「宅建の講座を探しているけど、どれにしようか決められない」と悩んでいませんか?

ネットで宅建の講座を検索すると種類が多くて、どの講座が自分に合っているか悩みますよね。

この記事では9社の宅建試験の通信講座・予備校を下記6つの面から分析しました。

合格実績や価格によるランキングも記載していますので講座選びの参考にしてみてください。

  • 価格
  • 合格率or実績
  • 講義内容or特徴
  • 面接対策・サポート
  • 学習サポート
  • 教材(テキスト)

宅建の講座を比較検討する際にご活用ください。

その他にも、目的別のおすすめ講座や講座選びで失敗しないポイント、試験の基礎知識など宅建の講座を選ぶうえで知っておきたいことを紹介します。

宅建試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 宅建試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

宅建の通信講座・予備校のおすすめ9選

まずは特におすすめの3社を紹介します。

  1. アガルート
  2. クレアール
  3. 資格の大原

\おすすめNo.1/
▶【無料体験】アガルートの講座プレゼントはこちら

この記事では、2025年7月時点で公式Webサイトに記載されている情報を掲載しています。

時期やキャンペーン等によって内容は変更になる可能性があります。最新情報や詳細につきましては各社の公式Webサイト等でご確認ください。

なお、当ページでは、価格は基本的に税込で紹介しています。

以下では、上記3社のみならず、合計9社について見ていきます。

アガルート

アガルートの宅建講座は、講義動画と演習で効率よく学習できる通信講座です。

知識を習得するインプット講義と10年分の過去問演習を繰り返すことで、初めて宅建試験を受験する方もしっかり知識を定着できるカリキュラムです。

ひとつの講義は10分ごとに区切られているため、通勤や家事などのスキマ時間を活用して学習できます。

また、公式アプリ「AGAROOT Learning」が提供されており、講義動画のダウンロードが容易に行えるようになっています。

外出先でもデータ通信容量を気にせずに講義を視聴することが可能です。

合格率は66.26%と、全国平均の合格率よりも3.56倍の高さを誇ります。(令和6年度)

実力のある人気講師が多数在籍し、宅建試験合格に向けて効率よく学習できる環境が整っている通信講座です。

価格宅建オンライン講座
キックオフ宅建士:10,780円(税込)
入門総合カリキュラム(ライト):54,780円(税込)
入門総合カリキュラム(フル):107,800円(税込)
演習総合カリキュラム(ライト):76,780円(税込)
演習総合カリキュラム(フル):129,800円(税込)
合格率66.26%(令和6年度実績)
講座の特徴1回10分程度の講義で効率よく学習できる
合格特典が魅力的
サポート・バーチャル校舎
・講師に直接聞ける「オンライン質問サービスKIKERUKUN」
・毎月1回のホームルーム
・学習導入オリエンテーション
・学習サポーター制度
・オンライン演習サービス
教材デジタルブック
講義動画フルカラーのオリジナルテキスト
重要度が一目でわかる過去問集

こんな人におすすめ

アガルートの講座を受講する方は以下の人におすすめです。

  • コスパ重視
  • 通勤や家事の合間、夜間などに学習したい
  • わからないことを都度質問したい

なお、以下の通り自分の学習状況などに応じて推奨されるカリキュラムは異なってきます。

なお、講座を受講したいが手元にまとまったお金を用意するのが難しいといった人などへ向けて、分割手数料無料の教育クレジットローンが提供されています。

自分の経済状況などに応じてこうした制度も賢く活用していきましょう。

メリット・デメリット

オンライン完結予備校であり、通学に対応していないというデメリットがあります。

一方、ひとつの講義は10分ごとに区切られているため通勤や家事などのスキマ時間を活用して学習できるなどオンライン完結予備校であるが故のメリットも存在します。

例えば仕事の行き帰りの電車内、退勤後夜間になど、好きなタイミングで好きな時間に勉強可能です。

サポート体制

アガルートアカデミーはサポート体制が整っていることも特徴のひとつ。

講師に直接聞ける「オンライン質問サービスKIKERUKUN」では講師に直接質問が可能。

わからないことがあってもすぐに質問できる環境のため、つまずいても安心して学習を続けられるでしょう。

また、バーチャル校舎を提供しており、リアル校舎さながら勉強仲間と切磋琢磨して合格に向けた対策ができたり、時には講師や合格者と相談をすることもできます。

アガルートで合格者した人の声

アウトプットの問題演習を避ける傾向にあり、数字などの暗記についても手をつけたく無い気持ちを抑えて勉強時間を配分するように心がけました。 できるだけ隙間時間を有効活用する為に、朝晩の通勤時間の1.5~2Hを勉強時間にできるよう、音声講義をiPhoneにダウンロードして耳から繰り返し学習するようにしていました。

内心焦りもありましたが、総合講座の中で小林先生が、講義直後には難なく解けるものが時間が経つと解けなくなるが、繰り返せば必ず定着するという趣旨のお話をされていたのが支えになりました。

