「独学で社労士を勉強を開始するには、入門書って必要なのだろうか。」
「入門書を買うとしたら何を買えばいいんだろう。」

独学での勉強を開始するに当たり、このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

分厚いテキストだけでも良いような気もするし、入門書から勉強を開始した方が良いようにも思いますよね。
いざ入門書を購入するとなると、余計な費用がかかるので、独学の方には大きな悩みのタネとなってくるでしょう。

結論からいうと、独学で社労士試験の学習をする際に入門書は必ずしも必要ではありませんが、あったほうが良いと言えます。

なぜなら、最初に入門書で全体像を把握しておくことで、スムーズにその後のテキスト学習に移行できるからです。
そこでこのコラムでは、独学におすすめの社労士の入門書と入門書に関するよくある疑問を解説していきます。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

社労士試験の入門書とは?

そもそも「入門書」とはどういったものなのでしょうか。
社労士試験の入門書とは、社労士試験の概要を分かりやすく解説しているテキストのことです。

社労士といえば「労務のスペシャリスト」なので、試験勉強では難しい法律や条文を学習していくことになります。

法律用語に詳しい方ならスムーズに勉強を始められるかもしれませんが、大半の受験生が難しい法律や条文により、勉強が上手く進められないのです。
あなたもテキストを開いた瞬間「法律用語ばっかりで全く理解できない」と感じたのではないでしょうか。

入門書は、独学で初めて社労士試験に挑戦するあなたのために存在する、と言っても過言ではありません。
ややこしい法律用語を噛み砕いて解説し、初学者でも理解できるように作られているのが入門書なのです。

入門書は合格のために必ず必要かと言われると、そうではないかもしれません。

しかし本格的な勉強を始める前に、入門書を一読しておくと、「全体を把握してから本格的な学習にスムーズに移行できる」という大きなメリットがあるのです。

全体像を把握してから勉強に入る場合と、全く知識がない状態からテキスト学習を開始する場合とを比べると、その差は大きなものになるでしょう。
さらに入門書は「そもそも社労士ってどんな仕事なのか」「試験はどのように出題されるのか」という初心者ならではの疑問も解消してくれます。

このように、大まかに試験の概要を掴めることが入門書の大きなメリットといえます。

初学者であれば入門書を読んでおくことで断然理解が早く進むので、一度は目を通しておいたほうが良いでしょう。

社労士試験の独学におすすめの入門書

入門書が試験の全体を把握するのには、もってこいの一冊だと言うことが理解できました。

しかし、いざ入門書を探しに行くと色々な種類の入門書が書店に並んでいるので、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

そこでここからは、おすすめの社労士入門書を5つご紹介します。

マンガでわかる はじめての社労士試験 ’24年版 (2024年版)

※出典:Amazon.co.jp

マンガでわかる はじめての社労士試験 ’24年版 (2024年版)」は、法律の試験を初めて受ける方におすすめの一冊です。

中身はマンガ形式で構成されているため、難しい法律用語もスッと頭に入ってきます。

社労士試験について、一から丁寧に解説されているので、知識がゼロの方でもがスラスラと読める内容になっています。

さらに暗記のコツや試験に役立つヒントもギュッとコンパクトにまとまっています。

そのため、この一冊で社労士試験の概要はしっかり把握できること間違いありません。

「社労士試験入門書の決定版」と言えるでしょう。

2024年版 ユーキャンの社労士 はじめてレッスン

※出典:Amazon.co.jp

CMでおなじみのユーキャンが出している「2024年版 ユーキャンの社労士 はじめてレッスン」。

そんなユーキャンの入門書の最大の特徴は「約8時間の動画講義」を受けられること。

ユーキャンの講師陣が難解な社労士試験の基本事項を分かりやすく解説してくれます。

動画で見ることで文章よりも視覚的に理解しやすく、情報を摂取しやすい大きなメリットがあります。

さらにフルカラーで構成されているため、気軽に楽しく読めるのも嬉しいポイントです。

1レッスンは2ページで完結するため、忙しい社会人でもちょっとした時間で社労士の基礎を学べます。

豊富な図解でスムーズに学習内容のイメージを把握できる一冊です。

みんなが欲しかった! 社労士 合格へのはじめの一歩 2024年度

※出典:Amazon.co.jp

社労士試験のテキストで定番のTACの入門書「みんなが欲しかった! 社労士 合格へのはじめの一歩 2024年度」です。

本書は「みんなが欲しかった!」シリーズの最初の一冊となります。

本書の特徴は以下の2部構成になっている点です。

  1. スタートアップ講座
  2. 入門講義

まず「スタートアップ講座」で社労士の仕事内容や試験内容・学習の流れ等、独学者が疑問に思うことを解決してくれます。

さらに法律の基礎知識もイラストや図表を用い、わかりやすく記載されています。

続いての「入門講義」では、より詳しく法律用語を深堀りしていきます。

入門講座を読んだだけでスグにチャレンジできる過去問も掲載されているので、実践力もこの一冊で磨くことが可能です。

社労士試験の要点がコンパクトにまとまっているので、入門書ですが本試験直前期まで勉強のサポートを続けてくれる心強い一冊です。

ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書 2024年度

※出典:Amazon.co.jp

資格予備校「LEC」の講師が監修している「ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書 2024年度」です。

