通関士試験の通信講座・予備校おすすめランキング【2025年9月】安いのはどこ?7社の費用を比較!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

社会人など日々忙しくされている方で通関士の合格を目指すなら、校舎に通う通学タイプの学校や塾よりも、自分のペースで学べる通信教育(オンライン講座)がおすすめです。
優良な資格学校・スクールが提供するeラーニングは、質の高い講義をいつでもどこでも受講できます。
ただ、通関士の通信講座は複数の予備校が提供しているため「どこの通信講座がおすすめ?」と迷っている方も多いと思います。
そこで今回は以下の評価軸に基づいて、通関士試験合格におすすめのオンラインで学べる通信講座を紹介します。
- 講座内容や特徴
- 教材(テキスト)
- 受講生サポート
- 受講費用
- 合格率の実績 など
そして、目的別のおすすめを紹介した上で、講座を選ぶ際もポイントも解説します。
このコラムを読めば、あなたに最適な通関士の通信講座がわかり、合格をつかみ取れるでしょう。


貿易業界に興味がある人向けに貿易業界の職種や業務内容を無料配信!
貿易実務検定と通関士試験どちらを取るべきか?を両資格もつ講師が解決!
通関士の重要性や貿易が私たちの生活にどのようにかかわっているのか解説!
無料で貿易業界を知る!
▶貿易業界の仕事と流れを見る通関士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートの通関士講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分の総合講座・過去問解説講座が20日間見放題&フルカラーテキスト!
アガルート通関士試験講座のすべてがわかる!パンフレット&ブランドブック
約10分の通関士試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
割引クーポンやsale情報が届く!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
通関士試験の通信講座・予備校のおすすめ7選
通関士試験におすすめの通信講座・予備校を7社紹介します。
特におすすめの通信講座・予備校は以下の3社です。

上記の中でもアガルートの通信講座は、フォロー制度が充実しており、初学者でも安心して学習できます。
アガルートの通信講座は、スピード学習が可能で、効率よく勉強したい人におすすめのです。
またアガルートは無料体験講義が充実しており、自分に合う講座かどうか事前に確認できます。
どの講座を利用したらいいのか迷っている人は、ぜひ資料請求をしてみましょう。
アガルート

項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | ・通関士試験 合格カリキュラム:65,780円 ・通関士試験 合格総合講義 全科目:43,780円 ・通関士試験 合格総合講義 通関業法+関税法等(1科目免除者向け):32,780円 ・通関士試験 合格総合講義 通関業法(2科目免除者向け):16,280円 ・通関士試験 合格総合講義 関税法等:21,780円 |
合格率 | ・49.02%(全国平均の約4倍) |
特徴 | ・低価格(65,780円)でクオリティの高い講座 ・インプット学習後、すぐに2段階の問題演習で知識が定着しやすい ・講義はアプリでバックグラウンド再生、倍速機能あり ・スキマ時間を有効活用できる ・合格特典として全額返金制度や1万円のお祝い金進呈 ・再受講割引、他資格試験合格者割引、他校乗換割引、家族割引 |
サポート | ・学習導入オリエンテーション ・学習サポーター制度 ・オンライン質問サービスKIKERUKUN ・月1回の動画配信ホームルーム制度 ・短答セルフチェックWebテスト |
教材(テキスト) | ・講師作成によるオリジナルフルカラーテキスト |
アガルートは圧倒的にリーズナブルな価格が魅力です。
その価格は驚異の「65,780円」と、今回紹介する講座の中でも低めに設定されています。
試験に合格すれば「全額返金制度」という実質無料で講座を受講できるチャンスも。
「1万円のお祝い金進呈」といった合格特典の他、再受講割引といった割引制度もあるなど、コストパーフォーマンスの高さはアガルートの最大の強みです。
また、科目免除者向けの講座も用意しているので、すでに通関業務に5年以上従事している方で通関士を目指す方はさらにお得に資格合格を目指せます。
特徴
アガルートの講座の特徴は、アウトプットを重視した学習方法です。
