【2025年合格目標】管理業務主任者試験 合格カリキュラム(フル・ライト)
【初学者向け】
約3倍受かりやすい脅威のカリキュラム!
カバー率87%超のテキストを使って、試験に出るところ”だけ”を徹底理解!
講座概要
<カリキュラム別相対図>
管理業務主任者試験を今から始める方向けの講座です。
管理業務主任者試験で重要なのは、過去問演習をしっかりと行うことです。しかし、近年では上位資格であるマンション管理士試験に似た難しい論点を問われる問題が多く出題されます。そのため、暗記に頼らずしっかりと理解して自分の中で納得しながら知識を身に着け、演習を行うことが最重要となります。
本カリキュラムでは、「理解して解く」ために、具体的な事例や、規約や法律を受けてどのように変わるのか等を噛み砕いて説明します。疑問を丸暗記せず一つ一つ潰すことで、応用力を身に着けることができます。
さらに、マンション管理士試験との併願を目指す「ダブル合格入門カリキュラム」も用意!管理業務主任者試験だけを狙う人も、マンション管理士試験対策を同時並行で行うことで、最終的な点数が7〜8点変わります。圧倒的な合格を目指すことが可能です!
<カリキュラム内講座設計図>
こんな方にオススメ
- 管理業務主任者試験を初めて受験される方
- 効率よくスキマ時間で学習したい方
- 初めての学習で知識の定着に不安がある方
- 合わせてマンション管理士資格も視野に入れている方
講座の選び方
合格者の声/合格率
合格された方のインタビューやアンケート結果を紹介しておりますので、是非ご覧ください。
尾仲 沙耶佳さん
合格した試験:管理業務主任者試験
短い講義をフル活用!毎日少しずつでも学習を進め合格
工藤先生の動画は1本1本が短くまとめられていたため、「寝る前に3本は観よう」とか「ゲーム1回したら2本観よう」などと自分の中でルールを決めて毎日少しずつでも時間をつくり、学習するようにしていました。
動画は短い時間にまとめられており、細かく分野ごとに分かれているので、わかりにくかったところを何回も復習するのに重宝しました。
テキストを読んだだけではわかりにくい箇所が、工藤先生の解説がつくことで理解が深まりました。
大槻 昌司さん
合格した試験:管理業務主任者試験
宅建からのステップアップ!要点をおさえたテキストで初めての分野も理解を深められた
2020年度宅建試験に合格した流れで、不動産系資格を取っていこうと思いマンション管理士・管理業務主任者試験にチャレンジしました。
動画のスピードも調節できるので、時間がないときは2倍速で学習していました。大事な部分を繰り返しアナウンスいただけること、ここで無理に覚えなくても大丈夫など学習のポイントも的を射ていて非常に助かりました。
テキストはあっさりしていますが要点はまとめられていてフルカラー、設備の部分などは図も多い点はいいと思います。また、マンション管理士と管理業務主任者試験の狙われるポイントなどもアナウンスいただけたので、直前期の学習には有効だと思います。
特長
初学者の方も安心!難関試験に向けて確実な知識の定着を図る合理的なカリキュラム
- 試験に合格するために必要な知識をゼロから丁寧にお伝えする「総合講義」や直近10年分の「過去問解説講座」、また要点を中心に効率よく復習していく「総まとめ講座」など、インプットからアウトプットまで網羅された充実のカリキュラムです!
また、フルカリキュラムには「頻出重要肢解説講座」「重要条文マスター講座」が付属。
苦手分野の克服から、知識の確認まで幅広い対策が可能です。
工藤講師の分かりやすい解説で丸暗記にさせない!
- 管理業務主任者試験は過去問の演習が重要ですが、過去問の周回を重視するあまり丸暗記になってしまうことも少なくありません。 本カリキュラムでは、「理解して解く」ことを重視し、知識のインプットから問題演習・解説まで進めてまいります。理解しにくい概念も、身近な例を用いて解説するため、具体的な場面を想起しながら知識を身に着けることが可能です。 さらに、「重要条文マスター講座」では特に理解しづらい区分所有法等に関して、条文ベースで解説していくので、根っこの部分から着実に理解することができます。
出題カバー率87.46%!試験にでるところだけをギュッと凝縮!
