自己紹介

氏名:NGOLANPHUONG(ごうらんふうん)

年齢:33歳

所属企業・役職:株式会社LIXIL

最終学歴:学士

合格した研究科(複数合格された方は全てご記載ください):青山学院大学国際マネジメント研究科

MBAを目指すきっかけ

私はこれまで小規模なプロジェクトしか担当することがなかったが、大きなプロジェクトで仕事の範囲が一気に広がり、関わるメンバーも部長、幹部クラスの方々が多く、自分の力不足なところに気づいた。新しい業務も次々と発生し、担当になった当初は広告、広報、ブランディング戦略等の本で猛勉強し、何とか乗り越えたが、独学で得た浅薄な知識はリスキーな意思決定につながると考え始めた。体系的に経営知識を勉強し、データを見て正しく判断・決断する力を強化し、スピードを担保しながら判断によるリスクを極力減らしたいと思い、MBAに進学すると決意した。

アガルートアカデミーをお選びいただいた理由

子供がいるため、通学が難しくオンラインサポートが充実したところを探していた。アガルートアカデミーのテキストが分かりやすいのと、飯野先生の説明が分かりやすかった。ブログの記事もビジネススクールの特徴などを分かりやすく説明されていて、MBAの情報収集に参考にしていました。またアガルートアカデミー公式YouTubeの合格者インタビュー動画もたくさんあってとても参考になりました。個人的に飯野先生の説明が非常にわかりやすく、大学の固い授業の雰囲気ではなく、すっと内容が頭に入るところが好きです。

勉強の方針とどのように勉強を進めていたか

①勉強の方針

実務に近いところを探して勉強したかった。研究内容もできるだけ自分の実務に近づけて研究したかったので仕事をしながら研究の課題を考えていた。その課題に対してアカデミックな考え方でどうやって解決するのか主に考えていた。経営の基本的な知識の内容も受験のためだけではなくて実務にも役立つ内容であると考えたので、受験のプレッシャーをかけずに自分の成長のために勉強すると考えた。

②研究計画書のテーマ設定までの流れ

アガルートアカデミーの先生と話して、自分の実務を話した上でまず課題の設定をしました。それから先行研究を検索してまだ解決できてないところを見つけて研究計画書を書いてみました。研究計画書をアガルートアカデミーの先生に見せて、まだ不十分であるところについてフィードバックをしていただいて、テーマの方向性調整も行いました。

③勉強のスケジュール

2月 MBAに行くことを決意

3月 MBAの塾を申し込み

4月 経営の基本的な知識を勉強

5月 研究計画書のテーマ設定に着手した

6月 研究計画書の第一回提出・フィードバック

7月 研究計画書ブラッシュアップ・経営の本やニュースを確認する

8月 小論文対策

9月 出願書類を準備・面接対策

10月 受験・合格

受講された講座の良さ,当該講座の学習方法(使い方)

▼国内MBAの入試攻略講座

希望校の説明のみを聞いて、自分なりの対策を考えた

▼経営学の基礎講座

説明を何回も聞いて自分なりにノートにまとめた

▼出願書類・研究計画書の書き方講座

提出した回数:3回

▼各種フォロー制度について(Facebookの質問制度、受験校相談、ホームルーム)

テキスト内容について分からないことがあればFacebookで聞きました

スランプ・挫折,それを乗り越えるための工夫

研究計画書を何回書いても、先生のフィードバックに〇をもらえず、挫折をしそうになった。志望のゼミの研究内容に合わせてテーマを設定する必要があるのですが、先生のフィードバック曰く、私のテーマはグローバルの要素がない、国際性が弱いと言われました。周りのMBAに行った人の話を聞いたり、改めてMBAに行く目的を考え直したり、Twitterで同じくMBAに行く友達を探して、お互いに励まし合って乗り越えた。

上司にもMBAに行くことを相談して、いろいろサポートをいただきました。周りからの理解やサポートが非常に重要だと思いました。

学習時間はどのように確保し,一日をどのように過ごしていたか

私は5歳の子供が居るため、夜の時間を確保するのが難しく、子供と一緒に早く寝て早く起きる工夫をしていました。また土日も子供が昼寝している間とかに勉強する時間を作って勉強していました。平日の朝は大体5時に起きて7時まで勉強して、7時から8時は子供の支度で8時から仕事をしていました。一日だいたい1時間か2時間ぐらい勉強できました。他は料理をしながらアガルートアカデミーのレッスンを聴くとか、YouTubeでニュースの情報収集とかもしていました。