フォーサイト

画像引用:フォーサイト

フォーサイトは、業界最高クラスの合格率を誇る通信講座です。

令和6年度の合格率は79.3%と、全国平均と比較すると4.26倍の実績です。

「ManaBun」というeラーニングシステムは受講生からの評判が高く、2023年度フォーサイトの合格者721名のうち89%の人が「非常に満足」「満足」と回答しています。

ManaBunにログインすればスマホやタブレット、パソコンなどお手持ちのデバイスからいつでもどこでも学習できるのが特徴です。

すべてのテキストをオンラインで確認できるため、紙のテキストを持ち歩く必要がありません。

過去問にもオンラインで取り組めるため、紙の問題集よりも効率よく問題演習ができます。

講座費用は相場よりも高めに設定されていますが、教材が充実している通信講座です。

価格バリューセット1:59,800円(税込)
バリューセット2:64,800円(税込)
バリューセット3:69,800円~(税込)
再チャレンジセット:52,800円(税込)
合格率79.3%(令和6年度)
講座の特徴1コマ最大15分でスキマ時間に学習できる
リアル講師とバーチャル講師を選択可能
サポート自動で学習スケジュールを作成
全額返金保証制度あり
教材フルカラーテキスト
eラーニングシステム

こんな人におすすめ

フォーサイトの講座を受講する方は以下の人におすすめです。

  • スキマ時間に学習を進めたい
  • 学習計画を立てるのが苦手
  • 受講費用を無駄にしたくない

メリット・デメリット

画像引用:フォーサイト

「ManaBun」という独自のeラーニングシステムが好評であるなどのメリットがあります。

一方、アガルートやスタディングなどと比べるとやや割高であるというデメリットも存在します。

フォーサイトで合格者した人の声

字面で見てもなかなか頭に入ってこない時があり、そういう時にイラストで視覚的に学ぶことができて、こんなイラストがあったな、と後で思い出しやすかったです。

ManaBunの過去問一問一答演習では、自分のレベルがどのくらいかを明確化でき、瞬発力を養うことができ、問題に慣れることができるという点が良かったです。

日建学院

画像引用:日建学院

日建学院は、宅建講座を開講して40年以上も続く老舗の大手予備校です。

令和6年度の宅建試験合格者数は2,817名であり、合格者の絶対数は相当多いです。

受講生ひとりひとりにライセンスアドバイザーがつき、入学から本試験までをサポートしてくれるシステムです。

テスト結果をもとに得意と苦手を分析したり、適した勉強法を教えてくれます。

合格に向けて伴走してくれるパートナーがいれば、モチベーションを保ちながら合格まで学習を続けられるでしょう。

教室は全国にあるため、転勤などに伴う転校にも対応しています。また、基本的にどのコースでも日曜コース・平日コース・夜間コースがあるため、仕事などの兼ね合いで良い時間帯の受講が可能です。

価格・スーパー本科コース:308,000円
・本科コース:253,000円
・本科Webコース Web講座:253,000円
・短期集中コース:198,000円
・短期集中Webコース:198,000円
・重点Webコース Web講座:110,000円
・通信合格コース:41,800円
・年度別本試験問題集ズバリ解説Webコース:33,000円
・全国統一公開模擬試験:5,500円
実績合格者数 2,817名(令和6年度)
講座の特徴webと通学から選択可能
webコースも通学コースも映像講義
サポートライセンスアドバイザーが本試験までサポート
学力を分析して適切な学習方法をアドバイス
疑問はライブセミナーで解決できる
メールやFAXによる質疑応答システム
全国の教室で講義を受けられる
教材過去問や最新動向を分析した教材

こんな人におすすめ

日建学院の講座を受講する方は以下の人におすすめです。

  • 勉強方法をアドバイスしてくれる人がほしい
  • 長年の実績がある予備校で学びたい

メリット・デメリット

40年以上続く老舗の予備校であり、信頼感があるのはメリットとして挙げられます。

一方、スーパー本科コースが253,000円などと、受講料が比較的割高である点はデメリットとして挙げられます。

日建学院で合格者した人の声

教材を開いてみたら言葉も難しくて、最初は少し不安もありましたが、高校受験が終わった後で勉強することに壁が無く、スムーズに進めていくことが出来ました。

日建学院に行くと先生達がとても持ち上げてくれたので、それだけでモチベーションになりました。また、宅建試験を受けることを周りに言っていたので、周りから「ちゃんと勉強してる?」と声を掛けてもらえたことで「きちんとやらなきゃいけないな。受かったって皆に教えてあげなきゃいけないな」と合格した後の自分を毎日想像してモチベーションを上げていました。

