受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

社労士試験を目指した理由・契機

社労士試験の勉強を行う前は、事務部門での仕事は事務作業的に行っていました。内容を把握することができずに進めていた事案もありました。
スキルアップするための方法として社労士資格の取得があることを知り、社会保険制度を知っていきたいと考えて勉強をスタートしました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

予備校を選択する際に1番目に考えた基準は、通学による勉強か通信制によるか通学によるものかです。私の当時の状況では通学は難しいと思い、通信制の予備校から考えることにしました。

通信制予備校に限定して考えた時に、いくつかの予備校のカリキュラムや無料講義等を受講しました。
アガルートアカデミーなら合格に向けた知識量を身につけて試験を受けられると思い、選択しました。

合格体験記・学習上の工夫

過去の受験ではより多くの範囲を覚えようとしたため、記憶抜けした箇所がありました。
今回の受験では、1番足切りになりやすい科目以外で前回1点不足して足切り不合格になった1科目の学習時間を増やすことにしました。記憶抜けを減らすために暗記以外の方法を組み合わせて覚えることにしました。
横断的に覚えるのを基本としながら、内容の背景やゴロ合わせやパターンで覚えたり、記憶の方法を組み合わせて覚えました。講義で覚える方法を取り入れられていたのは、覚える手段が増えてよかったです。
ゴロ合わせについてはゴロ合わせだけが記憶に残って中身を忘れたことがありましたので、注意しました。

講義は音声を聴くという場面になってしまうこともありましたが、時間の限りがあり過去の受験経験があるので、気になった箇所を再び調べたりする方向で進行速度を考慮して視聴しました。
過去問は通勤電車等の移動中で進めて、間違えた問題、気になった問題が分かるようにして直前期は問題を絞りました。

学習スケジュールは予定の通りには進まないものと思って、直前期に時間不足になってもどうにもならない状態にならないように、時間の要素を考慮しました。

試験日当日は自宅から試験会場までの所要時間が以前の試験より長かったため、当日は前年足切りで不合格になった1科目に限定してテキストを見直しするようにしました。見直しをした箇所が出題されてその1問は自信をもって得点することができたことにより、必要得点を確保することができました。

総合講義のご感想・ご利用方法

受講申し込みを行ってから最初に受講を行い、中心の講義となる総合講義です。
総合講義は科目数が多くその内容も多いため、勉強時間の制約がある中、全科目を受講していく必要があります。受験経験があるため理解できているところと繰り返し聴いて理解する必要があるところを分類して、一度で全部把握できなかったとしても進めていく必要があると思っておりました。
法律や制度の内容にとどまらず制度の背景からの解説を含めて説明していただいているため、知識の定着がしやすくなりました。条文の用語の解説やゴロあわせで覚えていく箇所を取り入れたりすることもできました。

学習が進んでいくと他の科目との関連性もあり、その時につながりがあるということもあるため、その場では理解できなくても進めていく必要があると感じております。
そのため、繰り返し聴くということを視野に入れながら受講をしておりました。
受験までの期間が近づけば近づくほど他の科目とのつながりも考えるため、予定より時間が必要となり、時間的制約が厳しくなると感じます。
社労士試験は全科目勉強をする必要があるため、試験当日に全科目進めることができなかったとならないようにすることを意識していました。
自宅だけでなく、外でも音声を聴く時間を確保することができるときは繰り返し聴くことで、聴く機会を増やせるようにして学習しました。

科目横断整理講座のご感想・ご利用方法

各科目の学習量が増えていくと、他の科目との知識が混同してどちらか分からなくなってしまう問題が生じてしまいます。個々の科目のみで習得した内容でも、他の科目に進んだ時には混同してしまいます。
科目別に横断整理することで科目とは異なる方向性で知識の定着を図ることができるようになります。迷いが生じやすい内容だけでなく、法令の用語の解説が含まれており、条文の内容の比較をすることもできました。
テキストだけでは対応しきれない箇所に対して対応できる科目になっていると感じております。

テキストはまとまったボリュームになっているため、直前期にも読み返して勉強することができるように設定されています。知識が混同しないように試験当日に備えることができました。

法改正対策講座のご感想・ご利用方法

法改正対策講座は、重要度が区分されているので重要度の高いものから優先に勉強をしていきました。
総合講義でも講義の対象となっている項目もありますので、総合講義の復習及び追加の知識の習得を行う法律と、総合講義では対象となっていなかった法律がありますので、区分をしながら習得を行いました。
また全部習得できない可能性もありますので、重要度の高い法律、足切りで不合格になった科目及び選択式で得点できなかったら足切りになりやすそうな科目を優先して習得するなど、優先順位を考えて学ぶことにしました。

