社労士試験|【2025年合格目標】速習カリキュラム

【短期間で効率よく勉強したい方、初学者向け】
約90時間の凝縮された講義で知識をインプット!
1秒でも早く問題演習に取り掛かるためのエッセンスが詰まったカリキュラム!
講座概要

<カリキュラム別相対図>

限られた時間で学習をしたい方向けの、スピード学習カリキュラムです。
社労士試験に合格するために重要なのは過去問演習です。しかし、社労士試験は科目数も多く範囲も広いため、演習前の知識をインプットする段階で時間がかかり、短期間で学習する方ですと演習量が十分に取れないといったケースに陥りがちです。
速習カリキュラムでは、短時間で知識をインプットするため、網羅性の高いテキストの内容を約90時間の講義にぎゅっと凝縮しました。メリハリのついた講義で重要箇所やつまずきやすい箇所の知識を素早く定着させ、過去問演習の時間を十分に確保します。
今から学習して間に合うかどうか迷っている方にも安心して学んでいただけるカリキュラムです!
<カリキュラム内講座設計図>

こんな方にオススメ
- 今から学習を開始して2025年の社労士試験に合格したい方
- 短期間で効率よく勉強したい方
- 知識のインプット講義だけでなく、直前対策講座や過去問集もセットで受講したい方
- 独学で始めてみたものの思うように成績が伸びない方
講座の選び方
社労士試験の学習は初めて?
- 初めて
- 2回目以上
どれくらい学習時間を確保できる?
- 週10時間未満
- 週10時間以上
どんな学習内容を希望する?
- インプット中心の学習ではやく問題演習に取り掛かりたい
- インプット・アウトプット共にしっかりと準備して挑みたい
現在、過去問の正答率5割以上、または、直近の本試験択一式で30点以上の得点がある?
- YES
- NO
どんな学習内容を希望する?
- 穴となっている部分を再インプットしつつ、アウトプット中心の学習
- インプットはもう済んでいるため、アウトプット特化の学習
あなたにピッタリなコースはこちら!
上級総合カリキュラム
-
2026年対策
※上級総合カリキュラムは2025年7月頃リリース予定です。
ひとつ前に戻る
最初に戻る
初期画面
特長
出題カバー率90%以上!合格に必要なすべての知識をインプット

- 社労士試験は科目数と暗記量が多く、攻略に裏技はありません。情報が集約されたテキストを選び、愚直に勉強を継続することが大切です。
アガルートのテキストの出題カバー率は驚異の90%以上です。
近年出題が多い通達や判例が豊富に掲載されています。また、条文も数多く掲載されており、選択式対策も万全のテキストです。
約90時間で知識のインプットが完了!過去問演習の時間をしっかり確保!

- 初めて社労士試験の学習を開始する方が短期間で合格するためには、いかに知識のインプットを早く終わらせて演習時間を確保できるかが重要です。
速習総合講義は講師の経験や出題分析をもとに、重要論点や出題可能性の高い部分をピックアップし、約90時間とコンパクトにまとめました。通常のカリキュラムの約6割のボリュームなので、猛スピードでインプットが完了します。
そのため、短期間での対策であっても周りに遅れを取ることなく、社労士試験で重要とされる過去問を周回することが可能です。
短いだけではない!効率的に学習できる工夫が凝らされた講義を提供