ユーキャン

画像引用:ユーキャン

ユーキャンの宅建講座は、開講40年以上の実績を誇る通信講座です。

ユーキャンの教材は過去問研究や出題予想などを行って、学習内容を厳選。

学習ボリュームを絞り込んで、無理なく無駄なく対策できるように工夫されています。

テキストや動画講義はスマホやパソコン、タブレットで閲覧でき、外出先や移動時間などのスキマ時間を活用して効率よく合格を目指せます。

webテストの結果から苦手分野を洗い出し、効率的に弱点克服が可能

合格に向けて着実に実力をつけられるサポートのひとつに、全7回の添削指導もあります。

また、「ユーキャン仕事オンライン」では、受講した講座名で求人を検索でき、就職や転職を考えている人も安心です。

価格宅地建物取引士講座
一括払い:63,000円(税込み)
分割払い:3,980円×16回で総計63,680円
実績13,966名(過去10年の合格者数)
講座の特徴有料オプションで模試や強化講座のDVDもある
学習の習熟度に応じてバッジを付与
サポート学習スケジュールを自動で作成
全7回の添削指導
メールや郵送で質問できる
教材基礎と実践の2種類のテキスト
必要な部分だけを絞り込んだコンパクトな教材

こんな人におすすめ

ユーキャンの講座を受講する方は以下の人におすすめです。

  • 有名な教材で学習したい
  • 資格を活かして就職活動をしたい

メリット・デメリット

10年間での合格者数総数が13,966名など多くの合格者を輩出する実績はメリットとしてあります。

一方、受講者の合格率が非公表であるなど、合格確率を上げるという意味での実績については不明な部分もあるというデメリットも存在します。

ユーキャンで合格者した人の声

Webテスト、講義動画はすべて活用させていただきました。〇×問題で正解すれば自信になりモチベーションアップしましたし、講義動画は2~5分程度で集中力も維持できますし、スキマ時間の活用にはもってこいでした!

解説動画をたくさん見ましたね。講義動画を先に見てからテキスト学習に入ることも。動画は1本数分の長さで気軽に見られるので、車の中では音声だけを聞いたり、昼休みなど本当ちょっとしたスキマ時間を使っていましたね。

TAC

画像引用:TAC

TAC資格予備校業界で最大手の予備校です。

宅建のみならずさまざまな資格での実績があるからこそ信頼感があり、コースの種類が豊富です。

通学型の予備校ですが、通信講座のようにオンラインで学習を進めることもできます。

web通信講座であれば、いつでもどこでもTACの講義を受講可能です。

初学者向けや学習経験者向けなどコースの種類が豊富なため、自身の学習レベルに合ったコースが見つかるでしょう。

なお、通学型の場合、平日昼、平日夜、日曜など複数時間帯開講する場合や特定の時間帯のみの開講など校舎によって変わってくるため、ご自身が通うことを検討している校舎の日程情報は事前に確認しましょう。

価格・総合本科生(154,000円) など
※別表に詳細に記載
実績75.5%(令和6年度)*
講座の特徴学習経験や学習期間に応じた多彩なコース
学習スタイルに応じて複数の講座を完備
サポートメールで質問できる
ホームルーム(本科生限定)
自習室を利用可能(本科生・パック生限定)
教材出題範囲をコンプリートできるテキスト
持ち運びしやすいコンパクトな過去問題集
ミニテストで習熟度チェック
※ TAC本科生カリキュラム修了者とは、2024年合格目標のTAC本科生コース(通学・通信)を受講され、カリキュラムに含まれる答案練習の提出率が70%以上かつ、直前答練(全4回)と全国公開模試の平均正答率が70%以上の結果を出された方を指します。なお、当合格率は上記のTAC本科生カリキュラム修了者421名中318名の割合で算出しています。(出典:TAC 合格実績)

価格

コース名料金(円)
教室講座・ビデオブース講座WEB通信講座・オンラインライブ通信講座
チャレンジ本科生99,00099,000
速修本科生121,000121,000
スマートWEB本科生 ※Web通信講座のみ88,000
総合本科生154,000154,000
実力完成本科生(学習経験者向け)132,000132,000

こんな人におすすめ

TACの講座を受講する方は以下の人におすすめです。

  • 宅建試験合格を目指す人と一緒に講義を受けたい
  • 家では勉強に集中できない

メリット・デメリット

通学やビデオブース受講など、様々な受講方法があるというメリットがあります。

一方、多くのコースで10万円以上するなど、値段の面では純粋なオンライン予備校よりもかなり割高であるというデメリットも存在します。

TACで合格者した人の声

先生の授業は笑えるトークもあり、飽きずに続けられました。横断的に理解が深まるように教えて下さるので、試験に向けて効率的に学べるという事が一番良かったと思います。

笠松先生は倍速でも聞き取りやすいですし、「ライバル関係」「図々しいから」「まだ早すぎるから」など分かりやすい理由付けの説明がある点。先生の言いつけを守り、TACのテキストとトレーニングを確りやれば絶対に合格できます。