- 講座は、まず大きな「幹」の部分を制作し、加えて毎年最新情報を基にブラッシュアップを行っています。 最新の法改正・最新判例を講義動画とテキストに反映するので合格に必要な知識だけを確実にインプットすることができます。 また、令和5年度試験の出題カバー率はマンション管理士試験85.59%、管理業務主任者試験87.46%、でした。
過去10年分の問題を重要度別にランク付け!
さらに難解肢の解説で過去問を徹底マスター!
- 講師が過去問全年度を徹底分析し、全ての問題が重要度に応じて「A(合格するうえで確実に正解したい問題)」「B(本試験までに解けるようにしたい問題)」「C(出題頻度があまり高くない問題)」とランク付けされた過去問集(10年分)が付属します。そのため優先順位をつけて効率的に学習を進めることができます。
さらに、「頻出重要肢解説講座」では、現場で判断に迷う選択肢を個別に解説。消去法ではなく自信を持って解答できるよう鍛え上げます。
※出題問題数は昨年分参考となります。
業界随一!充実のフォロー制度でスタートからゴールまでしっかりサポート
アガルートアカデミーのこだわり
試験に合格するためには、学習を継続することが不可欠です。アガルートでは、学習意欲を高め、学習習慣が定着するような手厚いフォロー制度をご用意しています。
受講生の声
奥田 成彦さん
合格した試験:マンション管理士試験・管理業務主任者試験
計画的な学習で講座をフル活用し見事W合格!
講義については、1講義あたり10分程度にまとめられているので、集中力を切らさずに受講できます。私の場合、仕事のある平日は2~3講義、休日に6~7講義+その週に勉強した範囲の過去問を解くようにしました。
テキストも大事な箇所は表で纏められていたり、建築設備の分野では図解でイメージし易い工夫がされていて大変見易かったです。
1年でマンション管理士試験・管理業務主任者試験に
ダブル合格する最短合格ルート!
ダブル合格入門カリキュラムの特長
1年で2資格を両取り!
2つの試験は出題範囲・学習内容として重複する部分が多く、1試験種の学習がもう1試験種の学習にもつながります。そのため、一定の学習量によって、2試験種の取得を目指すことができます!1試験種をクリアした後に、翌年以降もう1試験種を目指すのでは時間がかかってしまいます。同時学習でタイムパフォーマンスも良くなり、モチベーションもアップ!効率的な資格取得の学習をすることが可能です。
マンション管理士を目指す方にとっては基礎固めが万全になる利点があり、管理業務主任者を目指す方にとってはより深い知識を得ることができ、最終的な得点数が7〜8点ほども変わるという利点があります。同時学習は確実な合格を目指すために非常に有効です。
2つの資格の共通要素をしっかり押さえ、差異を個別に対策!
2試験種は単元としては共通であっても出題内容やレベルに差異があります。ダブル合格入門カリキュラムでは、それぞれの出題範囲に対応した「総合講義」「過去問解説講座」などはもちろん、フルカリキュラムには、マンション管理士試験向けの「難解肢解説講座」、管理業務主任者試験向けの「頻出重要肢解説講座」が付属。それぞれ過去に出題された重要肢を抜粋して解説しているので、短時間で効率的に学習することができます。
学習スケジュール
- 上巻目次
- 民法/区分所有法等
- 中巻目次
- マンション標準管理規約/マンション標準管理委託契約書・管理実務関連諸法令/会計
- 下巻目次
- 建物の維持保全・関連諸法令/マンション管理適正化法
- STEP1
まずは導入講義を視聴して、マンション管理士試験と管理業務主任者試験で出題される科目や、学習内容などの全体像を把握します。
「入門総合講義(上巻)」の民法、区分所有法等から学習をスタート。
講義を視聴したら「過去問解説講座(9年分)」で、学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザグ学習を行います。 - STEP2
次に「入門総合講義(中巻)」のマンション標準管理規約、マンション標準管理委託契約書・管理実務関連諸法令、会計の範囲を学習していきます。
学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザグ学習を行います。
並行して「重要条文マスター講座」を受講し、どちらの試験でも出題数が多く重要な科目のひとつである区分所有法等についてより理解を深めていきます。 - STEP3
続いて「入門総合講義(下巻)」の建物の維持保全・関連諸法令、マンション管理適正化法の学習を進めます。
学習した分野に合わせて過去問を解き、上中下巻の範囲を一通り終えた後は、令和6年単年度過去問題で知識の定着を確認します。
併せて1問1答形式の「難解肢解説講座」「頻出重要肢解説講座」で頻出論点・重要論点を再度確認しましょう。 - STEP4
本試験直前まで、総復習・反復練習を行います。
「総まとめ講座」で要点を中心に総復習。「模擬試験(各2回)」で、本試験のシミュレーションを行いましょう。
学習が継続できる秘訣
合格特典でモチベーションアップ
2025年合格目標 管理業務主任者試験 合格カリキュラムをお申込みいただいた方が2025年の管理業務主任者試験に合格された場合、合格特典(全額返金 or
お祝い金2万円)がございます。
合格特典でモチベーションを維持しつつ、最良の結果を掴みとってください!
