【2023年合格目標】マンション管理士試験・管理業務主任者試験 合格カリキュラム

マンション管理士試験
合格カリキュラム期間限定20%OFF
79,800円63,840円(税抜)70,224円(税込)
管理業務主任者試験
合格カリキュラム期間限定20%OFF
79,800円63,840円(税抜)70,224円(税込)
ダブル合格カリキュラム
期間限定20%OFF
108,000円86,400円(税抜)95,040円(税込)
【初学者から学習経験者まで完全対応】
不動産4資格にストレート合格した
工藤美香講師が
試験攻略法を徹底分析!
ガイダンス動画
合格者の声/合格率

令和4年度のマンション管理士試験における受講生の合格率は44.86%!
全国平均の3.9倍!
令和4年度の管理業務主任者試験における受講生の合格率は70.05%!
全国平均の3.71倍!
合格された方のインタビューやアンケート結果を紹介しておりますので,是非ご覧ください。
※合格率は,アガルートアカデミー有料講座受講生の合否アンケート集計結果から算出しております(合格者数を受験者数で除して算出)

アガルートアカデミーの合格カリキュラムが選ばれる理由
-
- 高い合格率!
-
- すぐに学習が開始できる!発送・講義視聴スケジュール
-
- 不動産資格の「女王」!試験を知り尽くした講師だからわかりやすい
-
- 「法律」を知り尽くした予備校による理解型の勉強法
-
- 充実のフォロー制度!質問制度で不安を解消!
3つのフォロー制度
安心の学習導入オリエンテーション

どういう性質の試験?どんな問題が出る?テキストはどうやって使ったらいい?
学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「学習導入オリエンテーション」。
これでスタートダッシュを切ることができます。
工藤講師に聞ける!Facebook質問制度(無料・回数無制限)

疑問に思ったことは Facebook質問対応で講師に何回でも無料で直接質問することができます。
講座をすでにお申込みの方はこちらから申請していただけます。
受講生
マンション管理士の受験日まであとひと月となり,過去問を5回・模擬試験も完了,講義も1~2周いたしました。
これから何を中心に学習すべきでしょうか?
工藤美香講師
素晴らしい進捗ですね!お疲れ様です。
マン管試験は区分所有法と規約で20問近く出題されます。ここを完璧にして得点源にしていきましょう。
ここで基礎に戻り,間違えていない問題もいま一度見直します。忘れてしまっているものもあるかもしれません。
ここから試験まで「いかに忘れないか」が勝負となります。
なので例えば「誤りを選べ」等という頭文に関係なく,一問一答形式で肢1からどこが正しいか間違っているか答えられるか試します。
合っていても解説を併せて目を通すことが大事です。
頑張ってくださいね。
受講生
マン管模試〇回目〇問・選択肢〇について質問です。
解説文にございます「効力を失う」という表現は単に免許証が効力がないという意味で,下記とは別のことを説明している認識で間違いないでしょうか。
>5年ごとに講習を受けるのが義務化されており,受けなかった場合は国土交通大臣より取消し処分,名称の使用禁止を命じることができる。
工藤美香講師
マンション管理士は「免許」ではなく登録のみの制度です。
登録は更新等ありませんので,問いの意味は「更新を受けなければ,その期間の経過によってその効力を失う。」という更新の制度があるのかどうかを聞いています。
受講生
免許はないが更新を受けないと効力を失い,場合によっては取消し等処分を受ける場合もあるということですね。
工藤美香講師
マンション管理士は「登録」のみなので「更新」という概念がありません。
ですから自ら申し出るか,あるいは一定の事由で登録を消除されない限りはずっとマンション管理士です。そこが主任者と違うところです。
主任者も登録自体は同じように消除されない限りはずっと有効ですが「主任者証」の交付を受けていないと主任者ではありません。
主任者証は5年ごとに更新ですので更新の意思があれば登録を受ける必要があります。
マンション管理士はその制度がないので知識を高めるためにも5年ごとに講習を受講する義務が課されます。
ここは重要なところなので,該当箇所をいま一度復習されてくださいね。
工藤講師に勉強方法を相談!実力定着確認!毎月1回のホームルーム

