就活準備を進めるなかで「就活の軸を考えておいた方がいい」と言われたことはありませんか?

就活の軸とは、仕事や企業を選ぶ際の基準のこと。

就活の軸が明確になっていないと、満足のいく内定は獲得できないでしょう。

とはいえ、就活の軸が何かわからないと、どのように決めたら良いかわかりませんよね。

この記事では、就活の軸が必要な理由や決め方、面接で聞かれた場合の答え方を紹介します。

職種別の例文も紹介しているため、就活生は参考にしてくださいね。

就活に必要な要素、情報が網羅されたガイドブック付き

ES添削+模擬面接(1回45分)※講義時間は約10時間

・就活を何から始めればいいか分からない方

・自己分析を始めたい方

興味がある方は一度受講相談をしてみてください!

就活の軸とは?

就活の軸とは、仕事選びや企業選びの基準のことです。

就活では仕事や企業を選ぶ上で絶対に譲れない条件のことをいいます。

それぞれに仕事や働き方、勤務地など、理想の社会人生活を具体的に考えておきたいものです。

就活の軸がないまま就活を進めて印象に残った条件を頼りに企業を選ぶと、入社後に「イメージと違った」となって早期退職に繋がりかねません。

就活のいちばんの目的は、自分に合った企業に就職することです。

そのため、自己分析を通して自分の適性や価値観を見極めてから就活の軸を決めると、入社後のミスマッチを防げます。

また、就活の軸が明確になると企業が自分に合うかどうかを迷わず判断できるようになるでしょう。

就活の軸が必要な4つの理由

就活の軸を決めると、就活で有利に働きます。

就活の軸が必要とされる理由は、下記の4つです。

  • 企業選びの判断基準になる
  • 面接・ESの対策になる
  • 入社後の姿をイメージできる
  • 企業側は会社との相性を確かめたい

就活の軸を決める前に、まずは必要な理由を見ていきましょう。

企業選びの判断基準になる

企業を選ぶ際に譲れない条件を言語化することで、入社したい企業の基準が明確になります。

すると、自分に合う企業がわからないといった悩みも解決しやすくなるでしょう。

就活の軸を決めて企業選びの基準を明確にしておくと、いくつもの企業を見ていくうちに、迷うことがあっても自分にとって大切なことを把握しているため企業の取捨選択ができるようになります。

