行政書士試験の受験を目指す人は、六法をどのように選べばよいのか迷ってしまうかもしれません。

書店には多数の種類が並んでおり、情報量や内容もそれぞれ異なります。

この記事では、行政書士試験に向けた六法の選び方おすすめの六法を、初学者向けと中上級者向けそれぞれに分けて解説します。

行政書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい


アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?

約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題

実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

1分で簡単!無料!

行政書士試験講座を見る▶

行政書士試験に向けた六法の選び方

アガルートの行政書士講座担当の豊村慶太講師が、YouTube動画で六法の選び方とおすすめの六法について解説しています。ぜひこちらもご覧ください。

行政書士試験のために六法を購入する場合には、以下のポイントを頭に入れて選ぶとよいでしょう。

自分に合っているものを選ぶ

受験勉強中に自分の相棒となる六法は、理屈ではなく自分の感覚にフィットするもの、相性が良いものを直感で選ぶことも大切です。

そのためには、実際に書店に足を運び、実物を手に取ってみて、「これが使いやすそう」「見やすそう」と感じられるものを選ぶことをお勧めします。

最新年度のものを買う

毎年のように何かしら法改正があるため、六法は、必ず最新年度のものを買う必要があります。

古本屋などで安く売られているものは最新年度のものではありませんので、購入することは控えましょう。

判例つき?判例なし?

初学者の場合、判例がついておらず、条文だけのシンプルなものの方が使いやすいでしょう。

判例つきの六法もありますが、初心者が初めて購入する場合は基本的に条文だけのタイプがおすすめです。

以下、初学者におすすめ判例なし六法3選と、学習経験者(中上級者)におすすめの判例付き六法2選をご紹介します。

初学者(初心者)におすすめの判例なし六法

初学者におすすめの判例なしの六法は以下の2冊です。

①デイリー六法 三省堂

https://amzn.to/3Uqy4Z1

※最新年度のものを購入するようにしてください

例年9月下旬頃に発売されるB6サイズの六法です。

特徴として、条文中にかっこ書きで条文の内容が説明されており、他の条文をさらに調べなくても条文をすらすらと読みやすい設計となっています。

条文は、「第○○条に規定により~」などと、他の条文を引用する形で、他の条文についても確認しなければ内容を読み取ることができない構成になっているものが多いです。

デイリー六法は、「第○○条」といった他の条文についてかっこ書きで説明書きが記載してあるので、とても読みやすくて便利です。

デイリー六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・法律の網羅性に優れる
・読み替え部分の内容を編集部で補足してくれている
・紙が薄いのでマーカーが裏うつりする可能性
・余白が少ない

②ケータイ行政書士六法 三省堂

https://amzn.to/3SG1Mbe

※最新年度のものを購入するようにしてください

こちらは「ケータイ」とつく名の通り、持ち運びやすいためどこでも勉強しやすい六法です。紙は厚めで、マーカーなどの裏うつりはしにくいです。条文は横書きで入っています。
持ち運んで条文の勉強をしたい人に向いている六法です。

ただしその薄さうえ、一部掲載されていない条文があります。その点は、『デイリー六法』を使えば相互補完可能です。

ケータイ行政書士六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・持ち運びやすい
・紙がしっかりしているので裏うつりしにくい
・横書き/2色刷りで見やすい
・一部掲載されていない条文がある
⇒ただし、『デイリー六法』との合わせ技で解消可能

③合格六法 LEC東京リーガルマインド

LECで買える、行政書士試験専用の六法です。

2023年(令和5年)試験対応版は、①公法系(憲法、行政法、個人情報保護法) ②私法系(民法、商法・会社法)の分冊となっています。

行政書士試験用なので、必要な法令が網羅されています。

サイズはB5と六法としては大き目で、横書きなのも六法としては珍しいでしょう。

余白があり書き込みもしやすくなっています。

注意点は、例年、一般の書店では取り扱っていないため、LECの各本校窓口やオンラインストアで購入する必要があることです。

合格六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・横書きで見やすい
・サイズが大きいので余白が多く書き込みやすい
・分冊なので1冊が軽い
・書店には売っていない

