合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由

以前から法律分野の勉強をしたいと思っていたからです。

大学受験で法学部志望だったのですが、第2志望の社会学部に入学することになりました。

社会学部で行政について学んでいるうちも、法律分野への未練が断ち切れませんでした。

もし試験に落ちても大学の勉強に生かせるのではないかと考え行政書士試験に挑戦しようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

受講料はできるだけ安く抑えたかったので、他の予備校とホームページを見比べて最も値段が安かったアガルートに決めました。

元々1年で合格するとは思っておらず、2年目以降の学習のための基礎知識や勉強法が知れれば良いと受講、まさかの合格に驚いています。

学習上の工夫

講義で聞いた内容を、その日のうちに問題演習で復習することです。

勉強はインプットとアウトプットの両方を行うことが大切だと思っているので、初期段階から演習問題は解いていました。

問題形式や問われやすい部分について早めにチェックできたので、演習がメインになってからも学習がスムーズでした。

また、8月以降は大学のレポートやインターンシップのエントリーシート提出が重なってスケジュール的に厳しい時期も。

そのため、映像授業は朝早く、夜遅くでも自分のペースで学習が続けられるので毎日勉強の時間を取ることができました。

また、大学にはテキストを切って薄く分割したものを持ち歩いて隙間時間に読んでいたので、そういった短い時間の積み重ねも大切だったと思います。

最後の1か月は他校の予想問題を週に1回解くようにしました。

合格点が取れたのが3回のうち1回だけだったので、本番は正直諦めモードでした…。

ですが、逆に緊張しすぎずに挑めたので良かったのかもしれません。

また、最も苦労したのが一般知識で、過去問が毎回ボーダーでしたが、本番は一般常識が良くて合格できた部分があります。

最後まで何が起こるか分からないため、メンタルが挫けても学習を続けてよかったと思います。

入門総合講義の感想・利用方法

8月までに一通りのインプットを終わらせる計画で、動画の本数と日数から日当たり何本の動画を見ればよいか計算しその通りに進めていきました。

ですが、1か月ほどで知識が不十分だったりサボってしまったりして計算が合わなくなり…。

そのため、1か月単位で細かく受講スケジュールを立て直しました。

そして毎週、その週の学習の振り返りを行って計画に反映するようにしました。

講義では条文の解説だけではなく先生が実例を交えて説明してくださるので、法律学習が初めてでもついていくことができました。

また、例えば行政事件訴訟法と行政不服審査法の似通っていて紛らわしい部分や処分性の有無に関する判例の一覧は、個別にテキストから抜き出してまとめシートを作成。

机の横に貼って毎日目に入るようにしました。

さらに、講義で記述マークや暗記マークが出てきたところは付箋を貼っておき、試験直前に一気に見返しました。

個人的に良かった学習方法は、豊村先生の真似をして架空の生徒に授業をすることです。

間違えやすいポイントを強調したり、語呂合わせで暗記させたりするように口に出すことで、よりスムーズに理解が進みました。

場所を選ぶ学習方法ですが、これをやるのとやらなかったのでは結果が違ったと思います。

短答過去問解析講座の感想・利用方法

総合講義で聞いた内容を、その日のうちに解いてみました。

1周目はほぼ解けず、一通り講座を聞き終えた2周目からやっと解けるようになってきました。

ページの右上の四角い欄の部分に、全く分からなかった、間違えた問題→C、2択まで絞れた、惜しかった問題→B、解けた問題→A、と記録。

2周目までにB・Cが付いていた問題を、10月以降の3周目で解きなおしていきました。

自分がどの範囲が苦手なのかが明確になり、足りていない知識が分かるのでその部分をテキストに戻って読み返して補っていきます。

講義では自分が全く気にかけていなかった部分から解答を導いているのを見て焦りを感じたこともありました。

しかし、毎日とにかく問題を解くことを意識していたので、問題形式に慣れることができたと思います。

記述過去問解析講座の感想・利用方法

9月辺りから解き始めました。

