社労士(社会保険労務士)試験において、労働に関する一般常識(労一)は力をいれなくてはならい科目のひとつ。初見の問題を出されることも多く「ひどい」と言われることもあります。

今回は、社会保険労務士(社労士)試験の労働に関する一般常識(労一)の勉強法について詳しく解説します。出題方式や範囲などの情報もまとめたので、参考にしてみてください。


社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 合格者の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

割引クーポンセール情報が届く!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

労働に関する一般常識(労一)とは

社労士試験において、「労働に関する一般常識」は通称「労一(ろういち)」と呼ばれます。

労一は、大きく分けると3つに分類することが可能です。

  • 労働関係諸法令
  • 労働経済
  • 人事労務管理

最大の特徴は、出題範囲が限定されないこと。

ただし択一式での出題数は5問と他の科目に比べて少なく、法令問題から2問、労働経済から3問出題されます。普段の学習の努力が報われる法令問題に力を入れるのがポイント。

労働経済は統計調査から出題されるため、学習していない箇所から出題があった場合は勘で解かなければならないことが多く、予想の立てづらい科目です。

でも、安心してください。

択一式は、社会保険に関する一般常識」(社一)の5問と合わせて全10問となります。仮に労一で2問しか取れなかったとしても,社一で3問は取ることが可能です。

そのため択一式に関しては、まず社一科目のほうに学習の重点をおいて学習しましょう。

出題数・補正(救済)

択一式

「労働に関する一般常識」は、例年5問出題されます。

救済(社一との合計):H18(3点),H26(3点),H28(3点)

選択式

「労働に関する一般常識」は、例年1問出題されます。

救済:H27(2点),H28(2点)

労働に関する一般常識(労一)の対策・勉強法

「労働に関する一般常識」が落とし穴となる理由

出題範囲に限定がなく、労働経済や人事労務管理、ときには社会調査などの知識も問われます。受験対策を立てられないところが「労働に関する一般常識」の厄介なところです。

ただし択一式に関しては、普通に勉強していれば基準点割れするケースは少ないためご安心ください。

「労働に関する一般常識」の試験対策

ほとんどの受験生が厄介だと感じるのは選択式でしょう。

法令分野の目的条文、理念条文、責務条文などが出題されることがありますが,これに対する対策は可能です。重要そうに見える語句に気をつけながら,きちんと条文を読めばよいからです。

問題は、労働経済や社会調査、法律の沿革など、受験対策が立てにくい事項が出題された場合。

『労働経済白書』については,予備校が実施する白書対策講座などを利用するのが効率的です。

しかし,それでも,初見の問題は出題されます。

対策は、普段からアンテナを張り、厚生労働省が力をいれている施策を知っておくこと。

新聞やインターネット、あるいは厚生労働省のホームページなど、厚生労働省がどのような施策を重視しているかを把握しておくと,関連する問題が出題されても何とか対応することができます。

【無料動画】労一の特徴と攻略法・足切り回避するには?を解説

【直前対策】労一対策を万全にする白書対策講座

社会保険労務士試験の労一、社一では、厚生労働白書、労働経済白書に記載されている統計等の情報からの出題が続いています。白書はページ数が多い上に、試験で出題されやすい部分と出題されにくい分野を切り分けるのも難しいので、独学では対応しにくい教材です。

そこで、本講座では、白書掲載の情報を分野ごとに一元化したテキストを使って、メリハリを付けながら白書を一通り学習していきます。

講座公式ページはこちら

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 合格者の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

割引クーポンセール情報が届く!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの社会保険労務士試験講座はこちら▼

令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶社会保険労務士試験講座を見る

この記事の監修者 池田 光兵講師

池田 光兵講師

2000年に、中央大学経済学部を卒業。同年より広告代理店で企画営業職に従事。
2006年より、大手人材紹介会社2社にて、キャリアアドバイザー、研修講師、転職セミナー講師などを幅広く経験。
2020年に社会保険労務士試験に合格後、2021年より株式会社アガルートに入社し講師として従事。
2024年に、第一種衛生管理者試験に合格。

社会保険労務士試験は、ほぼ独学で就業しながらも毎日コツコツと勉強し、三度目の挑戦で合格した苦労談も面白く、また、三度やったからこそ教えられる「やっていいことと駄目なこと」も熟知している。
合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため,株式会社アガルートへ入社後は自らの受験経験で培った合格のノウハウを余すところなく提供する。

池田講師の紹介はこちら


 

社労士試験講座を見る