宅建の試験会場は?2025年最新!場所は選べる?選べない?変更可能?なども解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

令和7年度(2025年)度宅建試験の試験会場はどこなのか、場所は選べるのか?選べないのか?あるいは変更可能か?など気になる人も多いでしょう。
正確なことは各自で受験案内を見るべきですが、色々なページに記載があり、まとまっていないため確認するのが大変です。
このコラムでは、宅建の試験会場について解説します。
宅建試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 宅建試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?
約8.5時間分の権利関係の講義が20日間見放題!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
宅建の試験会場はどこ?
.jpg)
※画像は令和7年度(2025年)宅建試験会場の一つ(天理大学)
宅建は毎年全国で20万人という多数の人が受験することから、全国各地に試験会場があります。
原則として、申し込み時点で住んでいる都道府県が試験を受ける場所となります。
例外として、学生や単身赴任などで現住所と居住地が異なっている場合には居住地の都道府県での受験も認められています。
つまり、家の近くに隣県の受験会場があった場合、都道府県が異なるため、その会場で受験することは認められておらず、自分の住んでいる都道府県の受験会場で受験することになります。
また、大学や高校といった学校が試験会場になることが多いです。
宅建は沢山の人が受験するので、机や椅子が揃っている学校が受験に適しているためでしょう。
参考までに2025年度の試験会場を以下に記載します。
なお、次年度は異なる可能性があります。自分の受験会場は必ず自分で確認してください。
| 都道府県 | 会場名 |
| 北海道 | 札幌商工会議所付属専門学校 |
| ACU-A(アキュ・エー) | |
| 北海道自治労会館 | |
| ホテルポールスター札幌 | |
| 札幌パークホテル | |
| 北海道大学工学部(札幌キャンパス) | |
| 北海学園大学(豊平キャンパス) | |
| 北星学園大学 | |
| 北海道情報専門学校 | |
| 大原公務員・医療事務語学専門学校 函館校 | |
| グランドホテルニュー王子 | |
| 旭川北洋ビル | |
| アートホテル旭川 | |
| とかち館 | |
| 釧路プリンスホテル | |
| ホテル黒部 | |
| 青森県 | 青森大学 |
| 岩手県 | 岩手産業文化センターツガワ未来館アピオ |
| 宮城県 | ※2025年7月時点で未定(宅建試験マイページで確忍) |
| 秋田県 | ノースアジア大学 |
| 山形県 | 東北芸術工科大学 |
| 福島県 | 福島大学 |
| ビッグパレットふくしま | |
| 会津大学 | |
| 福島県農業共済組合 県北支所 相馬出張所 | |
| 福島県立平工業高等学校 |
栃木・群馬・茨城の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 茨城県 | ※2025年7月時点で未定 |
| 栃木県 | 宇都宮大学(峰キャンパス) |
| 国際医療福祉大学(大田原キャンパス) | |
| 白鴎大学(本キャンパス) | |
| 群馬県 | Gメッセ群馬 |
東京・神奈川の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 東京都 | TKP新橋汐留カンファレンスセンター |
| 日本大学理工学部(駿河台キャンパス)1号館 | |
| 上智大学(四谷キャンパス)2・6・12号館 | |
| 上智大学(四谷キャンパス)1・11号館・紀尾井坂ビル | |
| 慶應義塾大学(三田キャンパス)第一校舎 | |
| 桜美林大学(新宿キャンパス) | |
| 駒込高等学校 | |
| 昭和第一高等学校 | |
| 芝浦工業大学附属中学高等学校 | |
| 東京大学(駒場キャンパス) | |
| 立正大学付属立正中学校・高等学校 | |
| 東京工科大学・日本工学院専門学校(蒲田キャンパス) | |
| 日本体育大学荏原高等学校 | |
| 日本大学商学部 | |
| 明治大学(和泉キャンパス)第一校舎 | |
| 明治大学(和泉キャンパス)メディア棟 | |
| 大正大学 | |
| 早稲田速記医療福祉専門学校 | |
| 武蔵大学(江古田キャンパス) | |
| 関東第一高等学校 | |
| 中央大学(多摩キャンパス)3号館 | |
| 東京都立大学(南大沢キャンパス) | |
| 東京工科大学(八王子キャンパス) | |
| 電気通信大学 | |
| 東京電機大学中学校・高等学校 | |
| 明治学院中学校・明治学院東村山高等学校 | |
| 神奈川県 | 情報科学専門学校(横浜西口2号館) |
| TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらい | |
| パシフィコ横浜 ノース | |
| 神奈川大学(みなとみらいキャンパス) | |
| 神奈川県宅地建物取引業協会 | |
| 横浜国立大学 | |
| 横浜スポーツ&医療ウェルネス専門学校(岩崎学園新横浜1号館) | |
| 横浜デジタルアーツ専門学校(岩崎学園新横浜2・3号館) | |
| 明治学院大学(横浜キャンパス) | |
| 専修大学(生田キャンパス9・10号館) | |
| 相模女子大学 | |
| 日本大学 生物資源科学部 | |
| 旭丘高等学校 |
千葉・埼玉の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 千葉県 | 明海大学 |
| 日本大学生産工学部(実籾キャンパス) | |