-
短時間で知識のインプットが可能な速習カリキュラムですが、やみくもに講義を削っているわけではありません。網羅性の高いテキストの中から、講師が必要だと思った箇所にフォーカスして解説するため、メリハリをつけながらの学習が可能です。
さらに、暗記が多い社労士試験を効率的にクリアできるように、印象付けて知識の定着を促すことができる、池田講師発案の「語呂合わせビジュアル暗記法」を使用して講義を進めます。まさに効率重視のインプット講義です! -
-
- 出題実績の少ない箇所や、ご自身で見ていただければ分かるだろうという箇所はどんどん飛ばし、大事なポイントや、分かりづらい箇所、つまずきやすいだろうな、という箇所に絞ってお話をしていく、そんな講座になっています。
また、「語呂合わせビジュアル暗記法」という、語呂合わせをビジュアルで覚えられるものを適宜お見せしています。クスっと笑いながら息抜きにもしていただきたいのもあるのですが、実は語呂合わせで覚えた方が記憶の定着もいいですし、何より早く覚えられますので、速習だからと言って講義時間が短いだけというわけではありません。
こういった効率の良い勉強方法も取り入れながら、このWの効果で是非短期間で合格を狙っていただきたいと思います。 - 出題実績の少ない箇所や、ご自身で見ていただければ分かるだろうという箇所はどんどん飛ばし、大事なポイントや、分かりづらい箇所、つまずきやすいだろうな、という箇所に絞ってお話をしていく、そんな講座になっています。
池田講師よりメッセージ
業界随一!充実のフォロー制度でスタートからゴールまでしっかりサポート
アガルートアカデミーのこだわり
試験に合格するためには、学習を継続することが不可欠です。アガルートでは、学習意欲を高め、学習習慣が定着するような手厚いフォロー制度をご用意しています。
講師と直接コミュニケーションが取れるフォロー制度では、
講師と二人三脚で学習を進めることで、インプットの効率をより加速させることができます。

学習サポーター

オンライン質問サービスKIKERUKUN

ホームルームの配信

オンライン演習サービスTOKERUKUN

短答セルフチェックWebテスト
フォロー制度
「学習サポーター」に学習スケジュール、進路を相談!(2024年12月から受付スタート)

カリキュラムをご受講の方には、学習の進め方などをご相談いただける学習サポーター制度が付属します。
学習初期に疑問に思う方が多い「どのようにカリキュラムを進めるべきか」「どの科目から進めるべきか」など学習状況をお聞きした上でアドバイスいたします。
講師に勉強方法を相談!毎月1回のホームルーム!(2024年12月からスタート)

毎月20日ごろ配信!
受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに講師がお届けする毎月の動画コンテンツです。
みなさんのお悩みを解消するとともに直近のホットなトピックスをお届けします!
モチベーション維持やペースメーカーにご利用ください。
※他年度目標と共通の動画となります。
ホームルームのおすすめ切り抜き4選
講師に直接聞ける
「オンライン質問サービスKIKERUKUN」(2024年11月28日からスタート)

疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。講師や有資格者が丁寧に回答します。対象講座をご購入後にご利用いただけます。
※質問制度は、受講期間中に20回までご利用いただけます。

受講生
解答に国民年金基金連合会が支給する給付について「脱退に係る一時金」は規定されていない。とありますが、国民年金法のテキストP316の語句解説に中途脱退者に関する記載がありますがどのように知識の整理を行えばよろしいでしょうか。
※私はP316に中途脱退者の記載があるので○と誤答しました。
講師
ご質問の件ですが、「脱退一時金」は全く別の制度ですよね。海外に帰られた方などがもらうものです。国民年金基金連合会は脱退一時金については支給を行っていません。総合講義テキストP316の条文②もご確認ください。国民年金基金連合会は、中途脱退者及びその会員である基金に係る解散基金加入員に対し、年金又は「死亡を支給事由とする一時金」の支給を行う。となっています。ご確認の程、宜しくお願い致します。
受講生
割増賃金の算定基礎に含めるかどうかのところですが、3の夜間看護手当は一般にいう変動部分の深夜手当みたいに考えると算入しないということは理解できます。その流れで1と2を考えようとしても、違いがよくわかりません。2の坑内労働手当は法定労働時間に労働させても算入しないとのことですが、1の危険作業手当は法定労働時間外にさせると含めなければならないとあります。この両者は似たような内容なのに取扱が逆のようです。特に、坑内手当については、坑内以外の業務についた場合に算入しないなら理解できますが、時間外とはいえ実際に従事するのだから算入すべきなのではと思います。
決まりなので単純に覚えれば済むのでしょうが、スムーズに理解し記憶に残すためにもスッキリしたいと思います。よろしくお願いします。
講師
ご質問の件ですが、行政通達2のケースは「その坑内労働者を『坑外で』法定労働時間外に労働させる場合には」とされています。坑外ですから、法定労働時間外でも坑内手当は算入されませんね。行政通達1では、「その危険作業が法定労働時間外に及ぶときは」とされていますので、この場合、引き続き危険な作業に従事していて、かつ法定労働時間外に作業していますので、状況が通達2とは異なりますよね。ご確認の程、宜しくお願い致します。
場所を選ばず問題演習!
「オンライン演習サービスTOKERUKUN」

