一度社労士試験を経験している方は、初学者よりも知識の理解度が深く学習も進んでいます。

また、社労士試験は一発合格が難しいとはいえ、1年目の学習方法が間違っていた可能性も否めません。

そのため「社労士試験の学習が2年目の方はどのように対策を行うべきか」を確認して、自身の学習方法に反映させましょう。

この記事では、2回目の社労士試験に合格するための勉強方法などを解説しているため、ぜひご覧ください。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

2回目の社会保険労務士試験に合格するための勉強方法

ここでは、2回目の社労士試験に合格するための勉強方法を解説します。

社労士試験の学習が2年目の方は、初学者よりも基礎知識がある状態で対策を進められます。

また、一度不合格になった学習方法には改善点がある可能性も否めないため、自身の学習方法を見直してみましょう。

苦手科目・理解があいまいな問題を減らす

1年目の社労士試験では「学習時間がなく苦手科目や理解があいまいな問題があった」といった方もいるのではないでしょうか。

そのような方は、2年目の社労士試験に向けて苦手科目や理解があいまいな分野を減らす意識をもって対策を進めましょう。

社労士試験では、すべての科目に科目別必要最低得点が定められています。

総合得点が高くても、科目別必要最低得点を満たさない科目がひとつでもあれば不合格になるため注意が必要です。

特に選択式については、基本的に5点中3点が科目別必要最低得点に設定されているため、すべての科目でバランスよく得点できる力を身につけることが社労士試験の対策で重要なポイントとなります。