| 千葉大学国際教養学部(西千葉キャンパス) | |
| 植草学園大学 | |
| 東京理科大学(野田キャンパス) | |
| 城西国際大学(千葉東金キャンパス) | |
| 千葉工業大学(津田沼キャンパス) | |
| TKPガーデンシティ千葉 | |
| 埼玉県 | 埼玉大学 |
| ソニックシティビル | |
| 栄東高等学校 | |
| JA共済埼玉ビル | |
| 聖学院大学 | |
| 日本薬科大学(さいたまキャンパス) | |
| 埼玉県県民活動総合センター | |
| 埼玉自動車大学校 | |
| 日本工業大学 | |
| 平成国際大学 | |
| 獨協大学 | |
| 埼玉工業大学 | |
| 東京電機大学(鳩山キャンパス) | |
| 東京国際大学(川越第1キャンパス) | |
| 立教大学(新座キャンパス) | |
| 狭山ヶ丘高等学校 |
山梨・長野・新潟の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 山梨県 | 山梨大学(甲府キャンパス) |
| 長野県 | ホテル国際21 |
| ホテルメトロポリタン長野 | |
| 長野ターミナル会館 | |
| 長野県立上田東高等学校 | |
| 佐久一萬里温泉ホテル | |
| 松本市勤労者福祉センター | |
| テクノプラザおかや | |
| アイパル | |
| 新潟県 | 北越高等学校 |
| 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター | |
| 長岡商業高等学校 |
東海地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 静岡県 | プラサヴェルデ |
| キラメッセぬまづ | |
| グランシップ | |
| 県立科学技術高等学校 | |
| 静岡産業大学(藤枝キャンパス) | |
| ホテルクラウンパレス浜松 | |
| アクトシティ浜松 展示イベントホール | |
| アクトシティ浜松 コングレスセンター | |
| 岐阜県 | 岐阜大学 |
| 岐阜商工会議所 | |
| 岐阜協立大学(北方キャンパス) | |
| 愛知県 | 桜丘高等学校 |
| 愛知中学校・愛知高等学校 | |
| 中京大学(名古屋キャンパス) | |
| 中京大学(豊田キャンパス) | |
| 愛知大学(名古屋キャンパス) | |
| 愛知大学(車道キャンパス) | |
| 名城大学(天白キャンパス) | |
| 三重県 | 津市産業スポーツセンター |
北陸地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 富山県 | 富山大学(五福キャンパス)共通教育棟 |
| 石川県 | 金沢医療技術専門学校(アイシス) |
| 金沢流通会館 | |
| 福井県 | 福井県産業会館 |
近畿地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 滋賀県 | 立命館大学(びわこ・くさつキャンパス) |
| 京都府 | ※2025年7月時点で未定 |
| 大阪府 | 大和大学 |
| 大阪経済大学(大隅キャンパス) | |
| 大阪公立大学(中百舌鳥キャンパス) | |
| 大阪公立大学(杉本キャンパス) | |
| 大阪産業大学(中央キャンパス) | |
| 常翔学園高等学校 | |
| 近畿大学(東大阪キャンパス) | |
| 天満研修センター | |
| 大阪アカデミア | |
| 新梅田研修センター | |
| 難波御堂筋ホール | |
| 大阪科学技術センター | |
| 追手門学院大学(茨木総持寺キャンパス) | |
| 兵庫県 | 兵庫県立尼崎北高等学校 |
| 関西学院大学(西宮上ケ原キャンパス) | |
| 甲南大学 | |
| 神戸ファッションマート | |
| 神戸国際展示場 1号館 | |
| 兵庫県立大学(神戸商科キャンパス) | |
| 兵庫県立加古川西高等学校 | |
| 兵庫県立姫路東高等学校 | |
| 兵庫県立飾磨工業高等学校 | |
| 奈良県 | ※2025年7月時点で未定 |
| 和歌山県 | 和歌山ビッグウエーブ |
| 県立情報交流センター ビッグ・ユー |
中国地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 鳥取県 | とりぎん文化会館 |
| 倉吉体育文化会館 | |
| 島根県 | 島根大学 |
| 岡山県 | ※2025年7月時点で未定 |
| 広島県 | 広島工業大学専門学校 |
| 広島YMCA | |
| TKPガーデンシティ広島駅前大橋 | |
| 福山市立大学 | |
| 山口県 | 高川学園高等学校 |
| KDDI維新ホール | |
| 海峡メッセ下関 |
四国の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 徳島県 | 四国大学 |
| 香川県 | 香川県立高松南高等学校 |
| 香川大学 経済学部・法学部 | |
| 愛媛県 | ※2025年7月時点で未定 |
| 高知県 | 高知学園 高知中学・高等学校 |
九州地方・沖縄の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 福岡県 | 西日本総合展示場 新館 |
| 南近代ビル | |
| 電気ビル | |
| 西南学院大学 | |
| 福岡工業大学 | |
| 中村学園大学 | |
| 佐賀県 | 佐賀大学(本庄キャンパス) |
| 長崎県 | 出島メッセ長崎 |
| 熊本県 | 熊本学園大学 |
| 崇城大学 | |
| 大分県 | 別府市総合体育館 |
| 宮崎県 | 宮崎大学(木花キャンパス) |
| 鹿児島県 | 鹿児島大学 |
| 沖縄県 | 沖縄国際大学 |
| 琉球大学 共通教育棟 | |
| 興南高等学校 | |
| 沖縄尚学高等学校・付属中学校 |
試験会場は選べる?

