司法書士試験は、2024年度の合格率が5.3%しかない超難関試験です。独学で合格を目指すのは難しく、予備校・通信講座を受講するのがマストといっても過言ではありません。

しかし司法書士に関する講座は多く、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

結論からいうと、司法書士の講座選びで悩んだら、アガルートから検討するのがおすすめです。

司法書士_講座比較イメージ
予備校名特徴
アガルート・受講生の合格率21.9%、全国平均の4倍の圧倒的な実績
・オンライン質問やホームルームなど充実したフォロー環境
伊藤塾・教材制作歴10年以上のスタッフが作成した高品質な教材
・講師の在籍数が多く、相性のよい講師を選んで学習できる

ここからは、司法書士試験の人気講座を価格、特徴、教材、サポート体制の観点から比較します。料金が安い講座や合格率の高い講座もまとめたので、参考にしてみてください。

司法書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法書士試験の情報収集が大変

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

約34時間分もの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

割引クーポンセール情報が届く!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

司法書士の予備校・通信講座 おすすめ11選

司法書士のおすすめ予備校・通信講座は下記11社です。

  1. アガルート
  2. 伊藤塾
  3. LEC
  4. TAC
  5. 小泉嘉孝の司法書士予備校
  6. スタディング
  7. ユーキャン
  8. クレアール
  9. 辰巳法律研究所
  10. フォーサイト
  11. 東京法経学院

それでは、1社ずつどんな予備校・通信講座なのか紹介していきます。

アガルート

価格(税込)【2026年合格目標】
■初学者向け
・162,800円  入門総合講義
・239,800円  入門カリキュラム/ライト
・294,800円  入門カリキュラム/フル
■学習経験者向け
・129,800円  演習総合講義
・184,800円  中上級カリキュラム/ライト
・272,800円  中上級カリキュラム/フル
■短期合格向け
・239,800円  速習カリキュラム

【2027年合格目標】
・162,800円  入門総合講義
・239,800円  入門カリキュラム/ライト
・349,800円  入門カリキュラム/フル
合格実績
(令和6年度)
合格率21.9%(全国平均の約4倍)
講義内容・特徴・答練と模擬試験で実力を確認
・オリジナルテキストを使ったオンライン学習
・「全額返金」または「Amazon(R)ギフト券のコード5万円分贈呈」
学習サポート・講師に勉強方法を相談できる月1回のホームルーム
・講師に直接聞ける「オンライン質問サービスKIKERUKUN」
・場所を選ばず問題演習「オンライン演習サービスTOKERUKUN」
教材(テキスト)講義動画+オリジナルテキスト

講義内容・特長

アガルートの講座動画はオンラインで配信。音声ダウンロード・8段階の倍速再生・進捗率等の便利機能がついています。隙間時間にも効率的に勉強しやすい設計となっており、繰り返し動画を視聴することで、無理なく知識の定着を図れます。

苦手な人の多い記述式問題の対策にも自信あり。段階を踏んで自然に記述が書けるようなカリキュラムになっており、苦手意識のある人でも無理なく着実に実力が付き安心です。

コース・料金

アガルートの司法書士講座は、大きく分けて下記があります。

  • 初めて司法書士試験を勉強する人のための「入門総合講義/入門総合カリキュラム」
  • 学習経験者向けの「演習総合講座/演習総合カリキュラム」
  • 苦手分野をつぶすための「単科講座」があります。
初学者向け
2027年合格目標初学者向けコース入門総合講義162,800円(税込)
入門カリキュラム/ライト239,800円(税込)
入門カリキュラム/フル349,800円(税込)
2026年合格目標初学者向けコース入門総合講義162,800円(税込)
入門総合カリキュラム/ライト239,800円(税込)
入門総合カリキュラム/フル294,800円(税込)
学習経験者向け

学習経験者向けの料金は下記の通りです。

2026年合格目標 学習経験者向けコース演習総合講義116,820円(税込)
演習総合カリキュラム/ライト166,320円(税込)
演習総合カリキュラム/フル196,020円(税込)

このほか、記述・答練パックなどもあります。

全体的に価格は安く、コストパフォーマンスが優れています。

合格実績

令和6年度司法書士試験のアガルートの受講生の合格率は21.9%。全国平均の約4倍となっています。

教材

テキストはフルカラーで見やすく、必要な情報がわかりやすく網羅されています。実際に講義を行う講師が教材を作成しており、講義とテキストが効果的につながるようになっています。

また、知識を定着させるのに最適な肢別過去問集司法書士試験においてマストといえる申請書例が厳選して納められたひな形が付いています。ひな形を記憶することで、記述式はもちろん、択一式の実力アップにも役立ちます。

