分かれています。
受講者のレベルに応じて講座を選択できますが、価格は高めです。
しかし、試験に合格すれば合格お祝い金20,000円が進呈されるのは、嬉しいポイントです。
クレアールはこんな人におすすめ
- 自分のレベルに合わせて学習したい
- 充実したサービスを受けたい
- 何度も質問したい・講師に直接聞きたい
大原
価格(税込) | ・社労士合格コース Web通信(195,000円) |
実績 | 528名(2021年度) |
特徴 | ・実績豊富な講師陣が行う講義 ・長年の教育ノウハウと高度な合格情報データベースに基づいた 合格カリキュラム ・多彩な学習スタイルから最適な学習方法を選択可 |
サポート | ・無料の質問制度(直接来校・電話・メール) ・自習室 ・採点、成績表 ・早期申込割引、本試験経験者割引、再受講割引 50歳以上応援割引など各種割引有り ・合格者返金制度 (前年度の試験を受験後、合格発表前に社労士講座を受講した場合。 前年度の試験に合格していたら、受講料が全額返金される。) |
教材(テキスト) | ・講師自らが作成するオリジナルテキスト ・スマホ専用アプリ「トレーニング問題集」 |
大原は大手資格スクールだけに、実績豊富な講師陣が人気です。
特にクオリティの高い講義は評判で、多くの合格者を輩出する理由の1つとなっています。
また、講師自らが作成するオリジナルテキストは「見やすく、分かりやすく、使いやすい」と評判。
さらに学習効率を上げたい方は、僅か24時間で社労士試験のインプットが終了する「社労士24」も受講でき、忙しい社会人でも効率的に勉強ができます。
そして、多彩な学習スタイルから自分の好きな勉強方法を選べる点も、大原の魅力の1つ。
「教室通学」「映像通学」「Webライブ」「Web通信」「DVD通信」「資料通信」の中から、受講者それぞれに合った学習スタイルを選択できます。
万全のフォロー体制も要チェックです。
無料の質問制度の他、自習室の利用(要予約)、教室聴講制度など、受講生が学習に専念できる環境が整えられています。
試験本番前には、全2回の全国統一公開模試試験を受けられる点も、大原の利点です。
大原の社労士講座の価格は、比較的高めです。
ただし、早期申込割引や、本試験経験者割引、再受講割引、50歳以上応援割引などを利用すれば、お得に受講することも可能です。
大原はこんな人におすすめ
- 自分に合ったスタイルで学習したい
- 自習室を使いたい
- 本番に近い雰囲気で全国統一公開模試試験を体験したい
【目的別】おすすめの通信講座一覧
ここまで社労士の通信講座・予備校を紹介しました。
しかし、それぞれに良さがあるため「どこにすれば良いのか決めきれない」という方もいると思います。
そこで、目的別のおすすめ講座を紹介します。講座を決める際に参考にしてみてください。
初学者向けの講座
初めて社労士試験を受験する方には、以下の3講座がおすすめです。
- アガルート
- フォーサイト
- スタディング
アガルートの充実したサポート体制は、初学者におすすめです。
何度でも無料で質問できる他、講師による個別定期カウンセリングも実施されるためです。初学者の方でも安心して学習に取り組めるでしょう。
フォーサイトではeラーニング「ManaBun」により、勉強スケジュールを自動的に作成してくれます。
初学者でもスケジュール通りに勉強をすすめるだけで大丈夫。無理なく学習を続けられます。
全学習がスマホ1つで完結するスタディングは「勉強をしなくちゃ」と構える必要がありません。
気軽に勉強を始められ、継続して勉強を続けられるでしょう。
学習経験者向けの講座
学習経験者には、以下の2つの講座がおすすめです。
- アガルート
- クレアール
アガルートは回数無制限・無料の質問制度があるため、学習中に生じた疑問をすぐに解決可能です。
今までの勉強の中で分からない箇所を解決できれば、合格がぐっと近づくでしょう。
中級者向けのコースもあります。
受験者のレベルに応じた勉強ができる点も、アガルートをおすすめする理由の1つです。
クレアールは中級・上級コースがあり、学習経験者に適しています。
苦手分野だけを単科で購入することも可能。
自分のレベルに合った学習ができ、効率の良い学習ができるでしょう。
通学したい人向けの講座
通学したい人におすすめの講座は次の3つです。
- TAC
- LEC
- 大原
上記の3校は、いずれも資格予備校です。そのためWeb通信のみならず、通学スタイルも取り入れています。
通常、通信講座は1人で学習を進めていかなければならず、孤独になることも多くなります。
しかし、通学スタイルであれば仲間の存在を感じることができ、勉強を継続しやすいでしょう。
キャッシュバックが多い講座
キャッシュバックが多い講座は、以下の2つです。
- アガルート
- フォーサイト
アガルートでは試験に合格すれば全額返金、またはお祝い金3万円が進呈されます。
アガルートは元々受講料もリーズナブルですが、これらのキャッシュバックを利用すればさらにお得に受講可能です。
一方のフォーサイトでは、不合格の場合、受講料が全額返金されます。(バリューセット3受講者のみ)
「不合格だと受講料がもったいない」という受講生の不安を解消し、学習に打ち込めます。
ただし、キャッシュバックを受けるには、いずれの講座も一定の条件を満たす必要があるため注意が必要です。
ポイント!