「オンライン演習サービスTOKERUKUN」では、お手持ちのスマートフォンで択一式試験の過去問を繰り返し解くことができます。 場所を選ばずに学習できるので、移動中などの隙間時間で択一式の解答力を磨くことができます。
※収録内容は過去問題からピックアップしています。解説文はカリキュラムに含まれている過去問集と同様です。
※都合により、掲載問題には変更が生じる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※推奨環境はスマートフォンですが、パソコン、タブレット等でもご利用いただけます。

短答セルフチェックWebテスト

本試験の過去問を利用したWeb上のテストです。特定の範囲が終わったらWebテストを受けて、定着度を確認することができます。インプット講義を受けながら、過去問レベルの問題を目にすることで、択一知識の定着度がぐっと上がります。
学習が継続できる秘訣
合格特典でモチベーションアップ

2025年合格目標 社会保険労務士試験 速習カリキュラムをお申込みいただいた方が2025年の社会保険労務士試験に合格された場合、合格特典(全額返金 or
お祝い金3万円)がございます。
合格特典でモチベーションを維持しつつ、最良の結果を掴みとってください!
※特典利用の条件等がございます。
学習に最適な受講環境

インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。
また、音声ダウンロード・9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。
さらに、オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能を搭載!閲覧はもちろん、書き込みやふせん機能も付属しているため、デジタルにて学習が完結します。
便利な機能満載のデジタルブックライブラリー
カリキュラムに含まれる何冊ものテキストは、デジタルブックライブラリーとしても収蔵され、お申込みのその日からご利用いただけます。ライブラリーは、PC・スマホ等からいつでもどこでも見ることができ、また受講画面からすぐに閲覧画面にアクセスすることができますので、講義動画を見ながら気になった箇所をすぐに確認することができます。

色分けしたり消すこともできます。

しおりをつけられます。
アプリの活用でスマートフォンでも勉強しやすい!

待望のモバイルアプリが登場!映像講義の閲覧や添付資料の確認など、アプリから直接アクセスできるので、スマートフォンやタブレットでの学習がしやすくなりました。さらに、アプリ内でのダウンロード機能もあるため、事前に学習したい講義をダウンロードしておくことで、オフライン下での学習も可能です。通勤・通学や休憩中などの隙間時間でも、アプリで快適に学習できます!
担当講師

竹田 篤史講師
社会保険労務士事務所、司法書士法人勤務後、大手資格予備校にて受講相談、教材制作、講師を担当。
短期合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため、株式会社アガルートへ入社。
これまで、ほぼ独学で行政書士試験、司法書士試験に合格し、社会保険労務士試験には一発で合格。
自らの受験経験で培った短期合格のノウハウを余すところなく提供する。

池田 光兵講師
広告代理店で、自らデザインやコピーも考えるマルチな営業を経験後、大手人材紹介会社で長年キャリアアドバイザーを経験、転職サポートを行う。面接対策のノウハウや数々の自作資料は現在でも使用されている。
その後、研修講師や社外セミナーの講師などを数多く経験。相手が何に困って何を聞きたがっているのかをすばやく察知し、ユニークに分かりやすく講義をすることが得意。
学習スケジュール