講師が作成したオリジナルフルカラーテキストで知識をインプット後、すぐに①「チェック問題」で単元ごとに知識を確認、そして②「章末問題」で章ごとに過去問形式の問題を解く、「2段階の問題演習」を採用しています。
さらに、過去問を徹底的に分析をした「過去問演習」で、アウトプットを強化。
講義動画は倍速再生ができ、アプリ「AGAROOT learning」でバックグラウンド再もできるため、好きな場所・再生速度で勉強でき、スキマ時間も無駄なく学習することが可能です。
充実したフォロー制度も、アガルートの人気の秘訣です。
「オンライン質問サービスKIKERUKUN」による回数無制限の質問制度では、「わからない」と思った部分をすべて無料で講師に直接質問できます。
孤独になりがちな通信講座の勉強ですが、アガルートでは講師がしっかりサポートしてくれるため、安心して勉強を進められるでしょう。
アガルートカリキュラムを受講した決め手
アガルートアカデミーの通信講座を利用した人が、アガルートアカデミーを選んだ理由として、講座の価格が安かったと答えた人が89.1%もいました(複数回答可)。
アガルートを選んだ理由 | 割合 |
---|---|
講座の価格が安かったから | 89.1% |
予備校に通学するのではなく、オンラインで学習したかったから | 43.6% |
合格特典があったから | 21.8% |
質問制度などフォロー制度が充実しているから | 14.5% |
サンプル講義・サンプルテキストが良かったから | 18.2% |
合格実績が良かったから | 10.9% |
講師が良かったから | 14.5% |
出典:アガルートの通関士試験講座の受講生を対象としたアンケート
調査期間:2024年11月10日~12月3日
調査機関:アガルートアカデミー
調査対象:アガルートの通関士試験講座を利用した受講生
有効回答数:55
調査方法:アガルートアカデミー内でのアンケート調査(自社調査)
調査対象地域:日本国内
「講座の価格が安かったから」と答えた人が多いことから、アガルートの通信講座の価格は魅力的であるとわかります。
メリット・デメリット
アガルートの通関士講座は、完全オンラインで実施されます。
そのため対面で直接講座を受講したい、という人にとってはデメリットに感じてしまうでしょう。
ただアガルートの通信講座は、講師に直接聞ける「オンライン質問サービスKIKERUKUN」や毎月1回のホームルームなどフォロー制度が充実しています。
フォロー制度が充実しているアガルートなら、オンラインでの受講が不安な方でも安心して利用できるでしょう。
また、アガルートはフルカラーのオリジナルテキストを採用しており、初心者でもわかりやすい内容になっています。
そのため、初めて通関士試験を学習する方・通関士試験の勉強が不安な方におすすめの講座です。
アガルートはこんな人におすすめ
- 通関士試験を初めて学習する
- 計算が苦手な方
- 試験に合格するための勉強方法に迷いがある
- 貿易実務に就いている方・学習経験者
フォーサイト
引用:フォーサイト
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | ・通関士スピード合格講座 :52,800円 +DVDオプション:58,800円 |
合格率 | 39.0%(2024年度) |
特徴 | ・「合格点主義」のテキストで最短で合格を目指せる ・最大1コマ15分の講義動画でスキマ時間の学習に便利 ・eラーニング「ManaBun」で自動的に最適なスケジュールを作成 |
サポート | ・eラーニング「ManaBun」より24時間質問可能(質問回数上限有り。) ・講師ブログ ・月1回のフォローメルマガ ・合格特典としてAmazonギフトコード最大2,000円プレゼント |
教材(テキスト) | ・オリジナルフルカラーテキスト |
フォーサイトの魅力は、なんといってもリーズナブルな価格設定です。
合格カリキュラムが5万円台というのは、他の講座と比較しても低く設定されています。
特徴
フォーサイトの講座では、インターネットを活用したeラーニング「ManaBun」を採用しています。
スマートフォン・タブレット・パソコンなどのデバイスでいつでも・どこでも学習できる「ManaBun」は、勉強がはかどると評判です。
講義動画は最大1コマ15分以内と短時間。
忙しい社会人でもスキマ時間を活用でき、無理なく勉強を進められるでしょう。
ManaBunの勉強計画機能も便利です。
自分の生活スタイルを入力するだけで、自動的に勉強スケジュールが作成され、スケジュール通りに勉強を進めていくだけで、合格に近づけます。
テキストは合格するために必要な知識だけに絞った「合格点主義」を採用。
重要度によって色が分けられたり、図表やフローチャートがふんだんに取り入れられたりする点も、学習効果を高める要素となっています。
