受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

賃貸不動産経営管理士試験を目指した理由・契機

宅地建物取引士も持っているため、ダブルライセンスに挑戦してみたかったからです。
また、合格後は資格手当が出ることから、今後のキャリアアップにも期待し挑戦いたしました。

私は転職をきっかけに賃貸管理業に携わることになり、企業からも資格取得を期待されておりました。
たまたま私以外に知識のある人間がいないという環境だったため、どうにか業務を成立させるためにも勉強する必要があると使命感に駆られていました。
宅建とのダブルライセンスを勧められているという点から、既に宅建士として働いている身としては勉強しやすいとも思ったので、これからの可能性を広げられる、また自信にもつながるチャンスでもあると思い取得を決意いたしました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

合格率の良さが特に決め手です。
1年目は独学で乗り切ろうとしましたが、勉強の仕方も手探りだったのと、昨年度は想像以上にレベルが上がっていたため、独学では応用が利かず、浅い知識では全く歯が立たずとても悔しい思いをしました。
その悔しさから、過去問をとにかく繰り返し解いて、模試にもたくさん取り組むだけでは応用が利かないため、曖昧な自分の解釈ではなく確実な解説が必要だと感じました。
また、今回で2回目ということもあり、これを最後にこの資格の受験勉強は終わらせたいという思いがあったので、圧倒的な合格率を誇るアガルートさんの力をお借りした次第です。

合格体験記・学習上の工夫

とにかく、間違えた問題は理解できるまで読み込むことを心掛けておりました。
過去問や模試などで間違えた部分をテキストや動画を見直すのはもちろん当たり前ですが、今回はコラムやポイントなど、とにかくテキストの隅々まで見直すようにしておりました。
この試験ではちょっとした曖昧な解釈や思い違いがミスを誘発しがち、と私は個人的に考えていたので、苦手な分野や覚えにくい部分については重要なポイントをノートに書き込み、テキストのページを記録し、いつでも見直せるようにしました。(勝手に苦手ノートと呼んでいます。)
これは、1回の見直しにすごく時間を要するやり方ではありましたが、そのおかげで過去問や模試でわからなかった部分をすぐに見直すことができ、一度『苦手ノート』を作ってしまえば、そのあとの勉強はすごく楽になりました。
模試などで『なんだこの問題!』というような初見の問題が出たときなどにも、後で見直せるように模試の裏紙にわからなかった問題のキーワードを書き込み、後で一つ一つ丁寧に確認、また、問題を解く際には問題の文言一つ一つに印をつけて回答するなど、とにかく丁寧に問題に向き合うという意識が強かったように思います。

総合講義のご感想・ご利用方法

私の中で特に使いやすいと感じた部分は、テキストについてが多いです。
特に過去問問題集の解答の部分でした。
他の資格取得のころから、いろいろなテキストを読んできましたが、解答集に問題文があるテキストというのはなかなかなかったように思います。
丸付けをする際に、私は問題文の文言の一つ一つ印をつけながら問題を解くのですが、アガルートさんの解答集のように解答に問題文も併せて掲載されていると、どのような問題文でどこをどう勘違いして間違えてしまったのかが一目瞭然で、とてもわかりやすかったです。
まさにかゆいところに手が届く、そんなテキストでした。
また、使い方としてはアガルートさんのテキストは他の予備校や市販のテキストには載っていないような、細かい部分を特に読み込むようにしておりました。
難しい問題には深入りしないことが大切ですが、基本的な問題の知識の深さは応用力にもつながると考えていたので、昨年度は手が付けられなかった問題についてもしっかり理解力を深めたことが、今回の合格にも生きてきたように思います。
また、私は職場が遠く、朝が早いということもあり、夜遅くまでの勉強は控えていたため、朝早く起きて勉強、その後の移動中など隙間時間を使って勉強しておりました。
その際には、アガルートさんの電子テキストが良かったです。
紙のテキストの他に電子テキストがあったので、電車の中ではかさばることなく、使いやすいと感じました。
ただテキストを読むだけではなく、書き込むことも、付箋を貼ることもできたので通常の紙テキストは自宅にて、電子テキストは隙間時間いつでもどこでも、という使い分けをしておりました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

特に、国家資格になった後の試験に重点的に取り組みました。
昨年度令和4年の過去問だけは別個のテキストになっていたので、何度も何度も解いてどの分野が次に出てくるかを予測し、手薄になっている分野はしっかり理解力をあげられるよう心掛けました。
令和4年以外の過去問はランダムに出題されていたので、まんべんなく過去問をこなすことができて良かったです。
前回の教訓で、過去問だけを回し続けても良くない、ということを痛感したため、無難に2周から3周、しかし、やみくもにテキスト自体を周回するのではなく、苦手分野を厳選し、たまに得意分野を試して忘れていないかをチェックする、という形を取りました。
おかげで苦手分野というものはなくなり、間違えても、何故間違えたかわからない!となることもなく、良かったです。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は、直前に不安になるところはないかどうか、という確認のために利用しておりました。
そのため、今までの講座をしっかり読み込み、苦手を一つ一つつぶしていた私としては、講座が進むにつれて不安になる部分がないとわかるとそれだけで自信になりました。

基本的には、もう大丈夫!というところまで持っていくことができたので、そこまで不安要素はなかったですが、それでも『あれ、どうだったかな?』『どこかのページでやった気がするけどモヤモヤする』というような問題はいくつかあったため、総まとめでそういう問題があると通常のテキストに舞い戻り、また一から確認作業をするという形でした。
総まとめ講座は、いわば完成間近の最後の調整作業のような存在だったように思います。

直前ヤマ当て模試のご感想・ご利用方法

国家資格になってからまだ日が浅いこともあり、どのような形で出題されてくるのかが不透明なため、2つ以上の出題傾向を感じ取るために、直線ヤマ当て模試は、他の予備校の模試と併せて利用させていただきました。
模試の難しさはやはり時間制限付きの緊張感と、見覚えのない問題にぶち当たったときにどこまで手持ちの知識で対応できるかというところかな、と思っているので、不安要素が多い間は手を付けませんでした。
模試の醍醐味は、難しくて打ちのめされる…という気もしておりましたので、難易度が分かれており簡単なものから難しいものまで取り組めるのがすごくよかったです。
簡単なもので点数が良くても、難しいもので見直さなければならない部分があると油断しないで済む、というところで気力を保てました。

自由記載欄

何としてでも合格したい、という気持ちでアガルートさんを頼らせていただきました。
仕事と両立しなければならず、何度もやめたいと思いましたが、なんとか合格を勝ち取ることができ、頑張ってきてよかったです。
この度はお力添えありがとうございました!
本当に感謝しています。