STEP1
速習総合講義で重要論点を中心に、社労士試験合格に必要な知識をスピーディにインプットします。
自習用教材として過去問集(肢別で9年分、出題形式で最新1年分)がついておりますので、学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザク学習を行います。
STEP2
科目横断整理講座、法改正対策講座で知識の抜け漏れを補強していきます。
社労士試験は科目ごとに合格基準点が設けられておりますので細かく確認していきましょう。
STEP3
厚生労働白書、労働経済白書を押さえて、社労士試験の労一、社一対策を行いましょう。
最後に模擬試験で、本試験のシミュレーションを行いましょう。
STEP4
本試験直前まで、総復習・反復練習を行いましょう。
含まれる講座
速習総合講義
社会保険労務士試験の知識をスピードインプット!
短期間で効率的に知識を身につけることが可能です。
過去問を解けるようになるまでの基礎知識を身に付けます。
科目横断整理講座
科目横断的に情報整理をして、混同しがちな分野を一気通貫で押さえる講座です。
法改正対策講座
直近1年間の重要度が高い法改正について解説したインプット講義です。
白書対策講座
厚生労働白書、労働経済白書を押さえて、社会保険労務士試験の労一、社一対策を万全にする講座です。
模擬試験(全1回)
社会保険労務士試験の本試験で出題される可能性の高いオリジナル問題を使用した全1回の模試です。
オプション
定期カウンセリングによる完全個別フォロー

カリキュラムの受講生に限り、オプションで「定期カウンセリング」を購入することができます。
定期カウンセリングでは、講師がお電話にて、毎月1回30分程度のカウンセリングを実施します。
学習の進捗状況等をヒアリングしながら、学習上の疑問点等にお答えしていきます。
電話でのカウンセリングは、2024年12月~2025年8月の期間にご利用いただけます。
- ※50名の定員に達し次第お申込みを締め切らせていただきます。
「定期カウンセリング」は毎月先着順での予約制です。
オプションをご購入いただいた方へ「マイページ」上でお申込みのご案内をいたしますので、そちらよりお申込みください。
合格特典

カリキュラムをお申込みいただいた方が2025年度(令和7年度)社会保険労務士試験に合格された場合、合格特典がございます。
合格特典の詳細はこちら教材発送・講義配信スケジュール・視聴期限
よくある質問
資料請求すると講義を無料体験できます!
無料会員登録後に資料請求・無料体験をお申込みいただくことで、会員限定の無料公開講座をご覧いただくことができます。また、実際に講座をご受講いただく際にも会員登録が必須となりますので、事前にご登録いただくことでスムーズなお申込み・ご受講が可能となります。
受講相談でご相談ください。
アガルートアカデミー各試験科の専門スタッフが皆様の質問にお答えして、不安や悩み、疑問を解消します!
ご父母の方々の相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。なお、一部の試験種はメールのみの対応とさせていただいております。予めご了承ください。
クレジットカードでお支払いのお客様は、ご購入いただいた当日からご視聴いただけます。
銀行振込でお支払いのお客様は、弊社による入金確認完了後、ご視聴いただけます。
視聴期限内は何度でも繰り返しご覧いただけます。
クレジットカード、銀行振込、教育クレジットローン(分割払い)、コンビニ決済、ペイジー等からお選びいただけます。
支払い方法により、条件が異なります。詳しくはこちら
価格/講座のご購入
本講座は2025年合格目標です。
法人様のお問い合わせはこちら
社労士試験対策講座TOP
対象カリキュラム
お得な情報
- 初学者で気軽に短時間で学びたい方向け
- キックオフ社労士
- 初学者向け(択一式30点未満)
- 基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム
- 初学者で気軽に短時間で学びたい方向け
- キックオフ社労士
- 初学者向け(択一式30点未満)
- 基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム
- 学習経験者向け(択一式30点以上)
- 中上級総合講義/中上級カリキュラム
- 短期間で効率よく勉強したい方、初学者向け
- 速習カリキュラム