高卒・中卒で司法書士を目指したい方の中には、「司法書士は高卒や中卒でもなれるの?」と気になっている方が多いのではないでしょうか。

また、高卒・中卒の方が司法書士試験を受験する場合、合格するのがどれくらい難しいのかや、合格後に活躍はできるのかなど、気になることはさまざまでしょう。

当コラムでは司法書士試験の受験資格や、高卒や中卒でも目指せるかについて解説します。

司法書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法書士試験の情報収集が大変

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

約13時間分の民法総則の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

割引クーポンセール情報が届く!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

司法書士は受験資格なし?高卒や中卒でもなれる?

司法書士は受験資格なし?高卒や中卒でもなれる?

結論からいうと、司法書士試験には受験資格がなく、高卒や中卒の方でも目指すことが可能です。

よく比較される社労士試験には、大学卒業などの学歴が受験資格のひとつとして定められています。

しかし、司法書士試験にはそのような制限がないため、さまざま層が受験する試験です。

司法書士試験に高卒や中卒で合格するのは難しい?

司法書士試験の合格者と学歴の相関関係はありません。

合格者には東京大学の出身者もいれば、高卒や中卒の方もいます。

2011年度日本司法書士会連合会『司法書士白書2012年版』によると、回答者のうち671名と多くの人の最終学歴が高卒とのこと。多くの司法書士が高卒であることが分かります。

また、法務省『平成31年度(2019年度)司法書士試験の最終結果について』を見てみると、司法書士試験の合格者の最低年齢は20歳、最高年齢は72歳でした。年齢層もさまざまだとわかるでしょう。

このように司法書士試験は合格者層の幅が広く、高卒だから不利になるということはありません。

高卒や中卒で司法書士になった人も活躍できる?

高卒や中卒で司法書士になった人でも、もちろん司法書士として活躍可能です。

司法書士は、登記のスペシャリストとして登記申請事務を独占的に業務とする仕事。そのため大学の法学部で、不動産登記法などを専門的に学んだ人が有利だと感じる方もいるかもしれません。

しかし、司法書士になった後で評価されるのは学歴ではありません。

司法書士として評価されるのは、登記を正確に素早く申請できるかといったスキルや「この人と働きたい」、「この人に仕事を任せたい」と思って貰えるような人柄などです。

仲間や顧客に真摯に向き合い、信頼値を高めれば、学歴に関係なく活躍できるでしょう。

司法書士試験は学歴関係なし!動画で解説

司法書士試験の難易度

結論からいうと、司法書士試験の難易度は高いです。

その背景を見ていきましょう。

試験範囲が広く、合格基準点がある

司法書士試験には五肢択一の「択一式試験」のほか、実務模擬体験の「記述式試験」があります。記述式試験は登記申請に関わる事例問題が出題され、どのような登記を行うかを覚えなくてなはりません。

試験科目は登記の主な法律である不動産登記法及び商業登記法のみならず民事執行法、民事保全法、憲法、刑法など多岐にわたり、沢山の勉強が必要です。

また、択一式試験及び論述式試験では、合格基準点という合格のために最低限必要な得点が設定されています。足切りされないためには、弱点を作ることが許されません。

合格率が極めて低い

司法書士試験の過去8年間の合格率は以下のようになっています。

年度受験者数合格者数合格率
202413,960人737人5.27%
202313,372人695人5.19%
202212,727人660人5.18%
202111,925人613人5.14%
202011,494人593人5.16%
201913,683人601人4.39%
201814,387人621人4.32%
201715,440人629人4.07%
201616,725人660人3.95%
201517,920人707人3.95%
参照:法務省

司法書士試験の合格率は5%前後となっており、合格率が極めて低いことが分かります。

高卒・中卒で資格取得を目指すなら通信講座の活用も

以上のとおり司法書士試験は難易度が高いため、通信講座を活用して勉強するのが一般的です。

独学で合格することも不可能ではありませんが、ひとりで学習方針を定めたりスケジュールを作成したりすることは大変です。誰かに質問することもできないため、挫折してしまう可能性が高いでしょう。

一方で通信講座を活用すれば、下記のようなメリットを享受しつつ合格を目指せます。

勉強のペースを掴み、時間を割くべきことがわかる

通信講座では、講義の進む分量を見て、それをペースメーカーにしつつ学習を進められます。

どのぐらい勉強すれば良いかが明確になるため、たとえば「試験であまり出題されない分野に時間を割きすぎてしまった」など非効率的な学習をすることはありません。

勉強方法や重点を置くべきポイントなどを知り、効率的に学習を進められるでしょう。

試験に出題されやすい分野について要点を絞った勉強ができる

通信講座は過去の出題から傾向を把握しているため、学習効果の高い勉強をすることができます。

また、やるべきこと・やるべきでないことを分けて講義を進めるため、何が試験にとって有効かを把握し、試験合格への道筋とすることが可能です。

まとめ

今回は、高卒や中卒でも司法書士を目指せるかについて解説しました。

  • 高卒や中卒でも司法書士になれる
  • 司法書士は最終学歴が高卒の人も沢山いて、高卒や中卒でも活躍できる職業である
  • 司法書士試験のは学歴を問わず難しい試験なので、予備校の活用がおすすめ

高卒や中卒でも司法書士になり、活躍できることが理解できたのではないでしょうか。

司法書士は資格の認知度が高くキャリアアップにも最適なので、ぜひ取得を目指してみてください。

司法書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 実際に講義を聞いてから買うか判断したい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

34時間分もの講義を無料体験できる!

講義はもっとも出題が多い「民法」から抜粋!

実際に使用するテキストのサンプルをもらえる!(郵送)

テキストはオンラインでも閲覧可能!(デジタルブック)

実際の講義やテキストで講師・講座との相性がわかる!

割引クーポンセール情報が届く!

豪華5大特典配布中!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの司法書士試験講座はこちら▼

令和6年度のアガルート受講生の合格率21.9%!全国平均の4倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶司法書士試験講座を見る