社労士試験の受験が2回目であれば、基礎的な知識はある程度身に付いている可能性が高く、自分の苦手分野や理解があいまいな分野も明確になっている可能性が高いです。

そのため「1回目の受験で得点できなかった科目」や「テキストの内容があいまいな分野」などを中心に学習を進めましょう。

インプットとアウトプットを繰り返す

「テキストをひたすら読み込んだ」「過去問や問題集をひたすら暗記した」など、インプットもしくはアウトプットばかり行う対策は効率が悪いため改善が必要です。

社労士試験の合格のためには、テキストでのインプットと過去問・問題集でのアウトプットを繰り返し交互に行うことが重要となります。

社労士試験は過去に出題された論点が繰り返し問われるため暗記の比重が高いですが、過去問の内容を上辺だけ理解するようなアウトプット一辺倒の学習はおすすめしません。

考え方や背景を理解していないと、捻りが加わった問題や事例問題などの応用的な問題に対応できないためです。

一方でインプットだけでの学習でも「自分が本当に理解しているのか」「本番ではどのような形で出題されるのか」を判断できません。

そのため、テキストを用いて基本となる考え方や背景をインプットしてから、練習問題でアウトプットを行う流れをバランスよく繰り返すことが大切となります。

法改正の対策を行う

社労士試験は、法律系の国家資格の中でも法改正の影響を受けやすい試験です。

1年目の学習で学んだ知識が必ずしも正しいとは限らず、新規の論点が現れる場合もあるため、最新の法改正についての情報を確実に得るようにしましょう。

社労士試験で出題される法改正の範囲は、試験実施年の4月上旬までの内容です。

そのため、遅くても6月には法改正についての対策を始めましょう。

法改正の対策では、市販の法改正テキストや、法改正についての通信講座の活用がおすすめです。

自分で一から調べていると余計な時間がかかるだけでなく、情報に漏れが生じるリスクもあるため注意が必要です。

また法改正の対策では、すべての改正を深く理解する必要はありません。

数字や新しい語句に着目した広く浅くの勉強を意識して、時間帯効果が高い対策を行いましょう。

模擬試験を受けて本番をイメージする

社労士試験本番の前に最低一度は模擬試験を受けましょう。

模擬試験の受験によって本番のイメージを作ることができ、自分の理解度や時間配分、開場の雰囲気なども確認できます。

自身の理解度を把握できれば苦手な科目をより重点的に学習でき、試験本番のイメージを掴めればより落ち着いて受験できるようになるでしょう。

社労士の模擬試験は各種通信講座や予備校で実施されています。

2回目の社会保険労務士試験対策におすすめのテキスト

2年目の社労士試験の対策では、最新の傾向や情報を踏まえた対策を行うためにも、新しくテキストを購入することをおすすめします。

ここでは、2回目の社労士試験対策におすすめのテキストを2冊紹介します。

よくわかる社労士合格テキスト

出典:Amazon

TACから出版されている「よくわかる社労士合格テキスト」は学習経験者にもおすすめの1冊です。

条文や通達などが豊富に盛り込まれているため、全体像を意識しながらしっかりと理解を深められるテキストとなっています。

また、本試験での問われ方が一目で把握できるレイアウトとなっており、まとめ表も豊富に盛り込まれているため、メリハリをもって学習でき、複雑な点もスッキリと理解できます。

本格学習用のテキストであるため、1年目の学習で基礎的な知識や全体像を得て、2年目の対策に進む方におすすめです。

出る順社労士シリーズ

出典:Amazon

LECから出版されている「出る順社労士シリーズ」も学習経験者におすすめのテキストです。

基本書のページ数が約1,200ページと情報量が多いため、社労士試験の合格に必要な知識をしっかりと習得できます。

1年目で基礎的な知識を習得し終えた方におすすめです。

また、ページ数は多いですが、図や表がふんだんに使われており過去問を分析した重要度の高い内容が詰まっているため、効率的に学習を進められます。

加えて、科目別導入講義や、試験分析に基づく傾向と対策といった、学習の理解を促進する講義動画も無料で視聴できるため、スムーズに知識を習得できるでしょう。

2回目で社会保険労務士試験に合格した人の合格体験記

社会保険労務士試験を受験して2回目で合格した人の合格体験記を紹介します。

2回目の受験ということで、基礎はある程度できていたので、基礎部分を忘れることなく、+αの知識をできるだけもれなく全体を網羅することに意識するようにしていました。
アガルートの教材はとにかくカバー率が高いということで、令和4年度の試験を受けた後に感じることは、この教材を全てしっかりやっておけば問題なく合格できるのかなと思いました。

徹底した効率的な学習で仕事・子育てと学習を両立!

挑戦1年目は不合格で悔しい思いをしたのですが、そこである程度学習の下積みができていたので、2年目は講義を聴いていく中で、自分の理解が十分でなかったり、抜け落ちている部分を確認しながら、弱点を補強していくことを意識しました。
不便さを感じたことは一切なく、動画の中からも講師・スタッフの皆さまの思いが伝わってきて励まされ、本当に心強かったです。

合格するために十分な情報量が網羅されており解説・ポイントも非常に分かりやすかった!

社労士試験を2回目で合格するなら通信講座がおすすめ

社労士試験を2回目で合格するなら通信講座の活用がおすすめです。

通信講座を活用すれば、テキストだけでなく映像講義を活用して社労士試験の対策を進められます。

また、独学では理解が難しい論点も専門家の解説の下で理解を深められるため、学習効率が大幅に向上するでしょう。

加えて、カウンセリングや質問制度といったサポートを受けられる通信講座もあるため「専門家のフォローを受けながら社労士の合格を目指したい」と考える方にもおすすめです。

特に通信講座のアガルートでは、受験者の状況に応じた複数のカリキュラムが提供されています。

択一式35点未満・基礎から学びなおしたい方

択一式が35点未満の方や基礎から学び直したい方は、アガルートの「基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム」がおすすめです。

社労士で出題される知識をゼロから丁寧に学べるカリキュラムとなっており、合格に必要な講座がすべて含まれています。

出題範囲が満遍なく抑えられたテキストや、優先順位がつけられたメリハリのある講義を用いて対策を進められます。

テキストは覚えるべき箇所が一目瞭然なデザインで90%以上のカバー率を誇っており、学習サポーターや定期カウンセリングなどのフォロー制度も受けられるため、独学よりも遥かに効率的に学習を進められるでしょう。