手厚いフォロー体制もフォーサイトの強みです。
eラーニング「ManaBun」より24時間いつでも質問でき、安心して学習に取り組めるでしょう。
(ただし、質問回数に上限有り。)
メリット・デメリット
フォーサイトのメリットは、価格が他の予備校と比較してリーズナブルなところでしょう。
フォーサイトの講座価格は通常価格で52,800円と、本記事で紹介している中ではアガルートに続き2番目に安い設定です。
ただし、フォーサイトは合格特典が物足りないというデメリットがあります。
実際に講座価格が近いアガルートの合格特典と比較してみましょう。
通信講座名 | 合格特典 |
---|---|
アガルート | ・支払金額を全額返金 ※条件有 ・合格お祝い金1万円贈呈 |
フォーサイト | ・Amazonギフトコード最大2,000円プレゼント ・オリジナル合格グッズプレゼント※スピード合格講座の方限定 |
ご覧のようにアガルートの合格特典は、全額返金やお祝い金1万円の贈呈など充実しているのに対して、フォーサイトの合格特典は物足りなさを感じます。
アガルートと比較すると、フォーサイトの合格特典の物足りなさはデメリットと言えるでしょう。
アガルートの合格特典に関しては、こちらのページから確認できます。
フォーサイトはこんな人におすすめ
- 自分のペースで学習をすすめたい
- 学習経験がある
- 自分の生活スタイルに合わせて学習スケジュールを立ててほしい
マウンハーフ
引用:マウンハーフ
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | 【通関士絶対合格通信講座】 ・テキストコース:68,200円 ・コンプリートコース:176,000円 ・Exceed:162,800円 ・アドバンスト;121,000円 |
合格率 | 非公開 |
特徴 | ・長年の指導ノウハウに基づいたカリキュラム ・カリスマ講師片山立志先生によるオリジナル映像講義 ・eラーニングシステム採用 ・再受講割引、乗りかえ割引、再受験割引 ・紹介キャンペーン、スタートダッシュキャンペーン |
サポート | ・メール又はFAXより質問可能(回数制限無し) |
教材(テキスト) | ・通関士試験指導の第一人者片山立志先生が作成したオリジナルテキスト |
特徴
マウンハーフの特徴は、通関士試験指導の第一人者「片山立志先生」が監修したテキストを採用していること。
イラストや説明図を使用し、わかりやすさを追求したテキストは、初学者でもわかりやすいと人気です。
特に「実戦力通関実務演習テキスト」は、通関実務科目に特化したマウンハース独自のテキストで、多くの受験生が最も苦戦する「通関実務」を効果的に学習できる優れもの。
テキストの内容は本試験問題に何度も出題されているため、試験でも高得点を目指せます。
片山先生のノウハウが詰まった「eラーニング」も見逃せません。
eラーニングでは添削問題に繰り返し挑戦でき、確実に知識が定着するだけでなく、スキマ時間も有効に活用できます。
疑問に思ったことは受講期間内であれば、いつでも何度でもメール又はFAXにて質問可能です。
安心して学習を進められる点は、マウンハーフの大きな魅力です。
マウンハーフの講座は「テキストコース」「コンプリートコース」「Exceedコース」「アドバンストコース」の4種類から、受講生の実力に合わせて選択できます。
ただし、一番人気のコンプリートコースは「176,000円」と比較的高めであるため、費用を重視する方は注意が必要です。
メリット・デメリット
マウンハーフの通信講座のメリットは、通関士試験の第一人者の片山立志先生が作成したテキストで学べることです。
マウンハーフのYWT(やさしく、わかりやすく、ていねいに)方式は、基礎から実践レベルに無理なくレベルアップできる学習方法となっています。
ただし、マウンハーフは、コンプリートコースが176,000円と価格が高めに設定されています。
テキストコースでも68,200円と、アガルートやフォーサイトよりも高い価格です。
講座価格をなるべく抑えたいという人にとって、マウンハーフの価格はデメリットと言えるでしょう。
マウンハーフはこんな人におすすめ
- 片山立志先生のテキストで学びたい
- 学習経験がある
- eラーニングシステムを使って学習したい
ユーキャン
引用:ユーキャン
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | 【通関士講座】 ・一括払い:69,000円 ・分割払い(14回払い):4,980円×14か月=69,720円 |
合格率 | 非公開 |