LEC

画像引用:LEC

LEC法律系の資格に強い大手予備校です。

大手通学予備校に比べると、リーズナブルな料金設定です。

早得キャンペーン」や「退職者・離職者応援割引」などの各種割引制度があるため、適用可能なものがないか確認すると良いでしょう。

通信と通学のどちらでもほぼすべての講義を受講できますが、通学を選択するなら通学にしかないメリットを最大限に活かしたいところ。

ただし通学の場合、校舎によっては夜間の開講がないなど社会人にとっては選択が難しい場合もありますので各校舎の日程情報は確認しましょう。

通信講座にしたい方は、予備校よりも通信講座に特化した講座を選んだ方がフォロー体制が充実しているでしょう。

価格プレミアム合格フルコース:176,000円~  など
※別表に詳細に記載
合格率75.2%(令和6年度)
※該当コースで全国公開模試を全て受験された方のうち、模試正答率60%以上の方を集計したもの
講座の特徴宅建士受験指導歴20年以上のベテラン講師陣による講義
サポートスマホでも学習できるシステム
通学できない日はwebフォロー付き
クラス間の自由乗り入れ可能
チューターによるフォロー制度
教材LECの長年のノウハウが詰まった定番テキストを使用
コース名学習期間一般価格こんな方におすすめ
春からチャージ合格フルコース (63回)7ヶ月程度 159,500円~ 春からの学習で当年度合格を目指す方
週一完成合格フルコース (59回)7ヶ月程度 137,500円~ 多忙な中、効率よく通学講義を受講したい方
スキマ時間で宅建合格Webコース (141回)7ヶ月程度 78,000円~ 講義視聴がスマホで完結!
スキマ時間での学習に最適
プレミアム合格フルコース (78回)8-11ヶ月 176,000円~ 基礎から直前対策まで!「合格力のトレーニングメニュー」を完全網羅!
パーフェクト合格フルコース (58回)5-8ヶ月 143,000円~ 合格に必要な基礎講義と演習だけをセットに!
再チャレンジ合格フルコース (58回)8-11ヶ月159,500円~基礎講座での知識にプラスして応用論点・頻出論点演習など追加!中・上級者の方へおススメ!
再チャレンジ合格ベーシックコース (48回)7ヶ月程度 143,000円~ 学習経験者で、問題演習重視で学習したい方

こんな人におすすめ

LECの講座を受講する方は以下の人におすすめです。

  • 通学コースがいいけどなるべく費用は抑えたい
  • スマホでもスキマ時間に学習を進めたい

メリット・デメリット

通信のみならず通学受講も可能であるなど、様々な受講方法があるというメリットがあります。

一方、値段の面では純粋なオンライン予備校よりもかなり割高であるというデメリットも存在します。

LECで合格者した人の声

イベントの参加によりLEC受講生の意気込み、各校の枠を超えた先生方と受講生の一体感に接することができたことは良い刺激になり気持ちが引締められました。

林先生はとにかく声が良くて、とても心地良かったです。おっしゃったところが、そのまま試験に出たのはとてもラッキーだと思いました。試験直前に、「神様が見捨てることはあり得ません。だから何があっても、感情的にならず、機械のように、処理してください」とくれたメールを何回も読み返していました。

資格の大原

画像引用:資格の大原

資格の大原は通学の大手予備校のひとつです。

通学や映像通学、webライブ、DVD、オンラインなど講座の種類が豊富なため、自分に合うスタイルで受講できます。

時間の達人シリーズという大好評のweb通信講座は、全11時間で効率よく学習できるデジタルコンテンツです。

スキマ時間に基礎を固めたい方は、活用してみましょう。

また、費用面では、通学がメインの予備校のため決して安いとはいえません。

ただし、自習室が使えたり、全国どこでも通えたりと大手予備校ならではのメリットもあるため、通学コースを検討している方は選択肢のひとつにすると良いでしょう。

価格宅建士合格コース
・Web通信:98,000円(税込)
・教室通学:123,500円(税込)
・映像通学:98,000円(税込)
パススル宅建士
・Web通信:42,000円(税込)
合格率非公表
講座の特徴1回分の学習量が少ない
インプットとアウトプットのバランスが良い
サポート講義動画を2週間視聴可能
自習室・教室開放あり
転校制度
メールでの質問対応
不合格の場合は再受講割引あり
教材11時間で完結するデジタルコンテンツ
重要な過去問をまとめたトレーニング問題集

こんな人におすすめ

資格の大原の講座を受講する方は以下の人におすすめです。

  • 通学講座を受講したい
  • 自習室を利用したい

メリット・デメリット

通学や映像通学、webライブ、DVD、オンラインなど、様々な受講方法があるというメリットがあります。

一方、通学コースに関しては、値段の面で純粋なオンライン予備校よりもかなり割高であるというデメリットも存在します。

また、通学の場合校舎によっては夜間に開講していない場合もあります。自分が通う予定の校舎の時間割は要チェックです。

資格の大原で合格者した人の声

楠森先生の授業が大変分かりやすかったです。恐らく1人ではすぐに投げ出していたと思うので、細かなサポートに感謝しています。

石田先生の手厚いフォローのおかげです。ありがとうございました。講義日以外でもメールや自習室でのフォローそしてZooMを使い日曜朝にやっていただきモチベーションを高く維持できました。