受験経験がありましたので、過去の受験知識と内容が変わったり正解が正反対になったりする法律は最優先に勉強に取り組みました。過去に学んだことがある法律の改正は重要度にかかわらず優先的に勉強をしました。

白書対策講座のご感想・ご利用方法

不合格の際は毎回一般常識(労一または社一)が足切りの対象になっていたため、特に勉強時間を増やすようにしました。
白書を全部読んで把握することは受験では現実的ではありませんので、まとめられている講義は理解しやすくなっておりました。
特に最近は新型コロナウイルスによる影響が自分の感覚で把握する内容と異なる項目がありますので、その影響についても勉強を行って自分の感覚との違いがあるところは特に理解するようにしました。

白書では数字が気になりやすいところですが、数字だけではなく統計の性質やどのような内容を調査しているかなど、数字ではない内容が出題されることもありますので、広い視点で把握する必要があります。
ただし、白書の科目は早めの学習ができないため直前期の学習になることは避けることができません。その点も考慮して総合講義を早く進めることを意識して時間を確保しやすいようにして対策を行いました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験について重視したことのうちの1つは、試験の時間配分に慣れることです。
特に択一式は1問平均3分で解答することになりますが、時間がかかりすぎると他の科目の解答時間が減ってしまいます。時間がなくなることは足切りにより不合格になるリスクとなります。
また、長時間の試験時間となるため体力面も考慮しておく必要があると考えます。そのような感覚をつかむことを目的として取り組みました。

正答率は学習の進捗度と考えて受験をしました。
模擬試験のあとは進捗度に応じた学習に切り替えて準備を行いました。

受講した模擬試験は基礎的な問題が多かったように感じましたので、正解できなかったところを正解できるように知識の不足に対して追加で学習を行い、本試験に備えて調整を行いました。

選択式集中特訓講座のご感想・ご利用方法

社労士試験で足切りの不合格という経験をしました。
選択式は予測できない箇所から出題される科目もあります。また、科目によっては確実な対策がありません。総合的な知識で予測する必要がある場合もあります。
一方、知識の定着があれば得点できる問題がありその問題を得点する必要があります。
条文から出題されることもあり、条文の主語や用語を覚えていき、過去の試験では曖昧で解答することができなかったところを追加して習得していき、その知識の定着と解答を予測する方法を学ぶことができました。
数をこなし、経験を積んでいくことが必要であり、解答へ導く手段を増やしていくことができるように勉強していきました。
主語や用語は特に意識して覚えていくようにして、当日の試験で迷いがなくなるようにすることを意識しました。

実力確認答練のご感想・ご利用方法

問題演習として行っていたものは過去問中心ですが、繰り返していくとパターンでも対応ができるようになってしまうため、過去問以外の問題集で経験を重ねていく問題として勉強をすることができました。
問題数が科目のボリュームに対して限られているため、厳選して作成されたものとして習得するべき内容と考えて取り組みました。
限られた新しい問題演習の機会となるため、必ず取り組む気持ちで学習を進めました。
こちらの問題も解答時間を意識して取り組むようにして、知識の抜けている場所を把握して習得する手段として使用することができました。

実力確認答練の教材が到着するのが終盤となるため、1日当たりの学習時間が少ない日でも1科目ずつ行うなどして進めていくようにしました。

社労士試験合格を目指す方へのメッセージ

過去3回の不合格のうち2回は、それぞれの回で異なる1科目足切りにより不合格という結果を経験しました。
社労士試験に合格できてあきらめずに勉強を続けていくことができたことがよかったと思います。
当日の試験で2つの選択肢で迷って最初の選択肢が正解で足切り不合格になったこともあり、試験終了までの努力が影響することも経験しました。

当日の勉強が試験結果に影響することもありますので、あきらめず勉強を続けてください。
日頃の努力が結果に結びつくことを願っております。

講師へのメッセージ等

限られた講義の時間で分かりやすく解説していただきましてありがとうございました。
足切りの不安が続く中でどのような勉強法で基準を満たすかという迷いはありましたが、アガルートアカデミーで学習の継続を行い、合格することができたと考えております。 社労士資格を取得した後も学習を継続していきます。