そして、適当に企業を選ぶのではなく、自分に合う企業を見極めて効率よく就活を進められるのです。

面接・ESの対策になる

就活の軸は、面接やESでも頻出の質問です。

企業は社風に合った就活生を採用して、できる限り長く働いてもらうために、入社前にミスマッチはなくしておきたいと考えています。

そこで、仕事内容や社風、待遇、キャリアパスなどの情報を提供し、就活生との相性を判断するために就活の軸に関する質問を投げかけて、価値観や本心を見極めています。

つまり、就活の軸をしっかりと考えることで、面接やES対策にもなります。

入社後の姿をイメージできる

就活の軸を決めると、入社後の自分の活躍する姿やキャリアアップする姿がイメージできるようになります。

もし今は入社後のイメージができていなくても、就活の軸を考えているうちに将来どのように働きたいかが明確になるでしょう。

また、入社後のミスマッチを防ぎたいのは、企業側だけでなく、就活生も同じです。

もし就活の軸を決めずに就職する企業を決めると、入社後に「イメージと違った」となって早期退職する確率が高くなります。

企業側は会社との相性を確かめたい

面接官が企業の軸について質問するのは、就活生と企業の相性や入社後に長く働けるかを確かめるためです。

就活の軸と社風が合っていると、入社後のミスマッチを防げます。

入社後にやりたいことや貢献できそうなことも伝えると、面接官により良い印象を残せるでしょう。

反対に、企業の軸と合っていないと判断されると、入社してもすぐに離職するだろうと思われて、採用される可能性は低くなります。

就活の軸の決め方

就活の軸を決めてください」と言われても、そう簡単に決められない就活生がほとんどです。

下記3つの行動により、就活の軸を考えていきます。

  • 自己分析をする
  • 他己分析で客観視する
  • インターンシップや会社説明会に参加する

まずは自己分析を通して自分への理解を深めてから、業界や企業を知るために行動しましょう。

自己分析をする

就活の軸を決めるにあたって最初にするのが、自己分析です。

自己分析とは今までの経験や考えを整理して、自分の強みや弱み、今後のありたい姿などを理解することです。

自己分析により価値観がわかると、自分に合う企業の基準が明確になっていきます。

喜怒哀楽の感情が動いた出来事や記憶に残っている出来事を書き出して、「なぜ感情が動いた?」「それによって何を得られた?」などと質問を繰り返して深堀りします。

出来事が思い付かない場合は、自分史に落とし込んで過去をひとつひとつさかのぼっていくと良いでしょう。

これまでの経験を振り返る中で、自分らしい価値観が見えてくるはずです。

他己分析で客観視する

他己分析も、就活の軸を決める時に役立つ材料のひとつ。

他己分析とは、自分のことを第三者に客観的に見てもらうことで、他人から見た自分の長所や短所などを知り、自己理解を深めていくものです。

家族や友人など周りの人に、就活生の長所や短所、第一印象などを聞いてみましょう。

自己分析では思い付かなかった特徴や自分の強みに気付けるかもしれません。

他己分析をお願いする時は、エピソードも一緒に聞いてみると、自分が忘れていた気付きを得られる可能性があります。

インターンシップや会社説明会に参加する

インターンシップや会社説明会に行って、実際に社員さんと話したり、活躍する姿をみたりすることで就活の軸が見えてくることもあります。

複数の企業のインターンシップや会社説明会に参加して、それぞれの雰囲気や仕事内容、キャリアなど感じたことを書き出しましょう。

実際に活躍する社員の話を聞くことで、ホームページやパンフレットでは得られないリアルな声を聞くこともできます。

中には、魅力的に感じていた企業でも、実際に話を聞くとイメージと違ったと思う会社が見つかるかもしれません。

企業について深掘りすることで新たな軸が見えた時は軌道修正し、就活の軸を確固たるものにしていきましょう。

就活の軸の例文9選(業界・職種別)

次は、下記9つの業界・職種別に就活の軸の例文を紹介します。

  • IT業界
  • 不動産業界
  • コンサルティング業界
  • 広告業界
  • 金融業界
  • 人材業界
  • メーカー業界
  • 営業職
  • 事務職

就活の軸がイメージできていない方は、参考にしてくださいね。

IT業界

  • 新しい技術やサービスに携わりたい
  • IT技術を通じて生活を豊かにしたい
  • ITの力で格差のない社会にしたい

具体例

私の就活の軸は、IT技術を通じて生活を豊かにしたいことです。大学ではプログラミングを専攻しており、技術革新に触れるたびに、プログラミングによって今までになかった利便性を生み出せることを実感しています。次々と新しい技術を生み出す御社で、プログラミングを駆使して人々の生活を豊かにする仕事がしたいです。

不動産業界

  • お客様に最適な住まいを提案したい
  • 都市開発を通じて人々が住みやすい街づくりがしたい
  • 人々の人生の転機に寄り添いたい

具体例

私の就活の軸は、お客様に最適な住まいを提案したいことです。衣食住の中でも「住」は命を守り、精神的な支えとしても機能しています。自然災害の際にボランティア活動に参加し、悲惨な状況になった現地を目の当たりにして、住まいが私たちにとってどれだけ大切な存在かを実感しました。地震に強い住宅開発に力を入れている御社で、安心して暮らせる家づくりにかかわりたいと考えています。

