【社労士試験】国民年金法(国年法)の勉強法
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

本ページでは,社会保険労務士(社労士)試験の国民年金法(国年法)の勉強法・学習法について解説しています。
国民年金法は,まずは「被保険者」と「給付」をマスターすることを目指しましょう。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 合格者の共通点や特徴を知りたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
約8時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単お申込み
▶資料請求して特典を受け取る【動画】国民年金法の特徴と攻略法を解説!
国民年金法とは
国民年金法は,国民年金制度に関する法律です。
国民年金制度は,原則として,20歳以上の全国民が強制的に加入する年金制度です。
年金制度は,重要な社会保障制度の1つであり,受験生の皆さんも関心の高い制度なのではないでしょうか。
社労士試験の年金科目では主に「国民年金法」と「厚生年金保険法」を勉強することになりますが,「国民年金法」を理解していないと,「厚生年金保険法」の理解につまずくことが多々あります。
また、後で社一で学習する「確定拠出年金法」や「確定給付企業年金法」の土台ともなっている法律です。
「国民年金法」から勉強を開始し,終わったら「厚生年金保険法」に進むようにしましょう。
出題数・補正(救済)

択一式
「国民年金法」は,例年10問出題されます。
救済:h28(3点)
選択式
「国民年金法」は,例年1問出題されます。
救済:H20(2点),H22(1点),H23(2点)
※関連コラム:社労士の独学は無理?合格するための4つの勉強法と対策・参考書の選び方を解説
国民年金法の対策・勉強法
「国民年金法」は,まずは「被保険者」と「給付」をマスターすることを目指しましょう。
※国民年金法は保険ではありませんので、保険給付ではなく「給付」となります
社労士試験では,この2つの項目からのものが出題の中心になっています。
テキスト・過去問を使って,これらの項目についてしっかりと取り組んで下さい。
「国民年金法」は,ぜひ得意科目にしていただきたい科目です。
国民年金法は、制度が複雑で、覚える内容も膨大にありますが、それ故にいったん覚えれば得点はしやすい科目となっており、得点源にできる科目といわれています。
問題後半では、文章量がかなり多い事例問題が出題されるのが特徴ですが、仮にここで得点が出来なかったとしても、合格者であれば7~8点は得点していることが普通です
勉強法としては、理解をしながらも、暗記もしっかりしていくことが重要な科目と言えます。
また、「国民年金法」を得意科目とする理由は得点を稼いでいただきたいということだけではなく,この後に勉強する「厚生年金保険法」の出来不出来に大きく影響するためです。
よく年金制度は「1階部分が『国民年金』,2階部分が『厚生年金』」と例えられますが,社労士試験でも同様。1階部分の「国民年金法」の理解がなければ,2階部分の「厚生年金保険法」は理解できません。
「国民年金法」「厚生年金保険法」の2科目を合わせて年金科目と呼ぶことも。
年金科目の攻略は,「国民年金法」の理解・記憶がカギを握っていると言っても過言ではありません。
まとめ
今回は、社労士試験の国民年金法(国年法)について解説しました。
- 国民年金法=国民年金制度に関する法律
- 国民年金法→厚生年金保険法の順番で勉強したい
- まずは「被保険者」と「給付」をマスターしよう
国民年金法は覚える内容は多いものの、しっかりと知識を定着させれば得点源にできる科目です。ぜひ本記事を参考にしつつ、試験に向けて年金科目の勉強を進めてみてください。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 合格者の共通点や特徴を知りたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
約8時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
割引クーポンやセール情報が届く!
1分で簡単お申込み
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

この記事の監修者 池田 光兵講師
2000年に、中央大学経済学部を卒業。同年より広告代理店で企画営業職に従事。
2006年より、大手人材紹介会社2社にて、キャリアアドバイザー、研修講師、転職セミナー講師などを幅広く経験。
2020年に社会保険労務士試験に合格後、2021年より株式会社アガルートに入社し講師として従事。
2024年に、第一種衛生管理者試験に合格。
社会保険労務士試験は、ほぼ独学で就業しながらも毎日コツコツと勉強し、三度目の挑戦で合格した苦労談も面白く、また、三度やったからこそ教えられる「やっていいことと駄目なこと」も熟知している。
合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため,株式会社アガルートへ入社後は自らの受験経験で培った合格のノウハウを余すところなく提供する。
池田講師の紹介はこちら