特徴 | ・初学者でも理解しやすい講義内容 ・修了試験1回を含む全7回の添削課題で知識が定着しやすい ・講義動画やミニテストなどをスマホで学習できる |
サポート | ・メール又は郵送で質問可能(1日3問が上限) ・講師による添削あり(修了試験1回を含む全7回) ・求人掲載数日本最大級の「ユーキャン仕事オンライン」で仕事を探せる |
教材(テキスト) | ・講師作成によるオリジナルテキスト |
20年以上の開講実績がある「ユーキャン」の通信講座は、これまで6.5万人以上が受講する人気の講座で、例年多くの合格者を輩出しています。
特徴
ユーキャンの通信講座の特徴は、初学者でも理解しやすい内容で作成されていることです。
これは、ユーキャンの受講生の81%が「初学者」であることが関係します。
学習経験がない方でもユーキャンで勉強すれば、確実に合格を目指せるでしょう。
テキストは通関士試験に精通するベテラン講師が作成したオリジナルテキストを採用しています。
出題傾向を分析し、毎年内容が改良される他、図解やイラストも多いテキストは、わかりやすいと評判です。
受講生の多くが苦手科目とする「輸出入申告書問題」については、専用の対策テキストと講義DVDもあります。
添削課題がある点も、ユーキャンの強みの1つ。
修了試験1回を含む全7回の添削課題では、講師が的確なアドバイスを添えて指導してくれ、着実に実力を伸ばせます。
講師動画やミニテストなどのコンテンツがあるデジタル学習サイトは、スキマ時間の勉強にも効果的。
学習中に疑問に思ったことはメールや郵便で気軽に質問できるなど、フォロー制度も充実しています。
試験に合格すれば、求人掲載数日本最大級の「ユーキャン仕事オンライン」で、通関士資格を活かせる職場も見つけられる点も、ユーキャンの魅力でしょう。
メリット・デメリット
ユーキャンの通信講座のメリットは、専用のスケジュールを個別に作成してくれることです。
6ヶ月で学習が完了するカリキュラムが組んであるので、初学者でも安心して学習を進められるでしょう。
ユーキャンの通関士のデメリットは、受講生の合格率が記載されていないことです。
公式サイトには、「6.1万人以上が受講」との記載がありますが、何人が合格したのかは不明。
通関士試験は難易度が高いため、受講生の合格率が高い講座を受講したい人がほとんどでしょう。
もし合格率が高い通信講座を受講したい方は、合格率が全国平均よりも高いアガルートもしくは、フォーサイトがおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | ・全科目:83,600円 ・全科目+通関実務:98,120円 |
合格率 | 非公開 |
特徴 | ・50年以上にわたる実績抜群の通信講座 ・全7回の添削課題で弱点克服可能 ・1本当たり30分程度の講義動画でスキマ時間も有効活用できる |
サポート | ・受講生専用サイト「質問専用フォーム」(受講期間中20回まで) ・質問倉庫 |
教材(テキスト) | ・オリジナルテキスト |
日本で最初に通関士教育講座をスタートした講座が、日本関税協会の通信講座です。
その歴史は、なんと50年以上。
通関実務に詳しい「税関研修所の元教官」が講師を務め、指導力の高さを強みに毎年多くの受講生を合格に導いています。
ここでは、2025年度版としてリリースされていた講座について紹介します。
特徴
日本関税協会の特徴は、全7回の課題を通して実力を把握できること。
課題に取り組む度に、成績表とアドバイスを受け取ることができ、弱点を克服しながら実力を上げられます。
初学者でもわかりやすいテキストも人気です。
フローチャート等をふんだんに使ったテキストは、視覚的に理解しやすく、スムーズに学習を進められます。
スキマ時間の勉強にも、日本関税協会は役立ちます。
たとえば、講義動画は1本当たり30分と短く、通勤時間などのちょっとした時間も有効に使えるでしょう。
学習中の疑問点は、「質問専用フォーム」から質問可能。
ただし、質問には上限がある点は少し不安な要素と言えるかもしれません。
しかし、質問倉庫より過去の類似質問や講師の解説を確認することができるため、これらを利用すれば大抵の疑問を解決できるでしょう。
メリット・デメリット
日本関税協会の講座のメリットは、計7回の課題で実力を把握しながら学習できることです。
毎回の課題ごとに成績表とアドバイスが送付されるので、自分の実力を把握しながら学習を進められます。
一方、日本関税協会の講座は、合格特典や割引がないというデメリットがあります。
講座料金も、【全科目で83,600円】【全科目+通関実務 98,120円】と決して安い価格ではありません。
価格を重視する方、合格特典や割引を使ってお得に講座を受講したい方にとっては不向きな講座と言えるでしょう。