直前期の過ごし方

研究計画書を何回も読み直してブラッシュアップし、研究内容と関係しそうなニュースもアンテナを張って見ていました。また出願書類も読み直して、何回かブラッシュアップした後で周りの人に見てもらったりしていました。アガルートアカデミーの授業も聴き直して、経営の知識も強化していました。ビジネススクールの見学にできるだけ参加して周りの雰囲気を見ていました。みんなすごく真面目に勉強していたのを見て、自分もしっかり勉強しないといけないと考えました。

試験期間中の過ごし方

寝る時間を一日7時間にしていました。疲れるとうまく面接に答えられないと思いましたので休みも適切にとっていました。面接の練習も時間をはかって自分で練習していました。面接の質問を想定してその回答も書き出しました、出願書類の内容を何回も確認して、回答に矛盾がないように気をつけていました。日々ニュースも見て面接の内容に出ることを想定して考えました。特にコロナやエネルギー環境など、ニュースによく出てくる内容をちゃんと理解できるように調べました。

受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち

①受験した時の手ごたえ

アガルートアカデミーの飯野先生のアドバイスで、青山ビジネススクールの受験は三回あって、本当に入りたいのなら最初に受けるべきと言われましたので、10月受験を目指していました。だいぶ早めに準備を始めましたので落ち着いて受験期間を過ごせたと思います。研究計画書や出願書類の準備に一番時間がかかったのですが、何回かフィードバックしてもらいましたので安心しました。

②合格した時の気持ち

10月に合格が出ましたので気持ちが本当に楽になりました。年末年始は繁忙期になりますので、その前に合格できて良かったと思います。ほかのビジネススクールも受験する予定ですが、合格できたところがあるので気持ち的にも余裕を持つことができました。

振り返ってみて合格の決め手は?それに,当該講座はどの程度影響したのか

①合格の決め手

合格の決め手は三点あったかと思います。
ダイバーシティのプロフィール(働くママ、外国人、若手社員)。
研究計画書の内容は関心が集まっている環境問題であり、先行研究を確認して書いた内容で説得力があったと思います。
受験時期が一番難易度が低いと言われる時期だった。

②講座の影響度

まずはビジネススクールの選択に大きく影響した。実務に近い内容を勉強したかったので、青山ビジネススクールか早稲田ビジネススクールの二択がありました。

テーマの設定も先生のフィードバックからうまく設定できて、先行研究の探し方、関連情報の集め方まで案内してもらったので助かりました。

卒業後のキャリアについて

①MBAに期待するもの

経営知識を体系的に勉強し、学んだことを組み合わせてアウトプットすることでより高い視野から経営全体をみることができることを期待しています。

②今後のキャリアビジョン

MBAを卒業した後、住宅リフォーム市場のマーケティングスペシャリストとして日本のリフォーム市場を活性化して行きたいと考える。住宅フォームで家の断熱性能・耐震性能・換気性能を高め、住まう人の安全と健康を守り、中古住宅再生や高性能化による資源の節約、環境負荷の低減、中古住宅流通を活性化することで経済成長に繋がる。更にマーケティングだけではなく、LIXILでの環境経営を確実に遂行させて、グローバルな企業として社会に事業を通じた貢献に取り組んでいきたいと考える。

推薦書について

①提出されましたか?

しました

②提出された方はどなたに推薦書をご依頼しましたか?

直属の上司

受験生に対するメッセージ

MBAに行く目的をしっかりと持つこと、これが大事である。挫折しそうなときは本当にMBAが必要なのかどうかを考えてしまいますので、目的がしっかりしているからこそ乗り越えられます。また同僚や家族からの理解、一緒に頑張る受験生がいれば、精神的にある程度楽になります。勉強の時間にメリハリをつけて、休みをちゃんと取って早めに準備することをお勧めします。受験だけが目的ではなくて自分の成長、興味を持っているところも合わせて情報収集すれば受験のプレッシャーを減らすことができます。