東京都・大阪府・愛知県など受験者が多い大都市、北海道・福島県・長野県など面積の広い都道府県をはじめ、複数の試験会場が存在する都道府県があります。
複数の試験会場が存在する都道府県では、インターネットによる申込み方法で試験会場を選択することができます。
もっとも、先着順となっており定員に達した試験会場は選択できません。
郵送による申込み方法の場合、インターネットのように試験会場を選択することはできませんが、都道府県によっては試験会場の希望を出すことができます。
この場合、第1~第3希望を選択して受験申込書に記入します。なお、この場合も先着順で定員になり次第締切となります。
郵送の場合も第1希望の試験会場となるよう、早めに申込みを行いましょう。
なお、令和6年度(2024)試験からは郵送での申し込み可能期間がインターネットでの期間の約半分となっています。申し込み忘れなどにも注意しましょう。
試験会場はいつ決まる?

他の試験では受験票に試験会場が記載され、そのタイミングで試験会場を知ることが多いです。
一方、宅建の場合は受験票の送付前に試験会場の通知が送付され、その段階で試験会場を知ることになります。
具体的には、例年7月末の宅建試験の申し込み締切後、8月の中旬から下旬にかけて「試験会場通知(はがき)」というものが送付されます。
この通知には、自己が受験する試験会場が記載されており、この通知により試験会場が確定します。
郵送による申し込み方法で記載した第1~第3希望の会場以外の場所になることもあるので、よく確認しましょう。
また、通知には試験会場案内図や注意事項等が記載されているので、受験まで大切に保管しておきましょう。
試験会場は変更できる?

試験会場の変更については、受験生の都合で変更することは一切できません。
また、変更が認められないため試験を受験できなかった場合でも、受験手数料の返還はされません。
引越しをした場合、試験会場はどうなる?

引っ越しをした場合、試験会場と居住地が離れてしまい、受験が難しくなることもあるでしょう。
しかし、上記の通り試験会場の変更はできないので、申込時の居住地の都道府県で受験することになります。
なお住所変更がある場合には、郵便局へ転居届を提出しましょう。
これを行わないと、試験会場通知や受験票が届かず、受験できないおそれが生じてしまいます。
試験会場が決まった場合、どのようなことをすべき?

試験会場通知を受け取り、試験会場が決まった場合にはアクセスやルートの確認を行いましょう。
試験会場は普段使わない交通機関や道を使うことが多いでしょう。
日頃使ってないため乗り過ごしや道に迷うことも予想されます。
もし試験開始時刻に間に合わず、試験開始から30分が経過してしまうと受験できなくなってしまいます。
使用する交通機関や道、そして必要な持ち物を予め確認しておき、当日はスムーズに試験会場へ到着できるようにしましょう。
宅建試験の試験日・申し込み方法について
令和7年度宅建試験は、2025年(令和7年)は10月19日(日)に実施されました。
宅建試験の申込み方法については,インターネットによる受験申し込みをする方法と,郵送により申し込む方法の2つがあります。
2025年度試験について、インターネット申し込みは令和7年7月1日(火)9時30分から7月31日(木)23時59分まで、郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布は、共に令和7年7月1日(火)から7月15日(火)まででした。
まとめ

以上、宅建の試験会場についてでした。
ここまでの大事なポイントをまとめると、
・試験会場は原則として現住所の都道府県
・複数の試験会場がある場合には、インターネットによる申込みで選択を、郵送による申込みで希望の記載ができる場合がある
・もっとも、両方の方法とも先着順なので申込みは早めに行うべき
・引っ越しなどによる試験会場の変更は一切認められていない
・試験会場が決まったら、会場までのアクセスやルートを確認すべし
ということになります。
人気の試験会場はすぐに定員に達してしまうこともあります。
希望に沿う会場となるよう、申込みは早めにしましょう。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?
約8.5時間分の権利関係の講義が20日間見放題!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!