日本関税協会はこんな人におすすめ
- 学習経験がある
- スキマ時間を活用しながら学習を進めたい
LEC
引用:LEC
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | 【初学者向け】 ・初学者コース :184,500〜221,400円 ・必勝コース:204,900〜241,800円 ・知識獲得講座:145,700〜175,200円 ・過去問攻略講座:62,600〜75,120円 【学習経験者向け】 ・難関科目攻略パック:71,370〜85,340円 |
合格率 | 非公開 |
特徴 | ・実務経験が豊富な講師によりクオリティの高い講義 ・全65回のボリューミーな講義内容 ・苦手な講座だけを単科購入することも可能 |
サポート | ・教えてチューターより質問可能(質問回数上限有り。) |
教材(テキスト) | ・オリジナルテキスト |
大手の資格予備校LECは、20年におよぶ豊富な実務経験がウリです。
指導力の高い講師による講義はクオリティが高く、例年多くの合格者を輩出しています。
特徴
LECの講座はボリューミーのある内容が特徴で、その講義数はなんと全65回。
もちろん、講義動画はパソコンやスマホで視聴でき、スキマ時間の勉強にも役立ちます。
わかりやすい言葉で書かれたテキストは、図や表を用いて解説してあるため、法律学習がはじめての方でも安心して勉強できます。
また、「過去問攻略講座」のテキストと「知識獲得講座」のテキストは、相互にリンクしており、効率の良い学習が可能です。
学習中のわからないところは「教えてチューター」を利用し、講師・スタッフに質問できます。
初学者でも安心して学習を進められる工夫が随所にちりばめられているのは、LECの大きな強みです。
ボリュームのある内容である分、価格は高めです。
ただし、早期割引を利用できる他、苦手な講座だけを購入することもでき、お得に受験できる可能性もあります。
メリット・デメリット
LECのメリットは、全65回の講義で充実した学習が受けられることでしょう。
質問制度も充実しており、初学者の方にとって安心のカリキュラムとなっています。
LECのデメリットは講座価格の高さで、初学者コースだと184,500円とかなり高額に設定されています。
本記事で紹介している中で、1番低価格であるアガルートの約4倍ほどの値段です。
カリキュラムは充実しているものの、LECの高額な価格設定はデメリットと言えるでしょう。
講座の価格を抑えて合格を目指したいという方は、他の通信講座へ検討をおすすめします。
LECはこんな人におすすめ
- 通関士試験を初めて学習する
- 充実したサービスを受けたい
TAC
引用:TAC
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | ・チャレンジ本科生 Web通信講座:187,000円 |
合格率 | 非公開 |
特徴 | ・ベテラン講師陣の生講義を受講できる ・全国模試有り ・再受講割引、受験経験者割引 |
サポート | ・校舎で直接講師に質問できる ・メールで質問可能(本科生のみ回数制限無し) ・自習室利用可能 ・ホームルーム ・合格者チューター |
教材(テキスト) | ・オリジナルテキスト |
TACは大手資格予備校の1つ。
実績豊富な講師による生講座は、自宅や外出先でも教室講座と変わらない迫力のある講義を受けられると、多くの受講生から好評を得ています。
特徴
インプットだけでなくアウトプットも重視しているのが、TACの特徴の1つです。
テキストは試験の出題傾向を徹底的に分析し、合格に必要な箇所をギュッとまとめたものを使用。
図解や表組み、ポイント整理などを多用し、初学者でも理解しやすい工夫が目立ちます。
ミニテストや過去問題集、応用テキストによりアウトプットすることで、確実に知識を定着できます。
手厚いフォロー体制も申し分なく、メールの他、直接講師に質問することもできます。
講義で使用していない教室を「自習室」として利用することも可能です。
また、全国規模の「公開模試」を受けられる点も、TACの強みです。
直前期の弱点克服に大きく役立つでしょう。
メリット・デメリット
TACのメリットは、フォロー制度が充実している事です。
メールでの質問制度は回数制限がないため、初学者でも安心して学習を進められるでしょう。
ただ、TACのデメリットとして、講座の価格が他の通信講座よりも高めに設定されています。
合格へのスタンダートコースで187,000円と、他の通信講座との差は歴然です。
通信講座・予備校の費用を抑えたい人は、TAC以外の通信講座・予備校を検討するといいでしょう。
TACはこんな人におすすめ
- 通信・通学で迷っている方
