受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

大学に通っているときにファイナンシャルプランナーの資格を取得し、就職活動の際にも持てる知識を人に伝えやすい資格を取得する事は有用であると考えています。何度か転職も経験していますが、不動産や金融の業界に携わる機会が多く、不動産業についてより深く知りたいと考え宅建の資格取得を目標と定めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

働きながら資格取得のための勉強の時間を確保するのは重要です。通学する方が効果は高いと言われていますが、定期的に決まった曜日、決まった時間に学校へ通うのは、仕事をしながらですと大変にハードルが高いと感じました。過去2年ほど別の通信教育で取得を目指しましたが、テキストをなぞるだけのように感じてしまいました。昨年の合格発表の際にアガルート講師陣の合格速報・解説のYouTubeを拝見し、話し方が会話調で聞きやすく感じたために、2022年対策はアガルートで受講しようと思いました。

合格体験記・学習上の工夫

私は過去の受験の失敗した理由を振り返ることから始めました。過去に2度受験していますが、初年度は普段触れない用語、特に民法などの法律的な言葉の解釈に追い付かず勉強をすることを徐々に避けるようになってしまい、結果的には勉強時間が圧倒的に不足し不合格となりました。昨年の2度目の受験の時は、テキストを覚えるような勉強方法を取りテキストに記載されている内容を隅々まで把握しようとしていました。これも結局は限られた時間で覚えられる範囲にも限界があり、試験問題で問われている内容を取り違えて間違った回答をしてしまうなどのミスが多発して不合格となりました。

この失敗から、テキストに記載されている事を知識として蓄える事は重要ではありますが、マークシートとはいえ筆記試験である以上、試験に臨むうえで重要なのは問題文を理解して、正しい回答をする事です。限られた時間でより正答率を上げるためには、授業で習った内容をテキスト中心で確認するのではなく、どうやって出題されるのかという目線で理解していくのが重要だと思います。

今回の受験対策としては過去問集を繰り返し解くことを勉強の中心として、何度も間違うようであればテキストや授業の動画を振り返るという勉強方法にするようにしました。おかげで、問題文に抵抗なく読み取れ回答をスムーズに選択する事が出来るようになり、合格する事が出来ました。

演習総合講義のご感想・ご利用方法

電車などの移動時間を利用してテキストを流し読みしていました。演習総合講義は動画上で講師の方が板書を行ったりもするので、メモを取りたいと思い、自宅などのPCが使える環境で講義動画は見るようにしていました。講義動画は短いチャプターに区切られていたので、隙間時間で見る事が出来たのが良かったです。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は、一気に振り返りができて、総合講義の受講から時間が経って記憶が薄くなっているところを呼び起こしてもらえたので大変助かりました。総まとめ講座で忘れている場所を探し出して、 総合講義のテキストを再度確認して、問題集を確認のために解きなおすという流れで活用していました。総合講義に比べ、試験日程に近い時期に受講したので、私の心持ちも、講師の方の熱量も高まってきているという、試験に近づく緊張感を感じ始める時期であったと記憶しています。宅建試験の出題傾向が近年変化していっている中でも、過去問の重要性を繰り返し説明いただいていた点も、私の勉強方針と合っていたので、信じてこのまま勉強を続けようと思いなおしたのを覚えています。

直前答練のご感想・ご利用方法

試験直前期になり、仕事の兼ね合いで勉強時間の確保が難しいタイミングであったので、主に週末を活用して総まとめ講座と並行して受講していました。総まとめ講座と併せて問題を解くことで記憶の定着をさせていくイメージで受講していました。私は印刷された冊子のテキストを購入していましたが、移動中に問題を解き、講義の動画を見て、再度、問題を解いて理解しているかを確認するようにしていました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験は試験の1か月前から2週間前までで定期的にこなすようにスケジュールを作っていました。隙間なく学習を試験直前まで続けて、試験1週間前からは自分の弱い個所を振り返る為に時間を空けるようにするためです。模擬試験は正確に時間を計り、本番で使う筆記用具を使用して行いました。本番では緊張したりすることも想定し、15分以上の時間を余らせて見直しまで終わらすことを目標に設定しました。結果として全ての模擬試験で40点以上を取ることが出来ていたので、これでダメなら仕方がないと腹を括ることもできました。また、統計や権利関係では完璧を目指すのではなく、取れるところを取るといった意識もしていました。本番でも変に留まらず確実に取れるところから取るを意識して、時間配分も問題なく40点以上を取ることが出来ました。