スタディング

画像引用:スタディング

スタディングは、スマホやタブレット、パソコンなどで効率よく学習するために開発された資格講座です。

紙のテキストは一切なく、すべてがオンラインで完結します。

相場の3分の1程の価格で提供しており、圧倒的な安さが魅力です。

ただし、値段が安いからといって品質が悪いわけではなく、講座のクオリティは高く、スキマ時間を活用して動画講義や問題演習、過去問に取り組めるようになっています。

講師に質問できるといったサポート体制はありませんが、同じように資格合格を目指す仲間と出会えて、合格までモチベーションを維持できる体制が整っています。

オンライン専門の講座ならではの機能が充実している通信講座です。

価格宅建士合格コース(コンプリート)24,800円〜
※別表に詳細に記載
実績1,073名(令和6年度)
講座の特徴13年分のテーマ別過去問集
合格模試あり
サポート学習時間や進捗をグラフと数値で見える化
勉強仲間機能で一緒に合格を目指す仲間を探せる
教材講座やテキスト、問題演習はすべてオンラインで完結
コース名価格(税込)
宅建士合格コース コンプリート ペーパレス24,800円(一括)
宅建士合格コース コンプリート 冊子付き版29,800円(一括)
宅建士合格コース スタンダード ペーパレス19,800円(一括)
宅建士合格コース スタンダード 冊子付き版24,800円(一括)
宅建士合格コース(ミニマム)14,960円(一括)

こんな人におすすめ

スタディングの講座を受講する方は以下の人におすすめです。

  • 通勤や家事のスキマ時間に学習したい
  • なるべく受講費用を安くしたい

メリット・デメリット

スタンダードコースで約20,000円など、とにかく安い点がメリットとして挙げられます。

一方、受講生の合格率という観点での合格実績が公表されていないことや、紙のテキストがない点などはデメリットとして挙げられます。

スタディングで合格者した人の声

仕事しつつの勉強なので効率性を重視していましたが、スタディングは各講座が短く、さらに倍速視聴もできるため、時間を有効活用できました。

AI問題復習は秀逸です。また、合格発表後にみるとAI実力スコアと実際の点数がほぼ一致したのが驚きでした。

クレアール

画像引用:クレアール

クレアールは、非常識合格法という独自の学習法を取り入れる通信講座です。

非常識合格法は合格に必要な範囲に論点を絞り込んで効率よく学習するやり方で、満点ではなく合格点をクリアすることを目標にしています。

非常識合格法を最大限に引き出すのが、映像専用の「Vラーニングシステム」です。

クレアールの講座は1本30分程で、予習復習が進めやすい学習量に調整されています。

ただし、すべての講義を合わせると100時間を超えており、大手予備校に匹敵する量です。

また、オリジナル教材はPDFでも配信されており、スマホでも学習を進められます。

クレアールで受講しても合格できなかった場合は、もう一度試験を受けられるセーフティコースを採用。

試験に合格すると受験料が丸々返金されるため、安心して試験にチャレンジできます。

価格2025年合格目標 完全合格パーフェクトコース 59,800円
2025年合格目標 サクセスコース 41,500円
2025・26年合格目標 完全合格セーフティコース 74,800円
合格率非公表
講座の特徴映像専用コンテンツのVラーニング
非常識合格法を提唱
サポート回数無制限の質問サポート
教材暗記フィルムシート付きのオリジナルテキスト
こんな人におすすめ動画講義が充実している講座を受けたい
保証制度のある通信講座を受講したい

こんな人におすすめ

クレアールの講座を受講する方は以下の人におすすめです。

  • 動画講義が充実している講座を受けたい
  • 保証制度のある通信講座を受講したい

メリット・デメリット

映像専用の「Vラーニングシステム」を採用している点などがメリットとして挙げられます。

その一方、アガルートやスタディングなど別のオンライン予備校と比べると比較的割高になりがちな点はデメリットとして挙げられます。

クレアールで合格者した人の声

各社講座を比較していく中で、クレアールは紙教材を使用しており、同じ条件の講座ではかなり安価でありながら、授業もわかりやすく授業を全て受講することに挫折せず勉強をできると思い、クレアールでの受講を決めました。