- 自習室を使って学習を進めたい方
- 全国模試を受けたい方
通関士試験の通信講座・予備校ランキング
通関士試験の通信講座・予備校ランキングを紹介します。
講座の安いランキングを紹介するので、講座を選ぶ際の参考にしてください。
安い順ランキング
順位 | 予備校名 | 価格(税込) |
---|---|---|
1位 | フォーサイト | 52,800円 |
2位 | ユーキャン | 59,700円 |
3位 | アガルート | 65,780円 |
4位 | マウンハーフ | 68,200円 |
5位 | 日本関税協会 | 83,600円 |
6位 | LEC | 184,500円 |
7位 | TAC | 187,000円 |
通関士試験の通信講座・予備校の比較一覧
会社名 | 講座名 | 料金(税込) | 質問制度 | 返金制度 |
---|---|---|---|---|
アガルート | 合格カリキュラム | 65,780円 | 回数無制限 | あり |
フォーサイト | 通関士通信講座 | 52,800円 | 回数制限あり | なし |
マウンハーフ | 通関士絶対合格通信講座 (本科生マスターコース) | 68,200円 | 回数制限あり | なし |
ユーキャン | 通関士講座 | 59,700円 | 回数制限あり | なし |
日本関税協会 | 通関士養成通信教育講座(個人) | 83,600円 | 回数制限あり | なし |
LEC | 初学者コース | 184,500円 | 回数制限あり | なし |
TAC | チャレンジ本科生 | 187,000円 | 回数無制限 | なし |
【目的別】通関士試験におすすめの通信講座・予備校

ここまでは通関士の通信講座を紹介しましたが、「この中からどこに決めればいいのかわからない」と感じた方も多いでしょう。
そこで目的別のおすすめ講座を紹介します。
- 費用が安い
- 初学者向け
- 学習経験者向け
- 通学講座がある
自身の目的に合わせて、講座を選んでくださいね。
費用が安い
できるだけ費用を抑えて学習を始めたい方には、オンラインに特化した以下の通信講座がおすすめです。
- アガルートアカデミー
- フォーサイト
- ユーキャン
アガルートは、約6.5万円から受講でき、比較的安価です。
さらに、アガルートでは合格特典として、講座の受講料が全額返金制度が適用されます。アガルートは元々の受講料も低価格ですが、こちらを利用すれば受講料が「無料」となる可能性も。
お祝い金10,000円も進呈されますので、とてもお得に受講できます。
「受講料が高くて踏み出せない」と思っている方でも、キャッシュバックがあるアガルートを利用すれば、安心して勉強に専念できるでしょう。
ただし、キャッシュバックを受けるには、①合否通知書データの提出、②合格体験記の提出、③合格者インタビューの出演、の3つの条件を満たす必要があるため、注意が必要です。
フォーサイトは、5万円台から受講可能で、業界トップクラスの価格設定です。フルカラーのテキストや質の高い講義動画に定評があります。
ユーキャンは、6万円弱で受講できます。初学者にも分かりやすいイラスト豊富なテキストが特徴です。
初学者向け
初めて通関士試験の学習をする方には、基礎から丁寧に学べるカリキュラムを持つ以下の会社が適しています。
- アガルートアカデミー
- ユーキャン
- LEC
- 日本関税協会
アガルートアカデミーは、専門用語をかみ砕いた分かりやすい講義と、フルカラーで見やすいテキストが初学者から高い評価を得ています。
ユーキャンは、イラストや図解を多用したテキストで、法律の知識が全くない方でもスムーズに学習を始められるよう工夫されています。
LEC東京リーガルマインドは、「初学者コース」が用意されており、長年の指導実績に基づいた体系的なカリキュラムで合格までをサポートします。
日本関税協会は、通関士試験対策講座のパイオニアであり、初学者でも着実に実力がつくよう設計された伝統的なプログラムを提供しています。
学習経験者向け
ある程度の知識があり、弱点克服や応用力の強化を目指す方には、経験者専用のコースがある以下の会社がおすすめです。
- アガルートアカデミー
- TAC
- マウンハーフ
- LEC
苦手分野を克服でき、確実に合格を手に入れられるでしょう。
アガルートアカデミーでは、オンラインで講師に直接質問することができるサービス「KIKERUKUN」で、学習中に生じた疑問はすべて解決可能です。学習を進めると自分だけでは解決できないことが増えるので、講師に質問できる制度があるかは重要なポイントです。
TACは、学習レベルに応じて「総合本科生」や「上級本科生」など複数のコースがあり、経験者向けの講座では演習を中心に実践力を高めていきます。
