受講されていたカリキュラム

行政書士試験を目指した理由・契機

40歳を機に行政書士試験の挑戦を決めました。現在55歳ですので、15年間のうち10回受験しました。勉強を本格的に開始したきっかけは、単身赴任でした。
令和元年の本試験は168点、令和2年は174点で合格が見え始めたところ、令和3年は148点でかなり落ち込みましたが、「全く歯が立たないことはない試験だ」と思い直して10回目の今回を最後と決め、取り組みました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

これまでも他校のテキストを使用したり、通信講座を受けましたが、豊村先生の講義は具体例が豊富で私には理解しやすかったですし、カリキュラムの説明動画で「最後の1ピース」という言葉が印象に残り、アガルートに決めました。

合格体験記・学習上の工夫

私の科目別の勉強法です。
・民法では、論点をわかったつもりになっていた点を反省し、初心に戻り条文ひとつひとつを確認することと、要件と効果を意識して理解するように心がけました。問題集は過去問3割、他資格問題集7割の割合で取組みました。
・行政法は、過去問、他資格を問わず問題集を回すことと、条文を読み込みました。特に理解しづらい条文は、文章を分解してノートにまとめることで理解を深めました。
・憲法は、人権分野は判例中心の学習を繰り返しました。統治分野は章ごとに毎日読むことで記憶の定着に努め、試験では絶対落とさないことを心がけました。総論は、何が出題されるか見当がつかないので捨て問と考えていました。
・商法、会社法は商法全般と会社法の設立、機関を中心に過去問をやった程度です。元々苦手でしたので、深入りしませんでした。
・一般知識は、文章理解と個人情報保護法に力を入れて学習しました。特に文章理解が苦手だったので毎日練習問題1問をノルマにしていました。
文章理解の勉強方法は、自分がなぜその肢を選んだのかメモしておき、解説と読み比べることで、自分の解き方の癖を修正しました。政経社は各社の模試を反復しました。問題を解くというより、解説を読んで頭の片隅に残すイメージでした。

図表まとめ講座のご感想・ご利用方法

初心に戻って基本論点から復習し直すことに重点を置いていたので、サブテキストとして使用していました。要点がコンパクトにまとまっており、知識の整理に役立ちました。私の場合は、苦手論点をノートにまとめていた(苦手ノートと名付けていました)ので、覚えづらい部分の図表をコピーしてノートに貼り、あまり期間を空けずに何度も見るようにしました。特に本試験の直前では、そのノートだけを持ち込むことに決めていたので、苦手ノートを作成する際には慎重に作成しました。
・復習してもわからないところは、自分であれこれ調べて時間を消費するより、すぐに講義動画を見て、とにかくカリキュラムを先に進めることを心がけていましたので、割と頻繁に使っていた講座です。講義動画の時間も1コマは短めになっているものが多く、隙間時間を活用したり、休日は一気に見るなどしていました。
・憲法では表決数の例外や衆議院の優越などがなかなかしっかり覚えられなかったので、暗記するのに役立ちました。
・民法では代理、占有、法定地上権など挙げたらキリがないほど、繰り返し見ることを心がけました。
・行政法では執行停止、認容裁決の効果、準用関係などこれも挙げたらキリがありません。すべての講義動画は1.25~1.5倍の速度で見るようにして、時間を節約していました。

「START UP 判例」解説講座のご感想・ご利用方法

判例があまり得意ではなかったので、復習時に何回も動画を見ました。行政書士向けの判例集も販売されていますが、「START UP 判例」は与件部分が詳細に記載されているので、なぜその判決が導かれたのかを理由づけて理解することができました。判例の要旨がコンパクトにまとめられており、理解の助けになりました。科目別に気を付けたことは、以下のとおりです。
・憲法~やはり人権分野は判例の出題が大半ですので、有名判例の出題は絶対に落とさないことを念頭に学習をしていました。
・民法~こちらも有名判例は絶対に落とさないことを心がけました。本試験や模擬試験でマイナー判例が出題されますが、知らないものは知らないと開き直り、復習はしっかり行うことを心がけました。
・行政法~有名判例ばかりが取り上げられていますので、ここに掲載されている判例はしっかり覚えた方が良いと思います。

行政書士試験過去問ベストセレクション講座のご感想・ご利用方法

・まずは一通り解きました。他社の問題集を併用していましたので、重複している問題は要チェック問題として重点的に何度も解きました。
・過去問を知ることは敵を知ること、と自分に言い聞かせて根気強く取組みました。
・憲法は、統治分野の問題は本試験で絶対に落とさないと決めていたので、統治分野は何度も繰り返しました。
・民法は、改正部分を中心に解きました。条文と照らし合わせて、丁寧に取組むことで基礎力を再構築するように心がけました。
・行政法は、全般を満遍なく解きました。何回繰り返しても間違える問題に印をつけて、試験直前は、印をつけた問題を高速回転で繰り返しました。
・商法、会社法は商法全般と会社法は設立と機関を中心に取組みました。苦手科目でしたので、深入りしないように心がけました。