基本的なテキストから問題集、いつでも視聴できる講義動画、模擬試験問題、法改正対策から総まとめまで、抜かりのない教材で今回もとても安心感がありました。

Shikaku Pass

画像引用:Shikaku Pass

Shikaku Passは、学研グループの株式会社Gakken LEAPが提供するオンライン資格学習サービスです。

プロ講師による5分程の短い解説動画と、厳選された頻出過去問演習をスマホで学ぶことができます。

学習進捗管理を含む、学びのすべてがオンラインで完結できるため、通勤時間やスキマ時間を活用して自分のペースで学習が進められます。

Shikaku Passの宅建講座は、宅建YouTuberとして人気の棚田 健大郎氏が監修。

問題文の読み解き方や解答手順を図解でわかりやすく解説しています。

まとめプリントやデジタル参考書も提供されるため、短期間で網羅的にしっかり学びたい方にもおすすめです。

コースは受講者の課題で選べる「権利関係分野コース」と「全分野コース」の2種類。

初学者から再受験者まで、習熟度に合わせて無駄のない学習ができる点が魅力です。

価格権利関係分野コース一括払い:22,000円(税込)分割払い:1,833円~(税込・12回)
全分野コース一括払い:59,400円(税込)分割払い:4,950円(税込・12回)
合格率非公表
講座の特徴1本約5分のレクチャー動画でスキマ時間を活用した学習が可能
問題文の論点を視覚的に整理できる
解答手順のパターン化で解答スピードと正確性をアップ
サポート学習状況や正答率を把握できる学習進捗管理機能
短期間でインプット・アウトプットの学習サイクルが可能
教材宅建You Tube界のトップ級講師によるレクチャー動画
動画の要点を整理した「まとめプリント」
宅建学習業界で定評のある「住宅新報社」の参考書をPDF形式で提供

こんな人におすすめ

Shikaku Passの宅建講座は次のような人に向いています。

  • 法律文や問題文の読解に不安がある
  • 宅建試験の再挑戦を考えている

メリット・デメリット

Shikaku Passの宅建講座の最大のメリットは、1本約5分の短時間動画で学習が可能な点です。

また、問題文を図解し、関係性を明確化して学習するため、論点を理解するスピードを短縮できるでしょう。

正答率や学習進捗状況もスマホで一括管理可能な点も魅力。

一方、デメリットは講師による質問システムがないことです。

学習時の不明点は質問フォームから、その都度問い合わせなくてはなりません。

質問をたくさんしたい人、講師からの手厚いフォローを求める人には不向きといえるでしょう。

Shikaku Passで合格した人の声

Shikaku Passで合格した方の口コミは見あたりませんでした。

【目的別】おすすめの通信講座一覧!ランキングも!

次は下記7つの目的別・項目別におすすめの講座を紹介します。

  • 金額が安いランキング
  • 合格実績ランキング
  • 初学者向けの講座
  • 学習経験者向けの講座
  • オンラインで学習したい人向けの講座
  • 通学したい人向けの講座
  • キャッシュバックが多い講座

自身の目的に合わせて講座を選んでくださいね。

金額が安いランキング

順位社名講座名料金(税込)
1位スタディング宅建士合格コーススタンダードコースペーパレス19,800円
2位Shikaku Pass権利関係分野コース22,000円
3位アガルート入門総合カリキュラム54,780円~
4位フォーサイトバリューセット159,800円
5位ユーキャン宅地建物取引士講座63,000円
6位クレアール完全合格セーフティコース74,800円
7位資格の大原宅建士合格コース Web通信98,000円
8位LECパーフェクト合格フルコース通信Web176,000円
9位TAC総合本科生154,000円
10位日建学院本科コース253,000円
※1それぞれ主なカリキュラム・コースにて比較しています。※2期間限定割引などは原則価格に反映していません。

金額面では、上記の表から分かる通りスタディングが一番安くなっています。

一方、このスタディングの講座を実際に受講した人の合格率は公表されておらず、実際どの程度合格にこの講座が役立つかは不明な部分もあります。

金額面だけを見てスタディングを選ぼうと考えている方は、こうした点についても留意しておきたいところです。

次に料金が安いShikaku Passは、スマホ一つで講義から演習、学習進捗管理までできる手軽さが魅力ですが、合格者の声や合格実績の公表がありません。

過去の実績や受講者の口コミが気になる方はご注意ください。

なお、アガルートに関しては、合格実績としても令和6年度は全国平均の3.56倍の66.26%であることが公表されています。

また、アガルートでは資料請求をするとサンプル講義

  • 入門総合講義:宅建業法『第1章~第3章』
  • 演習総合講義:権利関係『第1章~第4章』
  • 速習講義:権利関係『第1章~第2章』

の、合計約3.5時間分を無料で受講する事ができます。サンプル講義を見て自分に合うかどうか判断してみても良いでしょう。

また、そもそも自分が目指す資格は宅建で良いのか?目指すとしてどのような計画で学習を進めるか、などについては無料の受講相談も可能です。

多くの受講生を見てきた担当者が相談に乗るので活用してみると良いでしょう。

アガルートの資料請求・体験受講はこちら

アガルートの受講相談はこちら

合格実績ランキング(令和6年度試験)

順位会社名合格率
1位フォーサイト79.3%
2位TAC75.5%
3位LEC75.2%
4位アガルート66.26%
?位日建学院不明*
?位ユーキャン不明*
?位大原不明*
?位クレアール不明*
?位スタディング不明*
?位Shikaku Pass不明*
*合格率を公式サイトで見つけることができませんでした。