サンプルテキスト例▶肢別過去問集

サポート体制

アガルートはカリキュラム受講生のフォロー制度が充実しています。

  • 導入オリエンテーション
  • オンライン質問サービスKIKERUKUN
  • 学習サポーター
  • 毎月の「ホームルーム」
  • 短答セルフチェックWebテスト
  • オンライン演習サービスTOKERUKUN

教材が手元に届いてから、学習方法や教材の使い方などが説明される導入オリエンテーションがあります。

質問は「オンライン質問サービスKIKERUKUN」にて講師に直接質問できます。また、月に1回勉強の方向性やスケジュール等について、15分程度の電話ができる学習サポーター制度も始まりました。さらに、月1回配信される「ホームルーム」では、動画で法改正の情報や受講生の悩みに答えてくれます。

その他、択一知識の定着度を上げられるWebテスト、オンライン演習サービスTOKERUKUNなど、通信講座ならではのドローが充実しています。

また、合格特典は「お祝い金30,000円」か、「全額返金」から選択できます。合格して全額返金制度を利用するのが、費用を一番節約する方法だといえるため、合格へのモチベーションが上がります。

メリット・デメリット

アガルートはオンライン講座のため、通学して学習したい人にとっては対面授業がないことはデメリットといえます。

一方大きなメリットは、アガルートの合格特典である「全額返金」です。この制度を利用すれば、実質無料で講座が受けられます。

そのほか、合格率が全国平均を大きく上回る、質の高い授業をオンラインで受けられて、しかも価格が安いこともメリットとして挙げられます。

下記は令和6年度のアガルートの司法書士試験講座受講生のアンケートによると、「アガルートを受講した決め手」です(複数回答可) 。これを見ても、価格が安く、オンラインで学習したい人が多くアガルートを選んでいることがわかります。

講座の価格が安かったから33.5%
予備校に通学するのではなく、オンラインで学習したかったから17.7%
合格特典があったから15.8%
講師が良かったから9.5%
サンプル講義・サンプルテキストが良かったから7.6%
過去にアガルートの講座を受講したことがあったから7.0%
合格実績が良かったから3.2%
質問制度などのフォロー制度が充実しているから2.5%
ブログやSNSなどでの評判が良かったから1.9%
行政書士で利用したのでそのまま継続0.6%
模試に解説講義が付いていた0.6%
令和6年度司法書士試験合格者アンケートの結果より

こんな人におすすめ

以上のことから、アガルートの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。

アガルートがおすすめな人

  • 安い方がいいけど質の良い講座を選びたい人
  • 質問制度などフォロー制度が多い方がいい人
  • 合格して全額返金を狙いたい人

現在、アガルートでは講座を無料体験することが可能です。

資料請求をするだけで、実際に使うフルカラーテキストや講義動画(20日間見放題)を閲覧可能。講座選びにおいて大切な「講師との相性」を見極められるため、ぜひこの機会に試してみてください。

伊藤塾

伊藤塾司法書士試験トップ | 伊藤塾
価格(税込)368,000円〜529,000円
合格実績
(令和6年度)
非公開
講義内容・特徴・選べる講師/口座数が豊富
・オフラインイベントを開催することもある
学習サポート・合格者スタッフや講師に質問可能
・電話やZoomでのカウンセリング制度
教材(テキスト)制作経験10年以上の専門スタッフが制作した教材

講義内容・特徴

伊藤塾の司法書士講座は講師が多く、コースの種類が多数。初学者から長期学習経験者までそれぞれの希望に合わせた講座を選ぶことができます。

法律系試験に強く、講師は経験10年以上のベテランなので信頼感があります。

Web中心の講座を取り扱っていますが、オフラインのイベントを開催することもあります。

コース・料金

伊藤塾は通信講座中心に豊富なコースを取り揃えています。

主に法律初学者向け2027年合格目標 司法書士入門講座 スリーステップコース529,000円
2026・2027年合格目標 司法書士入門講座 スピード&フリーコース529,000円
2026年合格目標 司法書士入門講座 スタンダードコース499,000円
2026年合格目標 司法書士入門講座 本科生プラス/本科生 一括配信コース488,000円
2027年合格目標 司法書士入門講座 本科生 ステディコース518,000円
主に法律学習経験者向け2026年合格目標 学習経験者向け ステディコース448,000円
2026年合格目標 学習経験者向け Exceedコース428,000円
2026年合格目標 アドバンスコース399,800円
2026年合格目標 思考力完成コース368,000円〜
2026年合格目標 プラクティカルコース399,800円