択一式30点以上・一気に合格レベルまで上げたい方

択一式が30点以上の方や、一気に合格レベルの知識を習得したい方は、アガルートの「中上級総合講義/中上級カリキュラム」がおすすめです。

基礎的な知識を習得している方や最新の改正内容をインプットしたい方向けのカリキュラムとなっています。

基礎的な説明には時間をかけずに、より点数につながる箇所を重点的に学べる点が大きな特徴です。

「1年目の試験が合格点までもう少しだった」「基礎は習得しているから実践的で点につながる対策をしたい」などと考える方におすすめです。

出費を抑えて2回目の社会保険労務士試験を受験する方法

「通信講座は経済的な負担が重い」と考える方もいますが、通信講座のアガルートであれば出費を抑えて社労士試験の対策ができるさまざまな制度が整っています。

これらの制度を使えば、2年目の社労士試験の対策を効率的かつ費用を抑えて進められるため、ぜひご検討ください。

【独学経験者におすすめ】受験経験者割引制度≪10%引き≫

独学で1年目の学習を行い、2年目は通信講座を使いたいなどと考える方は「受験経験者割引制度」を利用できます。

過去に社労士試験を受験したことがある方であれば「社労士試験 入門総合カリキュラム(フル)」もしくは「社労士試験 中上級カリキュラム(フル)」を10%引きで受講できます。

専門家から指導を受けられると学習効率が大幅に向上するため、1回目の受験で独学は難しいと判断した方におすすめです。

【予備校利用者におすすめ】他校から乗換割引制度≪20%引き≫

ほかの予備校や通信講座、スクールなどの有料講座で社労士試験の学習を行っている方は「他校乗換割引制度」を活用できます。

「他校乗換割引制度」では「社労士試験 入門総合カリキュラム(フル)」もしくは「社労士試験 中上級カリキュラム(フル)」を20%引きの価格で受講できます。

1年目の社労士試験で不合格だった場合は、学習環境を変えてみることもひとつの手です。

アガルートのサポート体制やカリキュラムを確認して、現在の講座よりも向いていると感じたらご検討ください。

過去に講座をした人向けの再受講割引制度≪20%引き≫

アガルートの社会保険労務士講座を受講したことがある方は「再受講割引制度」を活用できます。

再受講割引制度では、入門総合カリキュラムもしくは演習総合カリキュラムの受講経験がある場合、同じカリキュラムを20%引きの価格で利用できます。

今現在アガルートの講座を利用している方はもちろん、万が一2年目の受験で不合格になった際でも利用可能です。

合格特典で全額返金orアマゾンギフト券3万円分

アガルートの対象の講座を活用して社労士試験に合格した場合は、お祝い金としてアマゾンギフト券3万円分もしくは全額返金を受けられます。

特典利用の条件として合否通所データや合格体験記の提出などが必要となりますが、対策費用を大幅に抑えられる要因となります。

「2年目の社労士試験は本気で合格を目指したい」と考える方にピッタリといえるでしょう。

また、アガルートではアウトレットセールやメルマガでのクーポン配布を行っています。

これらを用いればさらに受講費用を抑えられるため、お得に講座の活用をしてください。

2回目の社会保険労務士試験を対策するならアガルートがおすすめ!

本記事では、2回目の社労士試験の学習方法やおすすめのテキストなどを解説しました。

社労士試験の対策が2年目であれば基礎的な知識が備わっている場合も多いため、1年目の学習方法を見直して、より効率的に試験対策を進めましょう。

そして、社労士試験の対策を効率的に行いたい方は、通信講座のアガルートの活用を検討してください。

社労士試験の合格率は5~10%と高難度な試験ですが、アガルートの学習経験者向け中上級総合講義もしくは中上級カリキュラムを利用した方の合格率は全国平均5.29倍である33.85%となっています。

また、わかりやすいテキストや動画講義を用いて学習できるだけでなく、以下のような充実したフォロー制度も活用できます。

・学習サポーター制度
・定期カウンセリング(有料オプション)
・オンライン質問サービス
・毎月1回のホームルーム

独学だと「本当に自分の対策方法は合っているのか」「一度試験に落ちているから不安」などと感じる方もいるでしょう。

そのような方もアガルートの講座を活用すれば、専門家の指導の下、万全な環境で合格を目指せるため、ぜひご検討ください。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会保険労務士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率28.57%!全国平均の4.46倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

8月18日までの申込で20%OFF!

▶社会保険労務士試験講座を見る

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る