自己紹介

名前:G.Nさん
年代:20代
属性:学生
受験資格:予備試験合格

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

■ 総合講義300
■ 法律実務基礎科目対策講座
■ 「憲法事例問題起案の基礎」解析講座
■ 司法試験 論文過去問解析講座

合格体験記

私は、大学3年生の時に予備試験に合格し、4年生で司法試験に合格しました。 司法試験の戦略としては、まず、短答式試験をかなり重要視していました。これは、予備試験の受験時と意識を変えた点です。すなわち、予備試験では、合格点さえ超えることができれば、論文式試験へと進むことができます。

一方、司法試験では、短答式試験の点数がそのまま総合点の一部になることから、なるべくいい点数を取るべく、直前期でも欠かさず過去問を解いていました。具体的には、8割(140点)を目標としていました。それは、8割取ることができれば、論文2科目分の失敗を巻き返せると思っていたからです。実際には、146点を取ることができ、作戦としては上手くいったと思います。

次に、選択科目の対策を徹底しました。選択科目は、予備試験になく、また、初日の最初の科目でもあったので、論文式試験対策としては、予備試験後一番時間を割きました。私は、労働法を選択しましたが、予備試験後、司法試験まで時間がなかったので、インプット講座などは受けず、ほぼ独学で進めていきました(幸い、集団的労使関係法に関しては、大学の授業を受けていました。インプットとしては大学の授業で十分でした)。ただ、対策としては、特段変わった点はなく、過去問と定評のある問題集を解き、分からない点を基本書や判例集で確認する、ということを繰り返しました。

また、答練を2回ほど受け、勉強の方向性を確認していました。本番では、69点台を取ることができ、この対策でも問題がなかったのだと安堵しました。 その他、論文式試験7科目に関しては、予備試験までの勉強と同じく、問題集と過去問を解くことを繰り返しました。さらに、年明けからは答練に通って初見の問題を2時間で解く練習をしました。これによって、筆力も高めることができました。

他方、普段過去問を解くときは、1時間くらいかけて詳細な答案構成を作るにとどめました。実際にフルスケールで答案を書いたのは、前年度分の1回だけでした。答案をフルスケールを書くと、2時間かかるので、それよりは、その時間で過去問2問分の答案構成を作成した方がいいのではないかと思ったため、このような対策をしました。