入学金は1万円です。

またこの他演習コース、様々な単価講座、合格者向けの講座なども取り扱っています。

一部コースでは、通学オプションやスタディサポートのオプション(有料)も購入できます。

合格実績

合格率は公開されていませんが、公式サイトには多数の「合格者の声」が掲載されています。令和6年度の合格者の声は、117名分掲載中です。

多数の法律家・行政官を創出してきた実績のある伊藤塾は、予備試験の合格率は公開していますが、現時点は司法書士の合格率は公開されていません。

教材

テキストは教材制作経験10年以上の専門スタッフが中心となり、毎年本試験の出題を徹底解析してテキストを作っています。

なお入門講座には、下記教材が含まれます。

  • 講義テキスト(インプット教材)
  • 基礎力完成ドリル(復習用教材)
  • 基礎力確認テスト・演習(アウトプット教材)

サポート体制

伊藤塾にはインターネット質問制度があり、マイページから合格者スタッフや講師に質問をすることができます。

講師や合格者と電話やZoomで相談できるカウンセリング制度もあります。

YouTubeやZoomでのライブガイダンスも行っているので、相談したいことがあればチェックしてみるとよいでしょう。

なお伊藤塾の合格特典はありませんが、合格により不要になった講座の返金制度や司法書士試験合格者の司法試験の講座割引などがあります。

メリット・デメリット

伊藤塾のメリットは法律系の資格に強いところ、講師が多く、コースも豊富なことです。ただし、価格が高いこと、司法書士の受講生の合格率は非公開であること、合格特典がないことなどのデメリットがあります。

こんな人におすすめ

伊藤塾の司法書士講座は、下記のような人におすすめです。

伊藤塾がおすすめな人

  • 沢山のコースから自分に合うものを選びたい人
  • ベテラン講師の講義を受けたい人
  • 合格者に相談したい人

LEC(東京リーガルマインド)

LEC【LEC公式】司法書士試験 講座|LEC東京リーガルマインド
価格(税込)49,500円~738,000円
合格実績
(2012~2024年)
合格者16,980名
講義内容・特徴・オンラインorオフラインを選べる
・講義は音声ダウンロードスマホ視聴可能
・講師は40年以上の指導実績あるベテラン
学習サポート・専門のスタッフに相談できる「教えてチューター」
・受講生同士で質問・相談できる「教えてメイト」
教材(テキスト)オリジナルテキスト

講義内容・特徴

LECは比較的料金は高額な方ですが、通学と通信、WebとDVDが選べる、合格実績がある点などが魅力的です。通学の場合、本校・提携校は東京・大阪をはじめ、全国に45校ほどの校舎があります。

音声ダウンロード・スマホ視聴が可能で、繰り返し復習などに利用できます。

インプットだけでなくアウトプット講座も標準でついているため、追加の講座を申し込む必要がなく、十分な演習までをオールインワンで行えるカリキュラムとなっています。

40年にわたる司法書士試験の指導実績があり、合格に必要なノウハウを伝授してくれます。

コース・料金

2026年合格目標 初学者向け9ヵ月合格速修コース通信:517,600円
通学:552,800円
新15ヵ月合格コース〈春生〉通信:548,000〜642,000円
通学:628,000〜738,000円
新15ヵ月合格コース〈春生スピードマスター〉通信:498,000円
2027年合格目標 初学者向け新15ヵ月合格コース〈秋生〉スタンダード通信:548,000~597,800円
通学:628,000~677,800円
新15ヵ月合格コース〈秋生〉スタンダードプラス通信:571,000~620,800円
通学:651,000〜700,800円
新15ヵ月合格コース〈秋生スピードマスター〉通信:548,000〜571,000円
スマホで司法書士 S式合格講座インプットのみ49,500円
スタンダードセット79,800円
記述対策セット99,800円
記述・過去問対策セット119,800円
記述・過去問・模試セット139,800円
2026年合格目標 学習経験者向け実践力PowerUp合格強化パック通信:574,000円
通学:585,000円
実践力PowerUp合格パック通信:554,000円
通学:565,000円
Vマジック攻略合格パック通信:502,000円
通学:513,000円
パーフェクトローラー合格パック通信:450,000円
通学:461,000円
択一ターゲット攻略合格パック通信:523,000円
記述式コンプリート攻略強化パック通信:390,000円
通学:401,000円
記述式コンプリート攻略パック通信:318,000円
通学:329,000円
※入学金1万円を含む