※特典利用の条件等がございます。
学習に最適な受講環境
インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。
また、音声ダウンロード・9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。
さらに、オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能を搭載!閲覧はもちろん、書き込みやふせん機能も付属しているため、デジタルにて学習が完結します。
便利な機能満載のデジタルブックライブラリー
カリキュラムに含まれる何冊ものテキストは、デジタルブックライブラリーとしても収蔵され、お申込みのその日からご利用いただけます。ライブラリーは、PC・スマホ等からいつでもどこでも見ることができ、また受講画面からすぐに閲覧画面にアクセスすることができますので、講義動画を見ながら気になった箇所をすぐに確認することができます。
アプリの活用でスマートフォンでも勉強しやすい!
待望のモバイルアプリが登場!映像講義の閲覧や添付資料の確認など、アプリから直接アクセスできるので、スマートフォンやタブレットでの学習がしやすくなりました。さらに、アプリ内でのダウンロード機能もあるため、事前に学習したい講義をダウンロードしておくことで、オフライン下での学習も可能です。通勤・通学や休憩中などの隙間時間でも、アプリで快適に学習できます!
フォロー制度
安心の学習導入オリエンテーション
どういう性質の試験?どんな問題が出る?テキストはどうやって使ったらいい?
学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「学習導入オリエンテーション」。
これでスタートダッシュを切ることができます。
講師に直接聞ける
「オンライン質問サービスKIKERUKUN」
疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。講師や有資格者が丁寧に回答します。対象講座をご購入後にご利用いただけます。
※質問制度は、受講期間中に合格カリキュラムフル:30回、合格カリキュラムライト:10回、ダブル合格入門カリキュラムフル:50回、ダブル合格入門カリキュラムライト:30回までご利用いただけます。
受講生
管理業務主任者過去問上巻P107問48平成26年度のウ推定相続人とマン管管業総合講義上巻P104の上から12行目の(5)持分の帰属相続人がいないの推定相続人と相続人の違いがよく分からないです。
お教えいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
工藤美香講師
本人が亡くなっているかどうかです。亡くなっていれば相続人ですし、亡くなっていなければまだ相続はなされていないのですから相続が推定される「推定相続人」となります。
受講生
工藤先生いつもありがとうございます。総まとめ講座P194 問3 が意味が分かりません。売主が消費者ってどういうことでしょうか。これ管理業務者過去問P305 問53 の解説を見てもよく分かりません。売った方がなんで損害を被るのか?申し訳ありませんがよろしくお願いします。
工藤美香講師
売主が消費者>「一般の人」ということです。
一般の人が業者に売るわけですから、守られるべきですし、業者はプロなのですから契約時点で何か問題があればわかります。ですから保護する必要性はありません。
【大好評】工藤講師に勉強方法を相談!毎月1回のホームルーム!(2025年1月からスタート)
毎月の受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに工藤講師がお届けする毎月の動画コンテンツです。
みなさんのお悩みを解消するとともに改正法に関する情報もお届けします!モチベーション維持やペースメーカーにご利用ください。
ホームルームおすすめ切り抜き動画4選
講師紹介
工藤美香講師
【2016年】
・不動産会社入社/宅地建物取引士試験合格
【2017年】
・登録実務講習を経て宅地建物取引士登録
・マンション管理士試験合格/管理業務主任者試験合格/賃貸不動産経営管理士試験合格
不動産会社への入社をきっかけに、不動産関連資格の学習を開始。
何事も諦めないをモットーに、不動産会社での実務やモデル業と学習を両立させ、4つの資格全てにストレートで合格。
学習の継続のしやすさに重きを置き、要点の分かりやすいコンパクトな講義、受講生目線に立った使いやすいテキストの制作に心血を注いでいる。