上記の表からは、合格実績で見るとフォーサイトが1位、TACが2位、LECが3位、アガルートが4位となっている事がわかります。

なお、この4予備校以外に関しては調べたところ合格率を見つける事ができませんでした。

そのため、ランキングとして正しく機能しているかと言われると微妙な部分もあります。これだけで判断するのは望ましくないでしょう。

初学者向けの講座

不動産知識や法律知識がない人が宅建試験合格を目指す場合は、サポート体制が充実している講座がおすすめです。

  • TAC:総合本科生SPlus
  • LEC:パーフェクト合格フルコース
  • アガルート:入門総合カリキュラム

TACやLECには初学者向けの通信講座が用意されており、初めての方でもしっかりと知識を身につけられるカリキュラムが整っています。

通学講座はわからないことをその場で質問できるのがメリットです。

通信講座を受講するなら、アガルートの入門総合カリキュラムがおすすめです。

基礎知識から合格レベルまでの知識をインプットできる講義を受講でき、過去問や模試を通してレベルアップを図れます。

学習経験者向けの講座

学習経験者には、インプット講義だけでなく問題演習や過去問演習も充実している講座がおすすめです。

  • アガルート:演習総合カリキュラム
  • フォーサイト:バリューセット3
  • スタディング:コンプリート

上記のコースはどれも基礎講義だけでなく、問題演習や過去問、模試も講座内容に含まれており、合格に向けてしっかりと対策できます。

スマホやパソコンで学習できるため、スキマ時間に効率よく学習を進めることが合格への近道です。

なかでもアガルートは何回でも講師に無料で質問できるため、活用して苦手を克服していきましょう。

フォーサイトにも質問サポートはありますが、回数に限りがあります。

お得情報

アガルートでは、他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で宅建試験を学習されていた方限定で、対象講座の価格を20%OFFで販売しております。
詳しくはアガルートの宅建試験 | 各種割引制度をご確認ください。