中上級者(学習経験者)におすすめの判例付き六法

中上級者にニーズの高い判例付きの六法について、おすすめなのは以下の2冊です。

①判例六法 有斐閣

https://amzn.to/486Kl7X

※最新年度のものを購入するようにしてください

例年10月中旬に発売される判例付きの六法です。

黒文字の条文の後に、その条文に関連する判例がブルーで囲って掲載されているので判例学習に便利です。

デメリットをあげるとすると、細かい判例も載っている分、厚く重い点です。科目ごとに裁断するなどして分冊として持ち歩いて使っている合格者も多いです。

判例六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・条文のみならず判例もチェックできる
・細かい判例もチェックしたいのなら最適
・厚く重いので持ち運びには適さないかも
⇒合格者は自分で裁断して科目ごとに持ち歩いて解消している人が多い

②行政書士試験六法 早稲田経営出版

https://amzn.to/3w19hkh

※最新年度のものを購入するようにしてください

行政書士試験専用の六法で、例年12月~1月頃に発売されます。

行政書士試験に出る条文が掲載されています。

判例だけでなく、過去問も一問一答形式で掲載されており、条文を読みつつ、過去問でどんな風に出題されているか確認出来て、関連しそうな判例もチェックできるため、大変便利です。

注意点は、しっかりした紙でできているため、重量があることです。

そのため、科目ごとに裁断して持ち歩く受験生も多く見られます。

行政書士試験六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・判例のみならず過去問も掲載されている
・紙がしっかりしているので裏うつりしにくい
・横書き/2色刷りで見やすい
・厚く重いので持ち運びには適さないかも
⇒合格者は自分で裁断して科目ごとに持ち歩いて解消している人が多い

まとめ

行政書士試験の受験に使う六法は、自分にとって使いやすいもの、自分が使いこなせるものを選ぶことがポイントです。

この記事などを参考にして、自分にどのような六法が合っているのか検討し、実際に書店で手に取って自分の目で確かめたうえで選ぶことをおすすめします。

関連コラム:行政書士は独学でも合格可能!勉強時間&効果的な勉強法とは?

行政書士試験合格を
目指している方へ

  • 行政書士試験に合格できるか不安
  • 合格率が高い講座を受けたい
  • 勉強時間も費用も抑えたい


アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?

豊富な合格実績!令和5年度のアガルート受講生の合格率56.11%!全国平均の4.01倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム実際に勉強できる!

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!

行政書士試験講座を見る▶

約13時間分の民法総則&個人情報保護の講義が20日間見放題

実際に勉強できる!行政書士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

1分で簡単!無料!

資料請求して特典を受け取る▶

この記事の監修者 豊村 慶太 講師

豊村 慶太講師


行政書士受験指導のカリスマ。早稲田大学3年次にわずか2か月の学習期間で行政書士試験に合格。
大手資格予備校LECで12年以上にわたり、行政書士試験の受験指導を行い、基幹講座・単科講座・全国向け収録講座のみならず、大学学内講座(成城大学・学習院大学)も担当。
LEC時代・アガルート移籍後を通じて、19年以上の講師歴を通じて、のべ1万人以上の受験生を指導(2023年4月時点)。高い合格率に定評がある。

初学者向けの入門カリキュラムでは、豊富な具体例を使い「圧倒的わかりやすさ・面白さ」で一気に合格ラインへと引き上げる。
中上級者・上級者向けの講座では、行政書士試験の過去問に加えて、行政書士試験以外の「他資格過去問」を利用した深みと厚みのある講義でリベンジを全力で後押しする。
常に「過去問」「問題演習」を意識しながら、受講生と一緒に手を動かして、自然に理解しやすく記憶が定着しやすい講義は、歴代の数多くの「豊村クラス」出身合格者の非常に高い支持を得ている。

グルメを中心としたブログも人気。趣味は、サーフィン・スキューバダイビング・ゴルフ・トランペット・神社仏閣めぐり。

豊村講師の紹介はこちら

行政書士試験講座を見る