泰丘良玄住職にインタビュー!禅の教えとマインドフルネスで企業のメンタルケアと働き方改革を支援

株式会社アガルートは、企業研修の魅力を発信するため、さまざまな専門家にインタビューを実施しています。

今回は、臨済宗妙心寺派 泰岳寺の住職であり、講演活動を行う泰丘良玄住職にお話を伺いました。

禅の教えを基にしたマインドフルネスやメンタルケアの実践を通じて、企業の健康経営や働き方改革を支援する泰丘住職。講演では「イス坐禅」の体験を交えながら、社員のモチベーション向上やストレス軽減につながる方法を伝えています。

現代社会においてますます重要視される「心の健康」をテーマに、企業や団体からの高い支持を受けるその取り組みについて、詳しくご紹介します。

「泰丘良玄さん」基本情報

代表者       泰岳寺 住職 泰丘良玄
事業内容 禅宗の臨済宗妙心寺派の寺院
URL https://www.taigakuji.net/index.html

主にどのような講演を取り扱っているのでしょうか?

超高度情報化社会の発展によって、物や情報が溢れ、環境はめまぐるしく変化しています。

人はその変化に対応できずストレスにつながり、仕事のモチベーション低下や、生きがいの欠如にもつながっています。また、心に虚無感を抱え、働けなくなる問題も生じています。

そのため、本講演では、メンタルケアを行うことで「心の健康」に注目し、健康経営や働き方改革を行うことで、社員や会社のパフォーマンスを向上させることにつながります。

世界でも注目される「禅」の教えに基づき、座禅やマインドフルネスの実践を行うことで、心安らかに生きる智慧を育みます。

自分でできるメンタルケアやマインドセットを習得することで、ストレス軽減と共に、仕事のモチベーションアップや日常の充実感、人生を心地よく丁寧に生きる方法を、共に学んでいけたら幸いです。

人気の講演はありますか?

演題「当たり前の有難さに気づく禅の教え~マインドフルに生きる幸せの見つけ方~」は、幅広いジャンルや世代でリクエストを頂いている講演となります。

事業内容や講演会の時間配分に基づいて、60分~90分の時間で調整が可能で、イス坐禅の実践も含まれています。

どのような企業・団体からの依頼が多いのでしょうか?

メーカーや建築業界の安全大会などから、毎年多くのご依頼を頂いております。

心身の健康だけではなく、心の健康の大切さを伝えることで、安心安全な経営につなげられる内容となっています。

また、保険業界や金融関係からもご依頼を頂き、ストレスフルな現場や営業職の方からも、モチベーションアップやメンタルケアの必要性を伝えることで、パフォーマンスの向上にもつなげています。

さらに、JAや行政・地方自治体などからもご依頼も頂き、高齢者の方々はそもそも仏教や禅に親和性を感じていることから、多くの来場者を集めております。

2016年ごろから講演をさせていただいておりますが、担当した企業や団体様は、現在200社を超えており、リピートや紹介などから幅広くご依頼を頂いております。

講演の特徴や強みを教えて下さい

健康経営や働き方改革などと親和性が高く、社員や従業員、さらには市民の「心の健康」をテーマに扱っているので、幅広い分野や世代の方々に必要とされる内容となっています

「イス坐禅」の実践の時間も設けているので、ただ聞いているだけの講演ではなく、実際に体験をすることで、より深みのある講演内容となっております。

坐禅はいつでもどこでも誰でもできるメンタルケアの手法なので、その実践方法を伝えることで、仕事や実生活におけるパフォーマンスの向上や、生きがいの発見、心豊かに生きる術を育むことができます。

また、テレビ番組やラジオ放送の出演、著書などもあることから、比較的集客の向上にも繋がるかと思います。

講演を担当される講師の方について教えて下さい

講師のプロフィールは以下の通りです。

泰丘良玄(やすおかりょうげん)
1983年生まれ。愛知県出身
慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業
花園大学文学部国際禅学科卒業
愛知県の徳源寺専門道場にて禅修行
現在、臨済宗妙心寺派泰岳寺の住職
臨済宗妙心寺派布教師
(公社)春日井青年会議所 2021年度 理事長

お坊さんとして社会に何ができるのかについて常に考え、講演会や研修会、ブログ等を通して「日常に活きる仏教や禅の教え」を発信しています。

お寺では、一般の方に向けた坐禅会や写経会なども行っています。

テレビ朝日系列「ぶっちゃけ寺」やフジテレビ系列「バイキング」、メ~テレ情報番組『UP!』をはじめ、FM東京、ZIP FM等のテレビ・ラジオ番組、雑誌等のメディアにも多数出演。講演実績は、200社を超えています。

≪著書≫
『理工学部卒のお坊さんが教えてくれた、こころが晴れる禅ことば』(学研プラス)
『お坊さんの修行に学ぶていねいな生き方、暮らし方』(学研プラス) 
『人生はブレていい。正しい罪悪感のはぎとり方』(ワニブックス)
『身の回りには奇跡がいっぱい! 一日一禅』(セルバ出版)
2025年4月に新刊発売予定です。

講演において、こだわっている点はありますか?

禅の教えは専門用語も多いので、なるべく分かりやすく丁寧に伝えるようにしています。

レジュメを使用して、テキストを見ながら学べるのと、それを持って帰ることで家でも坐禅や内容の復習ができるようになっています。

お寺の本堂からオンライン配信も可能なので、どこからでも講演を受けることも可能です。

会場が広い場合は、スライドも使用し、質疑応答の時間も設けることで、それぞれの悩みや疑問点に寄り添った内容を心がけています。

LINE公式アカウントから、個別の質問や相談も受け付けております。

これまでの講演で、成果が上がった事例などがありましたら教えて下さい

アンケートや講演を聞いた方からの感想にはなりますが、「心がスッキリとした」「坐禅を早速実践してみようと思います」「自分の心を大切にする必要性が分かった」など、好評な印象や温かいお言葉も多数頂戴しています。

禅やマインドフルネスに興味を持ち、より深めたいとの意見も頂きます。

実際に講演会の後に、お寺で毎月開催している坐禅会・写経会に参加するようになった方もいます。

講演を依頼しようか検討している企業・団体にメッセージをお願いいたします

世知辛く生きづらい世の中となっており、忙しい日々を過ごさなければならない現代社会においては、「心を大切にする時代」となっています。

そのため、そんなご時世にこそ自分の心を見つめる禅の教えが必ず活き、どんな状況においても「心安らかに生きる」ことに繋げることができます。

著名人やアスリートなど、多くの偉人や歴史上の人物も禅に傾倒してきました。

自らの心の豊かさを大切にすることで、「幸せに生きる術」を共に習得して参りましょう。

>>泰丘良玄さんへのお問い合わせはこちら

まずはお問合せ