コンサルティング業界

  • 個人の価値観が高めながら成長を感じたい
  • 課題を解決し、企業の成長に貢献したい
  • さまざまな業界に携わってビジネスを学びたい

具体例

私の就活の軸は、課題解決を通じて企業の成長に貢献したいことです。学生時代の部活動で問題が発生した時に、解決して部活のあり方をより良いものにできたと実感する出来事がありました。その際に私も中心となって問題解決に努めたことで、課題を正しく整理して解決に取り組む大切さを学びました。私もコンサルとして、企業がより良いものになるようにお客様と共に課題解決にあたりたいと考えています。

広告業界

  • 商品やサービスの魅力を多くの人に伝えたい
  • アイデアを形にして顧客の利益に貢献したい
  • グローバルな環境で成長したい

具体例

私の就活の軸は、商品やサービスの魅力を多くの人に伝えたいことです。両親が飲食店を営んでいるのですが、本当に美味しい料理を作っても、お店やメニューを知ってもらわないことにはお客様に届けられないことを学びました。より良いものを本当に欲しい人のもとに届けることで、企業の方の役に立ちたいと考えています。以上から自分がかかわった広告でお客様の課題を解決し、サポートできる仕事がしたいです。

金融業界

  • 地元の中小企業を応援したい
  • 責任感のある組織で成長したい
  • 顧客と丁寧な信頼関係を築きたい

具体例

私の就活の軸は、地元の中小企業を応援したいことです。地元には優れた商品をもつ企業が多くありますが、そういった企業の夢を資金面から応援したいと考えています。私は御社がとある企業に融資して、世界進出まで支えたことに大きな感銘を受けました。尊敬する御社で、地元の経済や企業を支えていきたいです。

人材業界

  • 働く人の役に立ちたい
  • 人の成長に興味・関心がある
  • さまざまな人や業界とかかわりたい

具体例

私の就活の軸は、働く人の役に立ちたいということです。高校生の時に進路に悩んで学校の先生に相談した経験があります。あの時先生が親身に寄り添ってくれたから、今後悔のない大学生活を送っています。この経験を通して、寄り添ってくれる存在のありがたさに気付きました。そして、私も仕事を通して将来に悩んでいる方の役に立てる存在になりたいと思い人材業界を志望しています。

メーカー業界

  • 日本の技術を海外にも広めたい
  • 人々に感動を与えたい
  • やりがいのある仕事がしたい

具体例

私の就活の軸は、人々に感動を与えたいということです。ゼミで主婦の仕事を見える化する研究をして、給料がもらえないにもかかわらずいかに大変かを痛感しました。私も3人兄弟で母親が家事と子育て、仕事に追われる姿をみてきたので、ものづくりを通して主婦の方々を感動させたいと考えました。すでに主婦に寄り添った家電を開発する業界で、私も貢献していきたいと考えています。

営業職

  • 責任のある仕事を任されたい
  • 結果が数字に現れる仕事がしたい
  • 多くの人とコミュニケーションを取る仕事がしたい

具体例

私の就活の軸は、靴の販売を通じて多くの人に自分の足に合った靴を選ぶ大切さを知ってもらうことです。私は腰痛に悩んできたのですが、靴に詳しい方に足をみてもらい最適な靴を選んでもらったところ、以前ほど腰痛で悩まなくなりました。その時靴は、体全体にも影響することに気付きました。そこで、靴の販売を通じてより多くの方に正しい靴の選び方を伝えたいと考えています。

事務職

  • 長く働ける仕事がしたい
  • ワークライフ・バランスを重視したい
  • サポートを通して企業に貢献したい

具体例

私の就活の軸は、サポートを通して企業に貢献できることです。大学時代はラグビー部のマネージャーとしてチームを支えていました。メンバーの飲み物の準備やスケジュール管理など地味な作業でしたが、みんなが気持ちよく練習や試合をしている姿を見て、やりがいを感じていました。御社でも社内の人たちとコミュニケーションをとりながら、さまざまな面で業務をサポートしていきたいと考えています。

