中小企業診断士試験|【2021年合格目標】2次試験過去問解析講座
本試験で確実に加点できる方法を解説します。
本試験では時間は有限です。また、2次試験は、1次試験と異なり、模範解答が公開されていません。また、合格者数があらかじめ決められているといわれており、上位2割の点数を取ることが合格の条件となります。
本講座では、上位2割に食い込むための手順や方法を解説します。各年度で、「どう対応すべきだったのか?」という観点で手順を学習することにより、本番試験で、合格点を取るための方法を解説します。
また、本試験までに実力強化できる方法も解説します。初学者から、2回目以降の受検生まで、どの実力の段階でも強化できるポイントを説明していますので、講義で紹介している方法を実践していただき、ぜひ合格を獲得してください。
ガイダンス動画
2次試験過去問解析講座 | 平山理講師
中小企業診断士試験の2次試験の過去問を年度別に解説する講座です。具体的には、各年度で、「どう対応すべきだったのか?」という観点で手順を学習することにより、本番試験で、合格点を取るための方法を解説しています。
サンプル講義
2次試験過去問解析講座 (令和元年度:事例Ⅰ) | 平山理講師
中小企業診断士試験の2次試験の過去問を年度別に解説する講座です。具体的には、各年度で、「どう対応すべきだったのか?」という観点で手順を学習することにより、本番試験で、合格点を取るための方法を解説しています。
2次試験過去問解析講座 (令和元年度:事例Ⅳ) | 鈴木雅康講師
中小企業診断士試験の2次試験の過去問を年度別に解説する講座です。具体的には、各年度で、「どう対応すべきだったのか?」という観点で手順を学習することにより、本番試験で、合格点を取るための方法を解説しています。
2次試験過去問解析講座の特長
すべての手順は一つ
時間制限がある中で、効率良く加点できる様、一つの手順ですべての事例を説明しています。手順が固まっていないと、学習効果も伸びません。講義を聞いていただいた後に、実際に手順通りに事例を解くことで、解説している手順を自分のものにして頂けます。
事例を検討している様子を完全収録
講義では、手順に沿って解答していく様子を余すことなく収録しています。
各手順の、「どの時点でどのように検討したか?」という様子を見ていただくことにより、「合格ラインに届くには、どの程度の実力が必要なのか?」ということが理解できます。
自己学習のポイントを解説
過去問を解きながら、「何をすれば、実力が強化できるか?」という観点で、自己学習のポイントを解説しています。現在のご自身の実力(準備段階)と比較し、弱点補強ができれば、確実に実力がつくように構成しました。
2次試験過去問解析講座の活用方法(受講方法、学習方法)
隙間時間での活用
中小企業診断士は、まとまった時間や勉強場所がとりづらい、社会人の方が受験することが多いため、移動時間や隙間時間にテキストなしでも学習できるよう、「講義動画を見ながら、メモをする。」というスタイルでも、学習を進められるようにしました。講義動画を見ながらメモした観点をまとまった時間に学習することで、時間を有効活用し、効率よく実力アップできます。
実力がついたと思ったら、もう一度講義動画を見ていただくことで、解答の文章が、自然と頭に浮かぶという状態になったらベストです。