マウンハーフは、「Exceedコース」や「アドバンストコース」など、受験経験者を対象としたコースを複数用意しており、目的に合わせて選択できます。
LECは、科目別の対策講座や直前対策パックなどが豊富に揃っており、自分の弱点に合わせてピンポイントで講座を追加受講することが可能です。
通学講座がある
講師から直接指導を受けたい方や、学習のペースを掴みたい方には、校舎を持つ大手予備校が選択肢となります。
- TAC
- LEC
TACは、全国に校舎があり、通信講座だけでなく教室でのライブ講義も開講しています。Webでのフォロー制度も充実しています。
LECは、TACと並ぶ大手で、こちらも全国の校舎で通学講座を選択できます。長年の実績があり、安心して学習を進められます。
通関士試験の通信講座・予備校の選び方

ここからは通関士講座を選ぶときのポイントを紹介します。
ここで紹介する4つのポイントを事前にチェックし、通信講座を決める際に役立ててください。
- テキストの理解しやすさ・わかりやすさ
- スキマ時間を活用できるか
- フォロー制度・サポート体制
- 講座の費用
各ポイントについて詳しく解説します。
テキストの理解しやすさ・わかりやすさ
テキストの理解しやすさ・わかりやすさは、通信講座を選ぶ際に重視しましょう。
通信講座では講義をメインとして学習が進んでいくと多くの人が考えがちですが、実際のベースは「テキスト」であるためです。
そのため、いくら講義の評判が良くても、テキストがわかりにくければ、元も子もありません。
では、どこを見れば理解しやすい・わかりやすいテキストであると判断できるでしょう。
それは、「説明文がスッと頭に入ってくるかどうか」、「図や表を多く使ってあるか」、という点に注目してください。
あるいは、講義を担当する講師が作成するテキストもおすすめです。そういったテキストは講義内容とリンクしているため、効率良く勉強できます。
アガルートのテキストは、講師が作成したオリジナルフルカラーテキストを使用。
図や表もふんだんに使い、一目見ただけで理解しやすい内容となっています。
例年、受講生から「わかりやすい」と好評を得ているため、テキストの理解しやすさ・わかりやすさには自信があります。
また、資料請求をしていただくと、実際に学習できるサンプルテキストが届くので、ぜひ手に取って確認してみてください。
スキマ時間を活用できるか
通関士を目指す人の多くは社会人の方であるため、すべての時間を勉強に捧げることは難しいでしょう。
そこでポイントとなるのが、「スキマ時間」の利用です。
通信講座を選ぶ際は「スキマ時間」を有効に使えるかどうか、といった点に注目しましょう。
たとえば、アプリ「AGAROOT learning」を活用すれば、講義動画をスマホやタブレットでバックグラウンド再生でき、通勤中などのスキマ時間も有効に使えます。
また、ミニテストやテキスト・過去問をスマホやタブレットで見ることができれば、スキマ時間でも机に向かうときと同じような勉強が可能です。
忙しい社会人が合格するには、スキマ時間での勉強が欠かせません。
通信講座を選ぶ際にはぜひチェックしてみてください。
アガルートは1講義10分程度と短く、スキマ時間の勉強に最適です。
アプリ「AGAROOT learning」でバックグラウンド再生機能あり、耳からの勉強にも効果的。
倍速再生機能も搭載するなど、スキマ時間を有効活用できる工夫がたくさんあります。
「まとまった勉強時間を確保するのが難しい」という方は、アガルートの通信講座を検討してみてはいかがでしょうか。
アガルートのアプリ「AGAROOT Learning(iOS)(Android)」では、資料請求で手に入る講義動画を見ることができるので、スマホでどのように視聴できるかチェックしてみてください。
フォロー制度・サポート制度
通信講座は一人で学習を進めていくため、わからないところがあると勉強を挫折してしまう可能性が高くなります。
だからこそ、フォロー制度・サポート制度が充実している通信講座を選ぶことは大切です。
たとえば、学習中の疑問点を解決できる質問制度があれば、安心して学習を続けられます。
ただし、質問制度と一口に言っても、通信講座によって充実度が異なる点には、注意したいところ。
質問をしても回答がなかなか返ってこないという場合も少なくないためです。
手厚いフォロー制度・サポート制度がある通信講座を選ぶようにしましょう。
アガルートは主に下記の制度を使って受講生をサポートします。
①学習導入オリエンテーション
②学習サポーター制度
③オンライン質問サービスKIKERUKUN
④月1回の動画配信ホームルーム制度
⑤短答セルフチェックWebテスト