オンラインで学習したい人向けの講座

オンラインで学習したい方には、下記3つの予備校がおすすめです。

  • アガルート
  • フォーサイト
  • 日建学院

いずれも大手の予備校であり、宅建試験でも多くの合格者を輩出しています。

それぞれ独自のテキストを使用しており、効率良く学習を進めることができるでしょう。

例えばアガルートでは、受講者のレベルに合わせたコースを複数用意しています。

そのため、自分の習熟度や実務経験などに応じて適したコースを選ぶことができます。

通学したい人向けの講座

通学して集中できる環境で学習をしたい人には、下記3つの予備校がおすすめです。

  • TAC
  • LEC
  • 日建学院

いずれも大手の予備校で、宅建試験で多くの合格者を輩出しています。

それぞれ独自のテキストを使用していて、学習スタイルもさまざまです。

例えばTACの通学コースは、教室講座とビデオブース講座の2通りがあります。

レベルに合わせたコースを複数用意しているため、自身の習熟度や学習期間などに応じて適したコースを受講しましょう。

キャッシュバックが多い講座

宅建試験に合格した際にキャッシュバックが多い講座は、下記2つです。

  • アガルート
  • フォーサイト

アガルートは入門総合カリキュラムや演習総合カリキュラムを受講した方限定で、合格特典として全額返金orお祝い金1万円分の進呈を実施しています。

全額返金を受けるには、合否データの提出や体験記の提出、インタビューへの出演といった条件がありますが、合格特典の存在はモチベーションの維持に繋がるでしょう。

一方で、フォーサイトはバリューセット3を受講した方限定で、合格できなかった際に受講料が全額返金されます。

ただし、全額返金保証を適用するためには条件があるため、詳しくは公式サイトをご確認ください。

講座選びで失敗しないための3つのポイント

講座選びで失敗しないための3つのポイントは以下の通り。

  • 教材の理解のしやすさ、わかりやすさ
  • フォロー制度・学習サポート
  • 講座の費用

教材の理解のしやすさ、わかりやすさ

教材の理解のしやすさ、わかりやすさは、勉強効率に影響します。

判断するポイントは、テキストに図解やイラストが活用されていることです。

図解やイラストを含めたテキストを作成するためには労力がかかるため、テキストへのこだわりは講座の質を判断する材料になるでしょう。

例えば、アガルートのテキストはフルカラーで、ところどころで図解を活用することで視覚的に理解しやすい工夫をしています。

また、テキストだけでなく講義動画のクオリティも確認しておきたいポイントです。

申し込む前にサンプル講義や受講者の体験談を参考にして、講義の質も確認しておきましょう。

スキマ時間に活用できる学習システムが整備されていると、デジタルテキストや動画などを通して効率よく学習への理解を深められます。

フォロー制度・学習サポート

フォロー制度やサポート体制が充実しているかどうかも、着目してほしいポイントです。

講座を受講するからには学習スケジュールの管理や質問対応、モチベーションを維持できる工夫など、独学では得られなかったメリットを最大限に活用したいですよね。

学習を進めていると、だれしもわからないことや疑問点が出てくるものです。

そのような時はわからないまま放置するのではなく、都度質問できる制度を活用した方が自分のレベルアップに繋がるでしょう。

例えばアガルートには、何回でも講師に無料で質問できる制度があり、都度不安を解消しながら学習を進められます。

また、合格特典や不合格時の返金保証などもチェックしたいポイントのひとつです。

アガルートには全額返金の合格特典があり、モチベーションをあげる要素になるため、最後まで逃げ出さずに勉強を続けられる確率アップが期待できます。

講座の費用

納得できる価格設定であることも重要なポイントです。

宅建の通信講座の料金相場は6万円前後で、アガルートの入門総合カリキュラムの料金は税込54,780円です。

通学制の予備校の多くは10万円を超えるため、通信制である分比較的安く受講できます。

講座の質は必ずしも費用に比例するものではありませんが、講座を検討する時は、相場から大きく外れていないかどうかを確認しましょう。

もし相場と全然違う料金が設定されている場合は、なぜ料金が安い、もしくは高いのかを考える必要があります。

料金設定に理由があり、自身が納得できるのであれば問題ありません。

独学と通信講座はどっちがいい?

宅建試験は独学でも合格を目指せる資格ですが、最短での合格を目指すなら通信講座がおすすめです。

宅建試験の合格率は例年15%前後ですが、各講座が公表している合格率からわかるように講座受講生の合格率は15%を大きく上回っています。

例えば、アガルート受講者の宅建試験合格率は令和6年度66.26%と、全国平均の3.56倍の実績です。

宅建試験の全体の合格率には、各講座を受講している方の数値が多く含まれています。

以上から独学者だけで宅建試験の合格率を算出すると、15%を大きく下回る可能性があるでしょう。

効率よく学習を進めて自分の合格率をあげるには、通信講座の受講が近道といえます。

宅建試験の通信講座・予備校10社を比較

社名講座名料金(税込)講座の特徴
アガルート入門総合カリキュラム54,780円~・1回10分程度の講義で効率よく学習できる
・合格特典が魅力的
フォーサイトバリューセット159,800円・1コマ最大15分でスキマ時間に学習できる
・リアル講師とバーチャル講師を選択可能
日建学院本科コース253,000円・webと通学から選択可能
・webコースも通学コースも映像講義
ユーキャン宅地建物取引士講座63,000円・有料オプションで模試や強化講座のDVDもある
・学習の習熟度に応じてバッジを付与
TAC総合本科生154,000円・学習経験や学習期間に応じた多彩なコース
・学習スタイルに応じて複数の講座を完備
LECプレミアム合格フルコース 通信web講座176,000円・宅建士受験指導歴20年以上のベテラン講師陣による講義
資格の大原宅建士合格コース98,000円・1回分の学習量が少ない
・インプットとアウトプットのバランスが良い
スタディング宅建士合格コーススタンダードコースペーパレス19,800円・13年分のテーマ別過去問集
・合格模試あり
クレアール完全合格セーフティコース74,800円・映像専用コンテンツのVラーニング
・非常識合格法を提唱
Shikaku Pass権利関係分野コース
22,000円・1回5分の講義動画でスキマ時間を有効活用・考える手順をパターン化して解答速度アップ
※1テキスト発送付き講座の各社代表的なプランでのみ比較を行っています。他プランにつきましては各社のHPよりご確認下さい。※2キャンペーン等によって価格は変更になる可能性があります。

宅建の合格率・試験概要について

試験概要

試験日時毎年1回、10月第三日曜日13:00〜15:00
合格発表日11月下旬
試験会場お住まいの都道府県
申し込み方法インターネット、郵送
申し込み期間インターネット:例年7月1日〜7月中旬
郵送:例年7月1日〜7月下旬
受験手数料8,200円

宅建の試験形式は4肢択一のマークシート式です。

計50問の1問1点で、記述式の問題は出題されません。

出題科目は大きく「宅建業法」「権利関係(民法など)」「法令上の制限」「税・その他」の4科目に分けられます。

合格率

平均合格率13〜19%
合格基準点35点前後
受験資格なし

宅建試験の合格率は例年15〜18%と低いですが、難易度はものすごく高いわけではありません。

合格率が低い理由のひとつとして、受験資格がないことが考えられます。

多くの国家資格は受験資格があり、ある程度知識がないと受験できませんが、宅建試験は受験資格がありません。

誰でも受験できるため、受験生の中には勉強が十分にできていなくて不合格になった人も多くいるでしょう。

まとめ

この記事では、下記の宅建試験の通信講座・予備校9社を6つの評価軸をもとに比較して紹介しました。

  • アガルート
  • フォーサイト
  • 日建学院
  • ユーキャン
  • TAC
  • LEC
  • 資格の大原
  • スタディング
  • クレアール
  • Shikaku Pass

宅建試験の合格率は高くありませんが、国家資格の中でも人気のある資格です。

働きながら資格取得を目指す方には、スマホやパソコンを使って効率よく学習を進められる通信講座がおすすめです。

通信講座なら通学講座よりもお財布に優しい価格設定で、内容も充実しているため利用しやすいでしょう。

自分に通信講座が合っているかわからない」という方は、体験動画でお試しください。

アガルートでは、宅建士の講座をYouTubeで無料で受講できます。

ぜひご活用ください。

動画の視聴はこちらから可能。

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの宅建講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶宅建試験講座を見る