アガルートのメルマガ登録やLINE友だち登録をすると、セール情報や学習コンテンツ、試験情報の配信など、お得な情報を無料で得ることが可能!※セール情報は不定期配信。
LINE友だち登録はこちら
【失敗しない】社労士の通信講座を選ぶポイント

次に社労士の通信講座を選ぶポイントをご紹介します。
独学と比べると、通信講座は決して安いわけではありません。
事前にチェックをして講座選びに失敗しないようにしましょう。
テキストのカバー率
試験において出題される問題をテキストがカバーしているかどうかは、合格に欠かせない要素です。
なぜなら、テキストカバー率が低い場合、いくらそのテキストで勉強しても、合格レベルには達しないためです。
また、社労士試験の範囲は10科目と、非常に幅広くなります。
ただでさえ試験範囲が広いのに、試験に不必要な情報まで勉強するとなると、いくらあっても時間が足りません。
テキストのカバー率が高い教材を使用して、効率的に勉強することが、合格には欠かせません。
通信講座を選ぶときには、テキストのカバー率にぜひ注目してください。
ポイント!
令和3年度社労士試験におけるアガルートのテキストカバー率は「選択式93.8%、択一式91.4%」
社労士試験は100点を目指す必要はなく、6〜7割得点できれば合格できると言われています。
アガルートのテキストだけで十分に合格を狙うことが可能です。
スキマ時間を活用できるか
一般的に社会保険労務士試験に合格するには、800時間~1,000時間必要だと言われています。
しかし、忙しい社会人がまとまった勉強時間を確保するのは簡単なことではありません。
そこで、鍵となるのが「スキマ時間」での勉強です。
通信講座を選ぶときには「スキマ時間」を有効に使えるかどうか、という点に注目しましょう。
たとえば、講義動画をダンロードでき、いつでも見ることができれば、スキマ時間で勉強できて効率的です。
講義動画が短時間であったり、倍速機能があったりすれば、通勤や家事の合間などのちょっとした時間も有効に活用できるでしょう。
スキマ時間を活用できる機能があるかどうかは、通信講座を選ぶときにぜひチェックしてください。
ポイント!
アガルートには、スキマ時間を有効活用できるような工夫が様々。
たとえば、1チャプター10〜40分と講義動画は短時間。
もちろん倍族機能もあり、再生速度は8段階から調整可能です。
通勤・通学中などのスキマ時間の勉強にはアガルートの通信講座は最適です!
フォロー制度・学習サポート
1人で勉強を進めていく通信講座は、孤独を感じがち。
フォロー制度や学習サポートが充実している通信講座であれば、心強い味方となってくれるでしょう。
フォロー制度や学習サポートを調べるときには「料金」や「質問回数」に注目するのがおすすめです。
たとえば、質問制度はほとんどの通信講座に用意されていますが、講座によっては質問するのにお金がかかったり、質問回数に上限があったりすることがあるためです。
何回でも無料で質問・相談できる通信講座であれば、安心して勉強を進められるでしょう。
ポイント!
アガルートでは手厚いフォロー制度・学習サポートをご用意!
質問回数に上限はなく、無料で何度でも質問可能。講師による月1回の定期カウンセリングも実施。(入門総合カリキュラム受講生のみ)
他の受講生と質疑応答を共有できるFacbookでは、他の受講生が抱える質問を通して理解がさらに進みます。
学習上の疑問点はすべて解決でき、安心して学習できる環境を整えています。
講座の費用
社労士の通信講座は安いものでは約5万円〜、高いものでは20万円以上と価格に差があります。
講座の費用が安いのはたしかに魅力的です。
しかし、安い講座の場合、講師への質問回数が制限されていたり、教材のクオリティがいまいちだったりする可能性があります。
では、高すぎる講座が良いのかといえば、そうではないのです。
高すぎる講座は広告費にコストがかかるために、価格が高いことも珍しくないためです。
通信講座を決めるときには費用が適正であるかどうか、複数社比較して決めるようにしましょう。
もし、比較しても分からない場合は、「キャッシュバック制度」に注目しましょう。
キャッシュバック制度があれば、条件を満たした場合、講座の費用が返還されるためです。
費用の心配をせずに勉強を進められる「キャッシュバック制度」があれば、安心して勉強を進めることができます。
ポイント!
アガルートでは試験に合格すれば全額返金の「キャッシュバック制度」を用意しています。
つまり、合格できれば実質無料で受講可能です。※一定の条件を満たす必要があります
全額返金を利用しない場合は、お祝い金3万円を進呈します。
【無料体験!】社労士試験対策講座を実際に体験!
今回は人気の社労士講座・予備校を比較した上で、目的別のおすすめの社労士講座、講座を選ぶ際のポイントを紹介しました。
あなたにベストな通信講座を選んで、合格を手に入れてください。
しかし、その講座が本当に自分に向いているのかどうか、判断するのは難しいものですよね。
そこで、通信講座選びに失敗しないためには、無料受講体験を利用してみてはいかがでしょうか。