行政書士試験の合格点(合格基準)とは?必要な点数について解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
行政書士試験の学習を始めたばかりの方は、「 試験に合格するには、どれくらい点数を取ればいいの…」と不安になるかもしれません。
ご安心ください。
この記事では、どれくらい点数を取ればよいのか、行政書士試験の合格点について解説します。
また、行政書士試験の特徴である足切りについても丁寧に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
行政書士試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る行政書士試験の合格点とは?
行政書士試験の点数は300点満点であり、そのうち180点以上の得点があれば合格点です。
つまり全体のうち6割以上を得点できれば、合格点に達します。
ただし、行政書士試験は180点以上得点すれば必ず合格できるわけではありません。
180点以上得点しても、行政書士試験に落ちてしまう場合があります。
その理由は、足切りがあるからです。
行政書士試験の足切り
行政書士試験に合格するには、試験全体で180点以上の合格点を取るだけでなく、科目ごとに一定以上の点数を合格点として取らなければなりません。
いわゆる足切りと呼ばれる制度です。
行政書士試験の科目は2種類あり、法令等科目と基礎知識科目(旧一般知識科目)です。
法令等科目とは憲法、民法、行政法などの法令に関する知識を問う科目です。
行政書士は法令を駆使して仕事をするので、実務との関連性が高い重要な科目です。
基礎知識科目とは、文章理解・情報通信・個人情報保護法・諸法令(行政書士法等)・政治経済社会などの一般的な基礎知識を問う科目です。令和5年度までは「一般知識科目」でしたが、令和6年度の試験より法改正により「基礎知識科目」となりました。
社会の中で仕事をする行政書士にとって、様々な知識が要求されるということでしょう。
行政書士試験の科目ごとの合格点は、以下の表の通りです(問題数や配点は年度によって異なる場合があります。以下は目安として参考にしてください)。
科目の種類 | 配点 | 合格点 |
法令等科目 | 244点 | 122点 |
基礎知識科目 | 56点 | 24点 |
行政書士試験に合格するには、法令等科目で5割、基礎知識科目で約4.5割の合格点が必要です。
行政書士試験の合格点のまとめ
行政書士試験の合格点をまとめると、合格するには以下の3つの条件を全て満たす必要があります。
1:法令等科目で122点以上得点する
2:基礎知識科目で24点以上得点する
3:全体で180点以上得点する
例外として、試験問題が例年に比べてあまりにも難しかった場合などは、合格点が下がるなどの補正措置が行われる場合があります(平成26年度の行政書士試験で適用されました)。
ただし、補正措置はあくまで例外なので、最初から適用を期待するのは現実的ではありません。
合格に必要な3つの条件を満たせるように、しっかりと勉強することが大切です。
合格点を意識した勉強法
行政書士試験に合格するには、法令等科目と基礎知識科目の両方で一定以上の合格点を取らなければなりません。
そこから逆算すれば、法令等科目と基礎知識科目の両方に十分に時間を割いて、出題される可能性がある分野をまんべんなく勉強できればベストです。
ただし、法令等科目と基礎知識科目を比べると、法令等科目の問題の割合が多いので、法令等科目により多くの勉強時間を割くべきです。
行政書士試験勉強時間の割合の目安としては10を満点とすると、法令等科目8.5:基礎知識科目1.5といったところです。
法令等科目については、出題される法令をまんべんなく勉強すべきですが、特に行政法と民法は配点が高いので、時間を割いてしっかり勉強しましょう。
基礎知識科目は出題分野が広いので、まず過去問をみて、どのような問題が出題されるかのイメージをつかみます。
その後、数年分の過去問を解きながら問題に慣れつつ、①文章理解②情報通信・個人情報保護③諸法令④一般知識(政治経済社会)の順に優先度をつけて学習しましょう。
あまり時間がない場合の勉強法
結論からいえば、あまり時間がない中で行政書士試験に合格することは簡単ではありません。
行政書士試験日は例年11月。
半年程度しか時間がない場合は、あまり時間がないと言えるでしょう。
法令等科目と基礎知識科目の両方で一定以上の合格点を取らなければならないので、広い出題分野を勉強する必要があり、時間がかかりがちだからです。
どうしても時間がとれない場合は、まずは法令等科目を集中して勉強しましょう。
300点満点のうち、法令等科目は244点ですが、基礎知識科目は56点であり、法令等科目の割合が圧倒的に多いからです。
本来は全ての法令をまんべんなく勉強したいところですが、時間がない中では、出題される問題数が多い行政法と民法にまず注力しましょう。
基礎知識科目は出題範囲が非常に広いので、時間がない中では十分な対策は困難です。
とはいえ、足切り以上の点数を取らなければ合格できないので、①文章理解②情報通信・個人情報保護③諸法令④一般知識(政治経済社会)のうちの、①~③を優先的に学習しましょう。④は後回しでかまいません。①の文章理解で落とさないことが最大のポイントです。また、②③は直前期(9月~)の追い込みがきく科目です。
行政書士試験の合格を
目指している方へ
- 行政書士試験に合格できるか不安
- 合格率が高い講座を受けたい
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?
豊富な合格実績!令和5年度のアガルート受講生の合格率56.11%!全国平均の4.01倍!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金など合格特典付き!
10月23日までの申込で10%OFF!
▶行政書士試験講座を見る※2024年合格目標
約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取るこの記事の監修者 豊村 慶太 講師
豊村 慶太講師
行政書士受験指導のカリスマ。早稲田大学3年次にわずか2か月の学習期間で行政書士試験に合格。
大手資格予備校LECで12年以上にわたり、行政書士試験の受験指導を行い、基幹講座・単科講座・全国向け収録講座のみならず、大学学内講座(成城大学・学習院大学)も担当。
LEC時代・アガルート移籍後を通じて、19年以上の講師歴を通じて、のべ1万人以上の受験生を指導(2023年4月時点)。高い合格率に定評がある。
初学者向けの入門カリキュラムでは、豊富な具体例を使い「圧倒的わかりやすさ・面白さ」で一気に合格ラインへと引き上げる。
中上級者・上級者向けの講座では、行政書士試験の過去問に加えて、行政書士試験以外の「他資格過去問」を利用した深みと厚みのある講義でリベンジを全力で後押しする。
常に「過去問」「問題演習」を意識しながら、受講生と一緒に手を動かして、自然に理解しやすく記憶が定着しやすい講義は、歴代の数多くの「豊村クラス」出身合格者の非常に高い支持を得ている。
グルメを中心としたブログも人気。趣味は、サーフィン・スキューバダイビング・ゴルフ・トランペット・神社仏閣めぐり。
豊村講師の紹介はこちら