受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

勤めている会社が不動産業であり、賃貸住宅経営管理士の資格取得が推奨されていたことと、賃貸住宅経営管理士の試験内容が自らの業務と関連しており、勉強を通じて自身のスキルアップに繋がると思ったため、この資格試験を受けようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

YouTubeの広告等を通じてアガルートの存在自体は知っていました。
この試験を受ける上で、独学での勉強ではなく、通信で学べる予備校が候補でした。
通学と通信が選べる大手の予備校は値段が高く、早くに候補から外れました。
最終的には、アガルートと通信のみで受講費がアガルートの半分くらいの某通信の会社と悩みましたが、お試しの講義を聞いたところ、工藤先生の講義は耳触りも良いし話し方に変な癖がなくストレスフリーで講義に集中できると思い決めました。

合格体験記・学習上の工夫

平日は仕事のため、隙間時間をうまく活用しました。
例えば、通勤時には会社まで電車で30分ほどなのでテキストを持っていき、読み込んでいました。
乗車時間が限られていますし、適度な雑音で集中力がアップし、うまいことインプットの時間として活用できたと思います。

帰りの電車は余力がある時はテキストを読み、読むのがしんどい時は講義を聞き流すようにしました。
全ての時間集中できなくてもピンポイントで耳に残ることもあり、隙間時間の活用としては有意義に使えていたと思います。
帰宅してからは、まとまった時間が取れない時は料理をしながら、お風呂に入りながら聞き流すこともしていました。
ドライヤーで髪を乾かす時間もテキスト読みや講義の視聴をして、少しでも内容に触れる時間を増やすことを意識していました。
勉強方法としては、とにかく過去問をたくさん解くことを心がけました。
テキストで1単元か2単元講義を聞いたら過去問を解いてみる → 間違えた問題は解説を読んでテキストに戻る(この時、2回目以降テキストにすぐ戻れるよう、どこのページが該当箇所かわかるようにテキストのページを書き加えました)初回は時間のかかる作業でしたが、結果、2回目以降に問題を解いた後、テキストに戻りたい時にすぐにテキストに戻ることができて後からの学習に大変役立ちました。

総合講義のご感想・ご利用方法

1回目はマーカーなどせずに講義に集中して視聴しました。
マーカーや書き込みをしながら聞き進めても、線を引いたり言葉を書き込んだりするのに気を取られ講義がきちんと入ってこなかったと思います。
2回目の時に、マーカーを引いたり必要なワードをテキストに書き込みしていきました。
工藤先生が言葉で解説してくださった箇所が試験に出ていたので、一言一句講義の内容は聞き逃してはいけないな、と思いました。
また、工藤先生はテキストで少し難しい言葉で書いてある内容を噛み砕いて説明してくださっていたので、理解もしやすくなっていると思います。

また1回の講義がそんなに長くなく、時間があまりない時でも視聴できたのはよかったと思います。
家で家事をしているときは、とにかく聞き流しをしました。
特に料理を作っている時間は小一時間くらいありますし、意外に集中できたのでおすすめです。
また、お風呂に入っている時も同じように聞き流しをしていました。
とにかく仕事以外の空いている時間は、この賃貸不動産経営管理士の試験内容に触れるようにしました。
平日は隙間時間を使い、土日にまとまって時間をとり勉強しました。
私は飽き性なので、少し集中力がなくなったと思ったら、もう1つのテキストに変えたり上下巻を交互に勉強しました。
過去問は単元毎になっており同じ単元の問題は当たり前に正答率がよくなるので、あえて順番をバラバラにして解きました。
特に上下巻の問題をミックスして解くことで、より実践に近いような感覚で解くことができたのでおすすめです。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

最初は全問に解説がないことに不安がありましたが、結果、選別して頂いた内容で十分でした。
不足していた箇所はいつでもFacebookで聞けるということで安心感がありました。

最終的には、試験間近に2回ほど質問しただけで合格点に乗ることができました。
Facebookでは1人1人に工藤先生からの回答がされており、どのコメントにも丁寧に返信されていたので、通学のように直接対面で質問ができなくても、このFacebookでの質問機能があれば、不安もないのではないでしょうか。
まずは最初にテキスト上の講義を単元毎に聞き、その箇所の過去問を解いていきました。
答えの解説を読み、該当のテキストを読み返しました。
この時に、先生の指示通りに間違えた問題に付箋を貼っていきました
2回目は間違えた問題のみを解きました。
上巻の2回目を解いたあと、下巻も同じように行いました。
過去問は単元毎に問題が固まっていたので当たり前に正答率がよくなるので、3回目以降はあえて順番をバラバラにして解きました。
特に、上下巻の問題をミックスして解くことで、より実践に近いような感覚で解くことができたのでおすすめです。
最終的に過去問は4周しました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

上下巻のテキスト、過去問を終えたあと、総まとめとして使いました。
単元毎に理解できているかの指標として使うことができ、間違えた問題や記憶が曖昧な箇所はもう一度テキストに戻り、確認し直しました。

過去問を解いてからということもあって、十分理解できていると思っていましたが、意外に抜けている箇所があったり、忘れてしまっている箇所もあって、基礎を固めるという点で活用できたと思います。
試験当日、電車の中で総まとめのテキストで基礎を最終確認しました。
一問一答形式で問題を解いて右ページですぐ要点を確認できますし、問題を解くのにも時間がかからず、先生のおっしゃっていた通り、ぐるっと1周まわすことができたので、最後の確認をするテキストとしてよかったと思います。
試験当日まできたら難しい問題ではなく、基礎を確認するための総まとめテキストがちょうど良かったと思います。
結果、基礎を固めておけば十分試験に対応できると思いましたし、もう少し基礎を固める勉強に時間を置いてもよかったかな、と思いました。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

総合講義を視聴 → 過去問2通り → 総まとめ講座 → ヤマ当て問題基礎 → ヤマ当て問題応用編と解きました。
試験が近づいてから挑戦するのではなくて、ある程度勉強した段階で模試の感覚で解いてみて、間違えた問題を中心に再度覚え直すことが良い、と感じました。
ギリギリで挑戦すると復習の時間に十分時間がとれず、ただ力試しで解いただけで終わる可能性もあったため、少し前に着手しておいて私の場合は良かったです。
自分の苦手箇所がわかり再度テキストを見直すことで、知識の定着に繋がったと思います。
間違えた問題は、試験が近づいてから再度ポイントだけチェックできるようにテキストに書き込みをして、テキストを見直せば済むようにしました。
試験直前はどれも見直しをしたい気持ちはあっても時間的制限があり無理だったので、テキストに一元化していたことは良かったと思います。

自由記載欄

工藤先生の品の良さを感じさせる講義が好きでした。
Facebookで質問をした際にも丁寧に解説してくださり有難うございました。
アガルートを選んでよかったです。
会社の同僚にも是非おすすめしたいと思います。