他資格試験過去問ベストセレクション講座のご感想・ご利用方法

・普段の学習はこちらの問題集をメインにして何度も繰り返しました。
これまでの経験から、「初見の問題を見ると焦る」と自己分析していましたので、様々な試験種の問題にあたることで、少しでも不安の解消になれば良いと思っていました。
・特に民法の改正部分については、出題傾向を把握するための参考にしました。
・憲法については、これまでの学習方針通り統治分野を中心に解いていました。
・行政法は全般を何度も解きました。特に行政法は、問題を繰り返すごとに解く力がついていることを実感しました。
・商法、会社法もこれまでの学習方針通り商法全般と設立、機関を中心に解きました。
公務員向けの過去問集をやったこともありましたが、この講座を受けることで十分と思いました。

総まくり記述80問攻略講座のご感想・ご利用方法

・当初の学習戦略は「記述に頼らず、択一で180点超え」と考えていましたが、解答の導き方を確認しながら勉強を進めていると、徐々に解けるようになり、模擬試験では30~40点取れるようになったのと同時に択一の点数も伸び始めました。私の場合、「経験だけはあるのだから、もしかしたら記述は自分の強みになるかも?」と、考えるようになりました。8月頃から戦略を変更して、記述問題を毎日1問解くようにしたことで、結果的に記述の点数は42点で合格できました。
・具体的な学習方法は、条文や判例を読み込む中で、気になるキーワードや文章を45字程度で書き出す訓練をしました。その際にはマス目ノートが大変役に立ちました。

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

逐条ローラーインプット講座は秀逸です。私がカリキュラムの中で最も見た講座です。気になる条文や学習を進めるうえで、疑問に思ったらすぐに見るようにしていました。テキストをじっくり読んで理解することも大切ですが、動画で確認しながら学習をどんどん進める方法を取っていました。
特に民法は、図解と事例を使った解説で理解が深まりました。なかでも家族法が最も助けられました。また、逐条と言っても全条文をもれなく解説しているわけでなく、試験にでないと思われる条文は省略されていますので、効率的に学べる講座だと思います。民法を頻繁に使う仕事のため、私用に購入したいくらいです。

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

この講座には本当に助けられました。私は文章理解がずっと苦手で、3問中0~1問が当たり前でした。国語は得意だと思っていましたが、行政書士試験の文章理解は何故か肌に合わず、これといった学習方法も見つけられないまま、月日だけが過ぎている状態でした。
そんなもやもやした中、田島先生が冒頭で発した第一声は「逃げないでください!」でした(ネタバレだったらゴメンナサイ)。この一言ですっかり魅せられてしまいました。それまでは、テクニックを駆使して解く方法を勧める講師が多く、正直、違和感がありましたが、文章全体を読んで分解していく先生のやり方が私に合っており、3問中全滅だった文章理解が、この講座のおかげで確実に2~3問取れるようになりました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

・他校の模擬試験も受けましたが、アガルートのものは少し難しいと思いました。
・6月以降から、他校の製本タイプの模試を自宅でやりました。私は、自宅では集中力が続かないので3時間で全問解かずに、憲法を解いたら採点して解説を読む、次は民法を解いたら採点して解説を読む、を科目ごとに行いました。
・3時間で全問を解くことは、会場受験の模試で行いました。本番を想定して、おにぎり1個を食べたあと12時過ぎに会場入り、と毎回ルーティン決めて行動しました。
・解答をする際に、正しいものを選ぶのか、誤ったものを選ぶのかの選択ミスが毎回発生していましたので、対策として誤っているものを選ぶ問題ではラインマーカーで印をつけることとし、会場受験の模試の際に意識して行うことで、実践感覚を養いました。

講師へのメッセージ

豊村先生~YouTubeの講義を見て、話し方に緩急があり、具体的な事例を出して説明してくれるところが、大変わかりやすいと思いました。Tシャツで講義することやお茶をガブガブ飲むのは、他校の講師でお見掛けすることはなかったですが、私はまったく気になりませんでした。
田島先生~逐条ローラーインプット講座と文章理解対策講座でお世話になりました。講座のなかで時々入る雑談タイムも楽しく聴いていました。一般知識の本も購入して、受験対策に使用いたしました。

自由記載欄(カリキュラム・講座のご感想,講師へのメッセージ等)

当初はカリキュラムの値段に躊躇しましたが、圧倒的なテキストの量と講義動画の多さで納得したのと同時に、これだけ勉強しているのだから、合格しないわけがない。と自信が持てるようになりました。補講の動画もバンバン追加されるので、消化できるか不安でしたが、今年がラストチャンスと決めていたので夢中で取り組みました。
アガルートのおかげで「最後の1ピース」を埋めることができたとともに、趣味と化していた15年間の勉強生活を笑って終えることができました。本当にありがとうございました。