サンプル講義
学習スケジュール
- 上巻目次
- 民法/区分所有法等
- 中巻目次
- マンション標準管理規約/マンション標準管理委託契約書・管理実務関連諸法令/会計
- 下巻目次
- 建物の維持保全・関連諸法令/マンション管理適正化法
- STEP1
まずは導入講義を視聴して、管理業務主任者試験で出題される科目や学習内容などの全体像を把握します。
そして、「総合講義(上巻)」の民法、区分所有法等から学習をスタート。
講義を視聴したら「過去問解説講座(9年分)」で、学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザグ学習を行います。 - STEP2
次に「総合講義(中巻)」のマンション標準管理規約、マンション標準管理委託契約書・管理実務関連諸法令、会計の範囲を学習していきます。
学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザグ学習を行います。
並行して「重要条文マスター講座」を受講し、出題数が多く重要な科目のひとつである区分所有法等についてより理解を深めていきます。 - STEP3
次に「総合講義(下巻)」の建物の維持保全・関連諸法令、マンション管理適正化法の学習を進めます。
学習した分野に合わせて過去問を解き、上中下巻の範囲を一通り終えた後は、令和6年単年度過去問題で知識の定着を確認します。
併せて1問1答形式の「頻出重要肢解説講座」で本試験の頻出論点・重要論点を再度確認しましょう。 - STEP4
本試験直前まで、総復習・反復練習を行います。
「総まとめ講座」で要点を中心に総復習。「模擬試験」で、本試験のシミュレーションを行いましょう。
フルカリキュラムとライトカリキュラムの比較
本カリキュラムにはフルカリキュラムとライトカリキュラムのご用意がございます。
過去問や頻出重要肢・重要条文の理解を万全に対策したい方はフル、必要最低限におさえたい方はライトがおススメです。
- ・導入講義
- ・総合講義
- 過去問解説講座
- 頻出重要肢解説講座
- 重要条文マスター講座
- 総まとめ講座
- 模擬試験
- ・導入講義
- ・総合講義
- 過去問解説講座(テキストのみ)
- 総まとめ講座
- 模擬試験
※単科講座のリンク先は過年度の講座です。2025年合格目標の単科講座は販売時期調整中です。
合格特典・割引制度
本カリキュラムをお申込みいただいた方が管理業務主任者試験に合格された場合、「お支払金額全額返金」or「お祝い金進呈」の選べる特典がございます。
合格特典の詳細はこちら他資格試験合格者割引、他校乗換割引、再受講割引など各種割引制度を設けております。
割引制度の詳細はこちら教材の発送・配信スケジュール
よくある質問
資料請求すると講義を無料体験できます!
無料会員登録後に資料請求・無料体験をお申込みいただくことで、会員限定の無料公開講座をご覧いただくことができます。また、実際に講座をご受講いただく際にも会員登録が必須となりますので、事前にご登録いただくことでスムーズなお申込み・ご受講が可能となります。
受講相談でご相談ください。
アガルートアカデミー各試験科の専門スタッフが皆様の質問にお答えして、不安や悩み、疑問を解消します!
ご父母の方々の相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。なお、一部の試験種はメールのみの対応とさせていただいております。予めご了承ください。
クレジットカードでお支払いのお客様は、ご購入いただいた当日からご視聴いただけます。
銀行振込でお支払いのお客様は、弊社による入金確認完了後、ご視聴いただけます。
視聴期限内は何度でも繰り返しご覧いただけます。
クレジットカード、銀行振込、教育クレジットローン(分割払い)、コンビニ決済、ペイジー等からお選びいただけます。
支払い方法により、条件が異なります。詳しくはこちら
価格/講座のご購入
法人様のお問い合わせはこちら
マンション管理士試験・管理業務主任者試験対策講座TOP
- 初学者向けカリキュラム
- マンション管理士試験
入門カリキュラム - 学習経験者・リベンジ向けカリキュラム
- マンション管理士試験
中上級カリキュラム - 初学者向けカリキュラム
- 管理業務主任者試験
合格カリキュラム - マンション管理士試験と
管理業務主任者試験のダブル合格を目指す方向けカリキュラム - マンション管理士試験・
管理業務主任者試験
ダブル合格入門カリキュラム