1回目はまず何も見ない状態でとりあえず書いてみて、2回目は解説を踏まえてもう一度書いてみました。

1回目はほぼ0点でへこみました。

そもそもどの条文を使えばよいのか分からないし、何となくで書いてしまうので全くの見当違いな答えになっていたと思います。

また、模範解答に出ているような文体での文章を書くのも初めてだったので、本番に間に合うのか最も焦ったのが記述式でした。

本番も16点だったので良くできたわけではありませんが、どういったことを書けばよいのかは分かったので成長はあったと考えています。

法律の初学者が一番困るのが記述式だと思うのですが、過去問や予想問題でたくさんの問題に当たることで力をつけていけると思いました。

逐条ローラーインプット講座の感想・利用方法

9月頃に1週間計画で一気に終わらせました。

早く演習に移りたかったのでさっさと終わらせてしまいました。

しかし、今考えるとこの講座にもっと注力すれば記述式でもっと点数が取れた気がします。

これから学習する人にお伝えしたいのは、「条文学習を甘く見ない方がいい」ことです。

テキストで○○条と出てきたらその都度六法を確認することで、細かい部分まで確実に覚えられて記述でも自信を持って書けるからです。

私はこれを疎かにしたので、試験会場で非常に迷い、文字数から推理するという暴挙に出てしまいました。

絶対にやめた方がいいです。もっと条文を見ておけば良かったと思います。

文章理解対策講座の感想・利用方法

センター試験の現代文が得意だったので、いけるでしょ! と思っていたのですが、若干勝手が違って意外と点が取れないことに気づきました。

何となくで文章を読んでいると解けないため、テクニックが必要でした。

講義ではそういったテクニックを実例を使って教えてくださるので、実践に生かしやすかったです。

特に私は一般知識が模試のたびにボーダーぎりぎりだったので、文章理解を落とすと足切りを食らうという状態でした。

しかし、本番では全問正解することができました。

私と同様に一般知識の足切りに怯えている人はもちろん、そうでない人も文章理解は少し勉強すれば確実に取れる部分だと思います。

ですから、他の受験者が取れる部分は自分も取る! という気持ちでモチベーションを保ちました。

『択一式対策完成への問題』解析講座の感想・利用方法

勉強に必要なのはインプットとアウトプットのバランスだと考えているので、この講座で一気に問題演習ができて良かったです。

短答過去問解析講座の問題を3周やって答えを覚えてしまった状態だったので、この講座で再び新しい問題に接することができました。

特に民法・行政法・憲法は演習問題を重ねることで知識の理解にも繋がると思います。

演習の機会が多いのはそれだけ合格に近づくということで、この講座は有益だったと思います。

これも同じく3周解くことで知識のムラや抜け漏れを防ぐことができました。

問題を解くことよりもそこから何かを新しく学ぶことを目的に。

そのため、問題を解く時間より解説を熟読する時間を多く割くこともポイントだと思います。

模擬試験の感想・利用方法

10月の中旬に初めて模擬試験を解いてみたのですが、確か合計で100点くらいだったのでこの時点で軽く絶望しました。

自分としては受講も演習も頑張ってきたはずですが、それでも足りていないということで、この時点で半ば合格を諦めました。

しかし、そこで勉強を放棄せず、間違えた問題だけを抜き出してどこを知らなかったのか、勘違いしていたのかを確認。

本番で同じ問題が出たら絶対に間違えないようにまとめノートに要点を書いておきました。

試験当日はそのまとめノートを持参し、最終確認に役立てました。

模擬試験は2回目を試験5日前くらいに解き、そこでも合格点に届かなかったのでいよいよダメかと思いました…。

しかし、本番で過去最高点を取れたので、これから受験を考えている方にも最後まで諦めずに学習を続けてほしいです。

講師へのメッセージ

合格発表を見た時は、まさか本当に自分が受かると思っていなかったのでしばらく時が止まりました。

1年前に思い切って受講を決めて本当に良かったです。

講義は実例を交えて説明されるので分かりやすく、法律を初めて学ぶ人でも問題なくついていけるものでした。

就職活動では努力をアピールでき、合格祝いのケーキも食べられたので良いことずくめです。

全て豊村先生の講義が分かりやすく、面白かったおかげです。本当にありがとうございました。