受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由

行政書士試験を目指したのは、私が保有している土地家屋調査士資格との相性が良いと思ったことからです。

法律知識を身につけることで、お客様が抱えている悩みや課題解決に向けたサポートも可能になります。

また、以前から行政書士に興味があったことも受験するきっかけになりました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

一発合格を目指して本気で勉強しようと決めたのが、本試験の8ヶ月前。

アガルートアカデミーを受講しようと決めたのは、豊村講師の著書『行政書士試験 豊村式合格メソッド100』を読んだことです。

そこには行政書士試験に受かるための効果的な学習方法が書かれており、法律をはじめて勉強する私でもすんなり理解できました。

また、ほかの予備校に比べて受講料がリーズナブルな点も受講の決め手になりましたね。

合格体験記・学習上の工夫

私は短期集中型なので、とにかく効率を優先し満点を狙わず200点クリアを目標にしました。

豊村講師のアドバイスを参考に私が実践した学習方法のポイントは以下の3つです。

  1. 過去問中心に取り組む
  2. 手を広げすぎない
  3. 繰り返しを徹底

1. 過去問中心に取り組む

週単位のスケジュールを立て、その日にやるべき範囲の肢別過去問を斜め読みしてから動画を視聴しました。

過去問で出題されている部分だけ、蛍光ペンでテキストにマーク。それ以外は、さらっと流す程度で進めていきました。

とにかく何度も繰り返すことを念頭に置いてたので、テキストは重要箇所だけ熟読するという方法です。

私は、民法→行政法→憲法の順で勉強し、覚えたことを忘れないよう肢別過去問を毎日読むようにしていました。

苦手な科目は、早めに取り掛かるとその後の学習がスムーズになると思います。

私は文章理解が苦手だったので、対策講座を別で申し込み同時進行で学習していました。

2. 手を広げすぎない

「本当に過去問だけで大丈夫なのだろうか」と不安になったこともあります。

少しでも実力をつけようと予想問題集を購入しましたが、何度も出題された箇所精度を上げることが重要だと感じ過去問だけに絞った学習を徹底。

過去問を繰り返し解いていると答えを暗記しがちです。

正誤にかかわらず、テキストと六法にはしっかり目を通すようにしていました。

3. 繰り返しの徹底

肢別過去問は、読み物感覚で30周ほど繰り返しました。

同じ道を何回も歩いていれば自然と道順を覚え、地図を見なくても目的地にたどり着けるのと一緒です。

試験1ヶ月前に入ってからは、過去5年分の問題集と模試を本番形式で毎日繰り返しました。

最初は、問題を解き終えるのに3時間ギリギリでしたが、慣れてくると2時間程で解けるようになります。

何度も間違える問題は、どれだけ疲れていて眠くても必ずその日のうちに復習するようにしました。

知識の定着に自信が持てるようになったのも、ちょうどその頃だったと思います。

入門総合講義の感想・利用方法

講義1コマの時間が短く、スケジュール管理しやすかったのが良かったと思います。

豊村講師は、受講生が講義に集中できるよう抑揚をつけて説明してくださるので、対面で受講しているかのような臨場感がありました。

身近な例え話を交えながらの解説は、とてもわかりやすかったです。

特に私が苦手とする判例についても、背景を丁寧に教えてくださるのですんなり理解できた気がします。

以前、民法と憲法は学んだことがあったので、わかる範囲の部分は講義を飛ばしてスピードを優先。

はじめて学ぶ行政法はイメージを掴みづらかったので、重要箇所(AAランク・Aランク)は過去問とリンクできるまで繰り返し動画を視聴しました。

商法や会社法、一般知識の個人情報保護法関連は、動画と過去問を並行して学習。

それ以外の科目は動画を見る余裕がなかったので、過去問を繰り返し解きました。

短答過去問解析講座の感想・利用方法

直前期まで、短答過去問集のなかでもAランク・Bランクを中心に五肢択一問題に慣れる目的で活用。

解説の余白にテキストの該当ページや重要論点を書き込み、六法を片手に何度も繰り返しました。

また、違う表現で同じ内容が出題されている問題があることに気づけたのもこの頃です。

条文をしっかり覚えておかないと正誤の判断がつかなくなることが多く、六法の読込みの重要性を意識するようになりました。

記述過去問解析講座の感想・利用方法

私が記述過去問解析講座で学んだ点は、問題をしっかり図化することです。

毎回必ず音読して、問いの文章を見てわかるように問題文を可視化。

このトレーニングを行うことで、試験本番の記述や択一で非常に役に立ちました。

択一では正誤判断ができていても、その論点を言葉にするのは難しいものです。

記述は試験範囲が広くどこから何が出題されるか予想しづらいため、テキストは5周以上しています。

ここでも、「六法を熟読」「条文の暗記」が重要だと改めて感じました。

模擬試験の感想・利用方法

過去5年分の過去問(本試験形式)と併せ、すべて覚えるつもりで繰り返し解きました。

模擬試験を最初に受けたときは、まったく歯が立たず合計点数は120点。

今まで必死に頑張ってきたつもりでしたが、予想外の結果に「今年の合格は難しいのかもしれない」と自信がなくなってしまいました。

それでも諦めるわけにはいきません。

苦手意識のある行政法や個人情報保護関連は重点的に復習しました。

学習上の工夫でも触れましたが、とにかく手を広げすぎないよう過去問と模擬試験だけに集中。

本試験でわからない問題が出題されても割り切り、180点正解できれば合格ということ常に意識しながら活用しました。

講師へのメッセージ

無事に合格することができました。

豊村講師をはじめ、みなさんに心から深く感謝しております。

本当にありがとうございました。