受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

不動産会社に入社して以降、宅建取得をするように周囲から散々言われてきましたが、なかなかやる気が起きませんでした。そんななか、先輩社員が不動産系の資格を立て続けに受験して合格していく姿を見て私も見習わないと!と思い受験を決意しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

独学での勉強に限界を感じていたところ、知り合いから勧められたのが通信講座での学習でした。通信講座だと場所を選ばずに学習することができ今の自分に合った学習方法だと思いました。価格やテキストの分かりやすや、口コミなどを他の通信講座と比較して最終的にアガルートを選びました。

合格体験記・学習上の工夫

私が学習しているときに心がけていたことが2つあります。

1つ目は基礎をしっかりと学ぶことです。
何事も基礎が大事だと思っていたので、基本テキストと過去問を繰り返して基礎固めに重点をおいて学習にとりくんでいました。講義がテーマごとに細かく分かれているので、講義を聞いて知識をインプットしたら、その講義に対応する過去問を解いてアウトプットする流れを繰り返し繰り返し行っていました。過去問を解くときは問題の正誤を答えるだけではなく、誤った選択肢のどこが間違っているのか、文章をどのように変えたら正しい選択肢になるのかを考えるよう意識しました。

2つ目は勉強を習慣化することです。
私の場合、ゴールデンウィークを過ぎたあたりから毎日勉強するように心がけてました。仕事と家事を両立しながら学習しなければいけなかったので勉強時間は限られていましたが、少しでも勉強をするための時間を作るようにしました。この日までにここまでの範囲をやると学習スケジュールを大まかに決めて取り組むようにしました。動画視聴のページで分野ごとに進捗率が表示される機能があり、自分がどのくらい進んでいるのかを知ることができて便利でした。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

テキストが初めて届いた時は、思ったより量があり全ての内容を覚えるのは大変そうだなと感じてましたが、講義を視聴しながらテキストを読むことでより理解を深めることができました。フルカラーかつ、図表も多く取り入れられているため初学者の方でも馴染みやすいテキストなのではないかなと思います。

学習方法としては、まずひと通りテキストに目を通したうえで、どんどん講義を視聴することで全体像をつかむようにしてました。いまいち理解できてない分野や過去問でよくつまづく分野は、繰り返し復習するようにしました。
講義はチャプターごとに細かく区切られていたり、再生速度を速くしたりできるのは復習の時に重宝しました。講義の途中で視聴をやめても、次に視聴するときには前回の続きのところから再生することができるので、ちょっとした空き時間に少しずつ視聴していくことができました。

小林先生はハキハキされた口調で講義にもメリハリがあり、時々ご自身の実体験なんかも交えられていて非常に分かりやすかったです。ここは必ずおさえてほしいポイントや、逆にここはそこまで深掘りしなくていいポイントを教えてくれるので効率よく学習を進めることができました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問は解説講座はあまり見ずに、裏の解説を読んで分からないところはテキストにもどって復習をするようにしていました。というのも、過去問解説講座は全ての問題の解説講義があるわけではないので、自分が見たい問題の講義があるかどうかを探すのが手間に感じたからです。

宅建試験を合格するためには過去問をマスターすることが重要となるので、過去問は全ての科目を3周以上はやるようにしました。間違えてしまった問題はチェックマークを入れて後からどこの問題を間違えてしまったのか一目でわかるようにしました。また1・2・3周目でチェックマークのペンの色を変えることで何周目のときに間違えてしまったのかもわかるようにしました。試験直前期には、何度も間違えてしまった問題や3周目のときに間違えてしまった問題を重点的に復習するようにしました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめのテキストは左ページに問題、右ページに要点まとめが書かれた、この1冊で宅建全科目の重要なポイントをおさえることができる、復習にはピッタリの1冊です。特に35条書面と37条書面の記載事項の比較をしていたページは私自身あまり得意ではないところだったので、とても役に立ちました。

講義は入門総合講義の内容をさらに濃縮したような感じで、本当に重要な部分を短い時間で復習でき、直前期にちょうど良かったです。過去問や模擬で間違えてしまったところや、その周辺知識を総まとめテキストに追記していくような形で自分だけのオリジナルテキストを作成していきました。直前期に間違えてしまったところは、ふせんを貼って自分の弱点を見える化しました。実際に私が試験直前に会場で勉強するときには、この総まとめテキストを使用しました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験は過去問等がひと通り終わった、試験1ヶ月前くらいに取りかかりました。本番になるべく近いような状態にしてマークシートを使って解いてみました。はじめて解いたときは思ったより点数が伸びず30点くらいでした。見直してみると、問題や選択肢をよく読まずに凡ミスで間違えてしまっていたものが何問かありました。問題や選択肢の細かいところまで読まないと重要な情報が抜けてしまうことがあるので、落ち着いて読むように気をつけました。

 あともう1つ気をつけていたのが、問題を解く順番です。順番は問1から解く人もいるだろうし、得意なところから解く人いると思います。私の場合は、苦手な問題は後回しして先に得意な問題から解いていくタイプなので、宅建業法→免除科目→権利関係→法令上の制限→税その他の順で解いてました。得意な問題を先に解くことで、時間の余裕ができ苦手な問題を解く時間にあてていました。