毎月のアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに工藤講師がお届けする毎月の動画コンテンツです。
みなさんのお悩みを解消するとともに改正法に関する情報もお届けします!モチベーション維持やペースメーカーにご利用ください。
ホームルームおすすめ切り抜き動画4選
アガルートアカデミーはここが違う!
-
講義動画はオンラインで配信
便利機能で効率よく学習音声ダウンロード・8段階の倍速再生・進捗率等の便利機能で,快適に効率よく学習を進められます。
-
講師が作成!フルカラーのオリジナルテキスト
テキストは,フルカラーにし,視覚的に理解しやすくなるように工夫しています。
-
隙間時間を有効活用!1回10分程度の講義で効率よく学習
短い時間で1チャプターが終わるので,隙間時間を使って勉強を進められます。
各講義のポイント
-
合格に必要な知識を工藤美香講師の講義+テキストでインプット
-
実際に出題された過去問を解きアウトプット
-
実力を測るには模試が最適です
解説が付属するので苦手を残しません -
大好評!知識の整理がスムーズになるよう講師とスタッフが編集しました
「会計」科目もこれで安心!
簿記講座を無料でプレゼント!
当ページのカリキュラムをご購入いただいた方には無料で「簿記3級講座」をプレゼントいたします!
※教材の初回発送と併せて発送いたします。
※カリキュラムだけでなく講義を販売している講座では,講義のみのお申込みの場合はキャンペーンの対象外です。
サンプル講義
学習スケジュール
担当講師

工藤美香講師
【2016年】
・不動産会社入社/宅地建物取引士試験合格
【2017年】
・登録実務講習を経て宅地建物取引士登録
・マンション管理士試験合格/管理業務主任者試験合格/賃貸不動産経営管理士試験合格
不動産会社への入社をきっかけに,不動産関連資格の学習を開始。
何事も諦めないをモットーに,不動産会社での実務やモデル業と学習を両立させ,4つの資格全てにストレートで合格。
学習の継続のしやすさに重きを置き,要点の分かりやすいコンパクトな講義,受講生目線に立った使いやすいテキストの制作に心血を注いでいる。
講座の比較
ダブル合格 カリキュラム |
マンション管理士試験 合格カリキュラム |
管理業務主任者試験 合格カリキュラム |
|
マン管総合講義
共通35時間 |
〇 | 〇 | – |
管業総合講義
共通35時間 |
〇 | – | 〇 |
マン管過去問 解説講座 (10年分)※ 11時間 |
〇 | 〇 | – |
管業過去問 解説講座 (10年分)※ 10時間 |
〇 | – | 〇 |
共通総まとめ
14時間 |
〇 | 〇 | 〇 |
マン管模擬試験 全2回 2時間 |
〇 | 〇 | – |
管業模擬試験 全2回 2時間 |
〇 | – | 〇 |
映像講義 | 〇 | 〇 | 〇 |
製本テキスト | 〇 | 〇 | 〇 |
音声ダウンロード | 〇 | 〇 | 〇 |
デジタルブック | 〇 | 〇 | 〇 |
質問制度(Facebook) | 〇 | 〇 | 〇 |
ホームルーム | 〇 | 〇 | 〇 |
合計時間 | 81時間 | 66時間 | 64時間 |
価格 |
95,040円(税込) |
70,224円(税込) |
70,224円(税込) |
※過去問集は過去10年分の問題を掲載しています。講義では問題をセレクトして解説しています。
テキストの情報
講義名 | 試験種 | 種別 | 発送物(ページ数) | サイズ |
総合講義 | 共通 | 上巻 | テキスト1冊(約280頁) | A5 |
中巻 | テキスト1冊(約250頁) | A5 | ||
下巻 | テキスト1冊(約360頁) | A5 | ||
過去問 解説講座 |
マンション 管理士 |
上巻 | テキスト1冊(約440頁) | A5 |
中巻 | テキスト1冊(約280頁) | A5 | ||
下巻 | テキスト1冊(約400頁) | A5 | ||
令和4年度 | 令和4年度の過去問集(約110頁) | A5 | ||
管理業務 主任者 |
上巻 | テキスト1冊(約340頁) | A5 | |
中巻 | テキスト1冊(約430頁) | A5 | ||
下巻 | テキスト1冊(約370頁) | A5 | ||
令和4年度 | 令和4年度の過去問集(約110頁) | A5 | ||
総まとめ講座 | 共通 | 全科目 | テキスト1冊(約380頁) | A5 |
模擬試験 | マンション 管理士 |
2回分 | 問題冊子2冊(約30頁・約30頁) 解説冊子1冊(約240頁) 解答用紙2枚 |
問題冊子:A4 解説冊子:A5 解答用紙:A4 |
管理業務 主任者 |
2回分 | 問題冊子2冊(約30頁・約30頁) 解説冊子1冊(約220頁) 解答用紙2枚 |
問題冊子:A4 解説冊子:A5 解答用紙:A4 |
合格特典・割引制度

本カリキュラムをお申込みいただいた方が2023年 マンション管理士試験・管理業務主任者試験に合格された場合,「お支払金額全額返金」or「お祝い金進呈」の選べる特典がございます。
合格特典の詳細はこちら
他資格試験合格者割引,他校乗換割引,再受講割引など各種割引制度を設けております。
割引制度の詳細はこちら