就活の軸の答え方

就活の軸を聞かれた時の答え方のポイントは、以下の4つです。

  • 多くの企業に当てはまるものは答えない
  • 結論を先にしてわかりやすく伝える
  • 具体的なエピソードを交える
  • 企業との共通点を含める

ES作成や面接の前に、就活の軸を聞かれた時の答え方を把握しておきましょう。

多くの企業に当てはまるものは答えない

就活の軸を質問された場合、面接官が興味を持っているのは「なぜこの業界・企業を選んだのか」という部分です。

したがって、どの企業にも使えるような就活の軸は、おすすめできません。

例えば「人の役に立ちたい」という就活の軸の場合、多くの業界や企業に当てはまり、採用担当者に「ほかの業界でもいいのでは?」と思われてしまいます。

もし「人の役に立ちたい」ということを就活の軸にする場合は、「どんな人の役に立ちたいのか」というところまで明確にしましょう。

そう思ったきっかけも伝えると、より良くなります。

結論を先にしてわかりやすく伝える

結論を先に伝えるのは、長所や短所、自己PRを聞かれた際にも使えるテクニックです。

限りある時間の中で、自分の思いをわかりやすく論理的に伝えるためには結論を先に述べて、そのあとに理由や背景などを話しましょう。

特にESの場合、採用担当者のもとには膨大な量が届いており、ひとりひとり最後まで目を通してもらえない可能性があります。

そこで、結論から書いておくとわかりやすく、短時間でも理解してもらいやすくなります。

具体的なエピソードを交える

就活の軸を答える時は、具体的なエピソードも盛り込んで、印象に残りやすいように工夫しましょう。

〇〇がしたい」という熱意だけでは、採用担当者は「どうして?」と疑問に感じてしまい、あまり心に響きません。

一方で、具体的なエピソードと就活の軸を結びつけると、採用担当者にとってイメージが湧きやすく、印象に残りやすくなります。

企業との共通点を含める

ESの提出や面接が決まったら、就活の軸と企業に共通点があるか確認する必要があります。

なぜなら、就活の軸と企業に共通点が見つけられないと、マッチしていないと判断されて選考を通過できない可能性が高くなるからです。

就活の軸がいくつかある場合は、ほかの企業でも通用するものは避けて、なるべく応募先の企業ならではのものを選んで回答しましょう。

まとめ

企業選びや業界選びで重要となる就活の軸についてお伝えしました。

就活の軸が明確になっていると、相性の良い企業を選べて、面接やESでも採用担当者の心に響く回答ができます。

一方で、就活の軸があいまいな場合は、就職する企業をなんとなく選んでしまい、入社後にイメージと違ったと感じるかもしれません。

後悔のない就活を行うためにも、就活の軸を明確にして、自分に合った企業を選びましょう。

就活に必要な要素、情報が網羅されたガイドブック付き

ES添削+模擬面接(1回45分)※講義時間は約10時間

・就活を何から始めればいいか分からない方

・自己分析を始めたい方

興味がある方は一度受講相談をしてみてください!

最終面接まで進んだ経験が評価される就活スカウトサービス

最終面接まで進んだことが評価されてスカウトが届く
ABABAで届くスカウトの94%がES・1次面接などの選考カット
届くスカウトは平均で25通

>ABABA公式サイトはこちら
新井綾世

この記事の著者(新井綾世)

新井綾世(あらい あやせ)

さまざまな企業のメディアで活動するフリーランスのライター。
大学在学中は法科大学院への進学を志して勉強するも途中で挫折し、卒業後は都内にあるメーカーに就職。
一般職勤務や地元企業への転職などを経て、ライターとして独立。
現在は主に住宅や教育などの記事の執筆やディレクション、ブログ・SNS運用などを行う。
プライベートでは3人の子供がいる母で「子育て中でも好きな仕事を諦めない!」を実践中。

就活完全攻略講座を詳しく見る