「あと少しで司法書士試験だけど、何をもっていけばいいのかな?」

司法書士試験の持ち物って、受験票に書いてあるものだけだと、意外と少ないですよね。

しかし実は、持っていくといいものは他にもあります。

  • 司法書士試験で必要なものって何だろう?
  • これは持ち込んで良いのかな?

当記事では、司法書士試験当日の持ち物について、必須のもの・あった方がいいもの・持ち込み不可のもの、それぞれについて解説していきます。

司法書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法書士試験の情報収集が大変

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

約34時間分の民法総則の講義が20日間見放題

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

カリキュラム解説動画には学習に役立つポイント満載!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

司法書士試験当日に必要な持ち物リスト

司法書士試験当日に必要な持ち物リスト

司法書士試験に必要な持ち物について、必須の持ち物・あった方がいい持ち物をそれぞれ紹介します。

必須の持ち物

以下は、法務省の『司法書士試験受験案内書』にも「携行品」として掲載されている、司法書士試験の筆記試験で持参が必須の持ち物です。

  • 受験票
  • 筆記具
    ・B又はHBの鉛筆
    ・黒インクの万年筆またはオールペン(インクが消せるものは不可)
    ・プラスチック製消しゴム

鉛筆は机から落としてしまい折れる可能性があるので、2~3本以上持っていくようにしましょう。

また、鉛筆の先を尖らせすぎると、すぐに折れてしまったり、マークしにくかったりします。先がちょっと丸くなるくらいに調整しましょう。

なお口述試験でも必須の持ち物は、口述試験の受験表と筆記具(黒インクの万年筆orボールペン)です。

あった方がいい持ち物

より快適に試験を受けるには、さらに以下の持ち物を持参するのがおすすめです。

  • キャップ付きのペットボトル飲料
  • 昼食
  • 問題用紙用のペン・色鉛筆など
  • 時計またはストップウォッチ
  • ハンカチ、タオル、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ、携帯用消毒液
  • マスク、フェイスシールド、手袋
  • 薬など
  • 膝掛け、羽織るもの

キャップ付きのペットボトル飲料

筆記試験は、1日で5時間も行われる長期戦です。
そのため、ペットボトル飲料1本のみ机上に置くことが認められています。

水筒や缶飲料は認められていないので注意しましょう。

また、コンビニや自動販売機では冷蔵で販売されていることが多いです。

しかし水滴で答案用紙が濡れてしまったり、おなかが冷えて試験に集中できなかったりする可能性があります。常温のほうがいいかもしれません。

昼食

記述式試験では、午前の部と午後の部の間の1時間休憩で昼食を食べる方が多いです。

しかし、試験会場近くの飲食店やコンビニでは受験生で混雑していることがあります。あらかじめ昼食を購入しておくと午後の部の準備時間が多くなるので、昼食も持参するようにしましょう。

昼食の内容については、午後の試験で胃もたれなど悪影響が出ないように、ボリュームのあるお弁当類は避け、おにぎりで済ませるなどコンディションに配慮したものを選ぶのがおすすめです。

問題用紙用のペン・色鉛筆など

記述式試験では問題用紙に限り、シャープペンシル、ラインマーカー、黒インク以外の万年筆またはボールペン、色鉛筆を使用できます。

筆記用具は普段から使い慣れているものを本番でも使用しましょう。

当日に迷わないよう、種類や色を含め本試験で使用するものをあらかじめ決めておくことが大切です。当日インク切れなどもないよう注意してください。

時計またはストップウォッチ

携帯電話など通信機器の電源が入っていることが確認された場合、不正受験となってしまうため、携帯電話を時計代わりにすることはできません。

腕時計を持参するようにしましょう。

ハンカチ、タオル、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ、携帯用消毒液

ハンカチ、タオル、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ、アルコール消毒液(携帯用手指消毒液)は、机上に置くことが認められています。

司法書士試験は例年、暑い時期の受験となるため、最低でもハンカチやタオルは汗などが解答用紙にかからないよう用意しておきましょう。

感染症対策として置いておきたい場合は、携帯用アルコール消毒液を用意しても問題ありません。

マスク、フェイスシールド、手袋

試験開始前に着用しておけば、マスク、フェイスシールド、手袋(透明で音がでないものに限る)が使用可能です。

薬など

必要な場合は鎮痛剤などの薬を持っていくと安心です。

試験時間中は、外箱から出した状態に限り、目薬および点鼻薬を机上に置いておけます。

膝掛け、羽織るもの

試験中にひざ掛けを利用することも可能です。

記述式試験は例年暑い時期に行われるため、半袖で受験する方が多いですが、当日は席や受験地によって、クーラーが効きすぎている可能性があります。

寒くても普段通りの実力を発揮できるよう、膝掛けや上着を準備しておきましょう。

持ち込み不可の物

以下は知らないとつい持ち込んでしまいそうなもの、持ち込めそうで持ち込めないものです。

持ち込んでしまうと受験が認められないこともあるので、注意しましょう。

耳栓

試験時間中の使用は禁止されています。

普段耳栓を使って勉強している方は注意しましょう。

六法及び参考図書

大学の学部試験などと異なり、六法全書をはじめとする六法及びその他図書は使用できません。

不正行為とみなされるおそれがあるので、試験前に鞄の中にしまいましょう。

時計やストップウォッチ以外の電子機器

携帯電話など通信機器の電源が入っていることが確認された場合、不正受験となります。

必ず電源を切ったことを確認した上、鞄の中に入れるようにしましょう(試験開始前の注意事項の説明の中で、携帯電話の電源が切れていることを確認する時間があります)。

また、マスクやハンカチ、ひざ掛けなど、通常試験中に使用が許可されているものであっても、試験監督員が校正な実施を妨げるおそれがあると判断した場合には、使用が認められないことがあります。

まとめ

以上、司法書士試験に持参したい持ち物リストでした。

項目持ち物
必須の持ち物・受験票
・筆記具
 ーB又はHBの鉛筆
 ー黒インクの万年筆またはオールペン(インクが消せるものは不可)
 ープラスチック製消しゴム
あった方がいい持ち物・キャップ付きのペットボトル飲料
・昼食
・問題用紙用のペン・色鉛筆など
・時計またはストップウォッチ
・ハンカチ、タオル、ポケットティッシュ、
 ウェットティッシュ、携帯用消毒液
・マスク、フェイスシールド、手袋
・薬など
・膝掛け、羽織るもの
持ち込みできないもの・耳栓
・六法及び参考図書
・時計やストップウォッチ以外の電子機器

持ち物のような事前準備ができるものは早めに準備し、当日慌てることのないようにしたいですね。

本記事を参考に、試験当日は本来のパフォーマンスを発揮できるよう準備を進めてみてください。

司法書士試験の合格を
目指している方へ

  • 司法書士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

約34時間分の民法総則の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

カリキュラム解説動画には学習に役立つポイント満載!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの司法書士試験講座はこちら▼

令和6年度のアガルート受講生の合格率21.9%!全国平均の4倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶司法書士試験講座を見る

この記事の監修者 竹田 篤史講師

竹田篤史講師
社会保険労務士事務所、司法書士法人勤務後、大手資格予備校にて受講相談、教材制作、講師を担当。

短期合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため、株式会社アガルートへ入社。

これまで、ほぼ独学で行政書士試験、司法書士試験に合格し、社会保険労務士試験には一発で合格。

自らの受験経験で培った短期合格のノウハウを余すところなく提供する。

竹田篤史講師の紹介はこちら

司法書士試験講座を見る