本書はフルカラーで構成されており、「社労士とは一体なにか」という基礎の基礎から学ぶことができます。

大事な部分には、赤文字や蛍光色のアンダーラインが引いてあるので、ひと目みただけで要点をしっかり抑えられるのも本書の特徴です。

構成はシンプルですが、イラストや図表もたくさん使用されているので、社労士試験の入り口としてうってつけの入門書と言えるでしょう。

うかる!社労士 テキスト&問題集 2024年度版

※出典:Amazon.co.jp

うかる!社労士 テキスト&問題集 2024年度版」の特徴は各科目の導入前に「マンガ」を用い解説している点です。

社労士の仕事内容から、合格を目指す勉強法まで丁寧にマンガで説明されているので、ビジュアル的に初学者でも理解しやすいというメリットがあります。

本書は全ページがカラーで構成され、さらに図表が豊富に用いている点も理解に役立ちます。

「見やすさ」にこだわっているだけでなく、本書は実践力もつくよう、各章の末尾には「一問一答形式」で確認問題が用意されています。

要点をわかりやすく説明している一冊なので、社労士試験のガイドブックとして活用できる一冊です。

入門書に関するよくある疑問

ここからは入門書に関するよくある疑問をみていきましょう。

入門書を選ぶ際のポイントは?

入門書を選ぶ際は次の2つのポイントから判断しましょう。

  • 図表が使用されているか
  • 初学者でも分かりやすい説明か

社労士試験に出題される法律用語はややこしいため、図表やイラストがたくさん使用されていると視覚的に分かりやすくなります。

大半の入門書が図や表を使っていますが、中にはテキスト重視のものもあるので、実際に書店で確かめてみてください。

また初学者でも分かるような、文章力のある入門書かどうかも確認したいところです。
もし内容がカンタンに理解できないのであれば、入門書を購入した意味がないと言えます。

「分かりやすい説明」と「図表」があれば、その後の分厚いテキスト勉強へ抵抗なく進めるでしょう。

独学で入門書を使う際におすすめの時期は?

入門書は社労士試験のとっかかりの部分なので、本格的な試験勉強が始まる「8月〜9月」に必要になります。

毎年本試験は8月に行われるので、本試験のちょうど1年前の「8月〜9月」には、入門書に目を通しておきましょう。

インターネットを見ていると「半年で合格できた」など短期間で合格した人もたしかに見受けられます。

しかしほとんどの合格者は1年間、あるいはそれ以上の期間、勉強をしているのが現実なので、試験を勉強する期間は「1年間」で考えておきましょう。
そのため、8月〜9月には入門書で勉強を始めてください。

入門書以外に揃えた方がいい教材は?

入門書以外に揃えた方が良い教材は、テキストや問題集などがあります。

詳しくは下記のコラムをご覧ください。

※関連コラム:社労士試験の独学におすすめのテキスト・問題集8選【2021年版】

迷ってしまって入門書が選べないときは

入門書だけでもたくさん書店に並んでいるので、コレだ!という一冊を選べないこともあるでしょう。

そのような場合は、「通信講座」を検討してみてはいかがでしょうか。

通信講座であれば、どの資格講座を選ぶか決めるだけで、あとは合格までに必要なものは用意されています。

しかも用意されているテキストは、合格するために必要な情報を厳選したものばかり。
書店で販売されている入門書よりも効率よく学習できます。

充実したフォローアップ体制が整っている点も独学にはない大きなメリットです。

そのため迷ってしまって入門書が選べない方は、一度通信講座を検討してみることをおすすめします。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会保険労務士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率28.57%!全国平均の4.46倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

8月18日までの申込で20%OFF!

▶社会保険労務士試験講座を見る

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の監修者 池田 光兵講師

池田 光兵講師

広告代理店で、自らデザインやコピーも考えるマルチな営業を経験後、大手人材紹介会社で長年キャリアアドバイザーを経験、転職サポートを行う。

面接対策のノウハウや数々の自作資料は現在でも使用されている。

その後、研修講師や社外セミナーの講師などを数多く経験。

相手が何に困って何を聞きたがっているのかをすばやく察知し、ユニークに分かりやすく講義をすることが得意。

ほぼ独学で就業しながらも毎日コツコツと勉強し、三度目の社労士試験で合格した苦労談も面白く、また、三度やったからこそ教えられる「やっていいことと駄目なこと」も熟知している。

合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため,株式会社アガルートへ入社。

自らの受験経験で培った合格のノウハウを余すところなく提供する。

池田講師の紹介はこちら

 

社労士試験講座を見る