「学習上で生じた疑問はすべて解決したい。」「安心して学習を進められる講座を選びたい。」方におすすめです。
講座の費用
講座の費用にも気をつけたいところです。
通関士の通信講座の費用相場は10万円前後ですが、20万円を超えるものも少なくありません。
「費用が高い方が内容が充実していて、合格できそう」と考えがちですが、実際にはそうではないことも多いのです。
通信講座の広告宣伝費・教室の運営費などにコストがかかるために、講座費用が高めに設定されていることもあるためです。
講座の費用をチェックする場合には、複数の通信講座を比較するのがおすすめ。
講座の内容が費用と見合っているかどうか、必ず確認するようにしてください。
・インプット後すぐに2段階の問題演習を行うアウトプットを重視したフルカラーテキスト
・徹底分析した過去問演習
・アプリでバックグラウンド再生・倍速機能付きの講義動画
・オンラインで質問できるサービス「KIKERUKUN」
・受講生に共通する悩みや法改正を配信する月1回の「ホームルーム制度」
これだけ付いて、費用は59,800円(65,780円(税込)と、圧倒的に低価格!
低価格だからといって、講座内容の質が他の通信講座に劣ることは決してありません。
「できる限り安い通信講座を利用したい。でも、充実した内容の講座を受講したい。」と考えている方は、アガルートをご利用ください。
また、アガルートでは科目免除者向けの講座を用意していることもポイント。
すでに通関業務を5年以上従事している方は、お得に通関士資格を目指すことが可能です。
通関士の通信講座・学校に関するよくある質問
Q. 通関士の学習は、通学が必要な「学校・塾」と「通信講座・オンライン講座」どちらが良いですか?
結論から言うと、多くの方にとって「通信講座・オンライン講座」がおすすめです。
かつては資格学習の王道といえば「通学」でしたが、近年は学習システムが飛躍的に進化したことで、時間や場所の制約を受けずに高品質な学習ができる通信講座・オンライン講座が主流になりつつあります。
また、通信講座・オンライン講座は「自分のペースで学習できる」「場所を選ばずに受講できる」というメリットがあるだけでなく、校舎の維持費や人件費がかからない分、受講費用が比較的安価に設定されコストが抑えられるという点も魅力です。
もちろん、決まった時間に校舎に通うことで学習ペースを維持しやすいという通学のメリットもあります。しかし、柔軟な学習スタイルとコストパフォーマンスを両立できる通信講座・オンライン講座は、現代のライフスタイルに非常にマッチした学習方法と言えるでしょう。
Q. 初めて通関士を目指すのですが、どんな「予備校・スクール」を選べば良いですか?
初めて通関士を目指す方にとって、予備校・スクール選びは合否を左右する非常に重要なステップです。 「通関士試験の通信講座・予備校の選び方」の章で紹介した内容を参考に、ご自身に最適な講座を選びましょう。
そしてアガルートの講座であれば、資料請求や無料体験をして講座のイメージを掴むことが可能です。
合計3時間分の講義映像とテキストサンプルが無料で体験できますので、ぜひ後悔のないスクール選びをするために活用してください。
まとめ
今回はおすすめの通関士講座を比較し、目的別のおすすめの講座、選ぶ際のポイントを確認した上で、試験日・勉強を始めるタイミングを紹介しました。
紹介した内容を参考にして、あなたに適した通関士講座を選んでください。
しかし、実際に講座内容を確認しない分には、本当にあなたにベストな講座がわからないものです。
アガルートでは通関士の講座を無料体験することができます。
実際の講義動画やサンプルテキストもお試しいただけますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
通関士試験の合格を
目指している方へ
- 通関士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの通関士講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分の総合講座・過去問解説講座が20日間見放題&フルカラーテキスト!
アガルート通関士試験講座のすべてがわかる!パンフレット&ブランドブック
約10分の通関士試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
割引クーポンやsale情報が届く!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!令和6年度のアガルート受講生の合格率49.02%!全国平均の約4倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!