受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

実家の家業を継ぎ、賃貸物件のオーナーとして自社物件の仲介および管理業を主に事業経営をしています。
自ら物件のみの取り扱いは登録不要だが、賃貸不動産経営管理士が国家資格になり資格取得が対外的な信用につながり、かつ賃借人入居後の実務においても体系的な知識が役に立つと考え、自己啓発として取得を目指した。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

料金が他社と比較してリーズナブル。
かつ合格すれば全額返金という破格な特典が、2度目受験の私にとって魅力的だった。

YouTubeサンプル動画が視聴可能で工藤講師の説明が分かりやすく、テキスト動画がオンラインかつ短時間で視聴可能で効率的に学習できると考えた。

合格体験記・学習上の工夫

私の場合は2度目受験および試験2ヶ月前の学習開始だったので無駄を省き、いかに効率的に弱点を洗い出して強化できるかが課題であった。
前年受験(おそらく1~2点差で不合格)の学習下地があることから、最初から総合講義を全網羅することはせずに、過去問&総まとめ&模擬試験を中心にアウトプットを中心に学習に取り組んだ。

前回不合格の要因として、宅建と賃管士の論点理解がごちゃ混ぜで、試験中に多少パニックに陥り全体のペースを乱した記憶があるので、今回はその点に特に注意しながら学習した。
学習時間については週末と平日夜は時間の許す限り学習する前提にはなるが、記憶の定着には就寝前のインプット&起床後の復習が1番よいと聞き、短時間でベッドの上でよいので、毎日最低1時間以上は必ず学習に取り組んだ。
ホームルーム動画やFacebookページも活用することで、講義動画とは異なるカジュアルなスタイルで頻出問題、質問が多い問題、法改正等の重要な論点を復習できる機会になり、学習疲労時の息抜きにちょうど良いと感じた。
試験1ヵ月前には前年度問題を受験し、合格点に至らない事実に直面することで良い意味で危機感を持ち学習のモチベーションを上げた。
前回試験中にパニックに陥った経験を反省し、試験慣れが重要だと考え、試験2週間前は他社の予想問題も含めて数多く解いた。

総合講義のご感想・ご利用方法

今回が2度目の受験で前回は市販の教材を用いての自己学習だったが、その経験を踏まえ、初回からこのコンテンツを用いて学習していれば確実に合格できたと思える程クオリティーが高いと感じた。
具体的には以下。

  1. その他の動画にも共通していることだが、工動講師の説明が端的かつ何度も重要な論点を復唱してくれるので、評判通りとても分かりやすいコンテンツだと感じた。
  2. 声が癒し系で素敵なので、仕事後等の疲労時でも論点が頭に入りやすい&学習意欲のモチベーションアップにつながっていると感じた。
  3. 動画の長さが各講義ごとにだいたい5~20分以下で、実際の講義に参加する必要がなく、通勤時間や隙間時間等を活用した仕事をしながらの学習スタイルにぴったりハマると感じた。
  4. 倍速モードもちょうどよい案配だと感じ、私の場合は忙しかったので通常は1.5倍速、特に苦手な論点は1.25倍速を活用し、時間制限のある中でも苦手な論点を重点的に複数回インプットすることができた。
  5. 特に業法の分野等で重要事項説明や交付書面の記載事項等、宅建試験の論点と混同しやすくなるポイントを動画内で強調した内容にもなっているので、宅建試験経験者向けにもおすすめだと感じた。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

前年に受験した経験も踏まえて、工藤講師が仰る通り、過去問の絶対数が少ないので過去問を完璧にして類似問題は絶対に落とさないつもりで最も注力した。
全過去問の中で、頻出されている重要な問題をアガルートがセレクトして、さらに重要度A~Cグレード分けしているので、特に初学者には取り組みやすい内容になっていると感じた。
過去問を解く → 間違った問題の過去問解説動画があれば視聴 → その論点に関する講義動画を視聴する、の流れで間違った問題を中心に3周解いた。
解答を反射的に覚えてしまうので、3周目以降は別の教材を用いてなるべく初見の問題に触れて、問題形式が違えど“論点理解がきちんとできているのか?”を確認した方がよいと感じた。
間違った問題の解説動画がない場合や疑問点はFacebookで問い合わせができる。
問い合わせをするのが億劫な場合でも、他の方々の質問ログを閲覧するだけでも復習できるので意外に役立っていると感じた。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総合講義の全範囲を簡潔にまとめたダイジェスト版なので、私のように再受験者&忙しく総合講義を全網羅できない場合にはうってつけの教材なので、総まとめの論点は完璧にマスターすることが最低限必須だと感じた。
持ち歩きしやすい&ベッドの上で見やすいサイズに、重要な論点が表等にまとまっているので暗記用&試験会場での直前の見直しに最適だと感じた。
自身の取り組みの改善点として、テキスト上にマークするだけでなく、付箋紙等を活用できていなかったが、用いることでより自身の苦手ポイントをすぐ振り返りができるように工夫すれば尚効率的に学習できたと感じた。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

個人的には試験1ヶ月前の実力試し&点数が悪くてもモチベーションアップ、もしくは2週間前からの仕上げとして有効だと感じた。
問題用紙、マークシートともに本試験と同じ形式で、時間配分や解くスピードもシミュレーションできるのでためになった。

時間や精神的に余裕があるなら他社の模試も複数こなして、試験慣れすることで本試験にゆとりを持って望めると感じた。
自己採点形式のため全体の順位等は出ないが、(過去に例外的に合格点が40点だったこともあるが)例えば今回の私の場合、初回模試の点数が32点で合格できたので、試験2週間前に30点前半取れればその後の取り組み次第で合格の可能性は十分にあるのではないか、と感じた。