LECでは、通学講座と通信講座があり、それぞれに初学者向けと学習経験者向けの講座があります。

この他、答練や模試を含むさまざまなパックや単科講座があります。

合格実績

合格率は公開されていませんが、2012~2024年LEC初級コース出身の受験生の中では、16,980名の合格者、令和5年度司法書士筆記試験の一発合格者は27名いると公式サイトに明記があります。

教材

「ブレークスルーテキスト」というオリジナルテキストを使用しており、法律を初めて勉強する人にも分かりやすいと評判です。

基礎から書式対策まで、必要な情報やノウハウを1つのテキストに凝縮しています。

サポート体制

インターネットフォローとして、「教えてチューター」「教えてメイト」などの制度があります。

「教えてチューター」は、講義や教材に関する質問に、専門のスタッフが答えるというもので、1週間~10日程度で回答が届きます。

「教えてメイト」は、インターネット上で受講生同士で質問や相談をしあえるシステムです。

また、受講生専用の自習室が利用可能です。

なお、LECには合格特典はありませんが、学習経験者には司法書士試験合格により不要になった講座の受講料返還制度があります。

メリット・デメリット

LECの大手ならではの安心感や、コースや授業の受け方など選択肢が豊富なことなどは、メリットといえます。

デメリットは一部の格安のコースは別ですが、しっかり合格を狙いたい時に利用するコースの授業料は高額であること、合格特典がないことなどが挙げらるでしょう。

こんな人におすすめ

LECの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。

LECがおすすめな人

  • 大手の予備校がよい人
  • 教室で生講義を受けたい人
  • 受講生同士で相談しあいたい人

TAC(Wセミナー)

TAC司法書士試験の対策なら【Wセミナー】|資格の学校TAC[タック]
価格(税込)264,000円~660,000円
合格実績
(令和6年度)
合格率31.8%
講義内容・特徴・2つのコースから選択可能
・有名本の著者の講義を受けられる
学習サポート・質問カードを使って質問可能
・TAC校舎の自習室を利用可能
教材(テキスト)市販書籍+オリジナルテキスト

講義内容・特徴

TACでは、受講生の性格やスタイルに合わせた2色のコースから選択できます。

効率性重視の人(山本オートマチック)、確実性重視の人(入門総合本科生)それぞれに合わせたコースがあります。

また、受験本の著者である有名講師の講義を受けられるのも魅力のひとつです。

コース・料金

TACは通信講座(Web通信講座・DVD通信講座)と通学講座(教室講座・ビデオブース講座)があります。

授業形態と料金はコースによって異なることがありますのでお申し込みの際はよく確認しましょう。校舎は東京9校、関西4校など、提携校と合わせて全国に33校ほどあります。

初学者向け
2027年合格目標 
<入門総合本科生>
20ヵ月本科生
Web通信講座:583,000円
DVD通信講座:660,000円
ビデオブース講座:583,000円
教室講座:583,000円
<山本オートマチック>
20ヵ月本科生
Web通信講座:495,000円
DVD通信講座:561,000円
ビデオブース講座:495,000円
初学者向け
2026年合格目標 
<山本オートマチック>
速修本科生
Web通信講座:451,000円
DVD通信講座:484,000円
ビデオブース講座:451,000円 
経験者向け
2026年合格目標
上級総合本科生Web通信講座:429,000円
DVD通信講座:517,000円
ビデオブース講座:429,000円
教室講座:429,000円
上級本科生Web通信講座:253,000円
DVD通信講座:302,500円
ビデオブース講座:253,000円
教室講座:253,000円
山本プレミアム上級本科生Web通信講座:264,000円
DVD通信講座:330,000円
ビデオブース講座:264,000円

TACの初学者向けは効率性を重視、自習時間多めの「山本オートマチック」、確実性重視で学習計画も任せたい人向けの「入門総合本科生」が選べます。

経験者向けは答練や模試、またそれをを含むパックなども購入可能です。

またこのほか、様々なパックや単科オプション、コースがあります。

合格実績

TACでは、2024年度司法書士試験において本科生の合格率31.8%を記録しており、合格体験記も多数掲載されています。

令和6年度の合格者の声については、一発合格者の合格体験記が8件、初学者向けコースの合格体験記が2件、中上級者向けコースの合格体験記が17件ほど掲載されています。

教材

テキストは、「山本オートマチック」など、市販書籍としても人気の書籍をはじめ、コース担当の講師が執筆したオリジナル教材です。

講師自身が執筆しているので、講義の内容とテキストがきっちりと一致しており、混乱することがありません。

講義の音声はダウンロードが可能で、繰り返し視聴できます。

サポート体制

TACは下記などのサポート制度があります。

  • 質問カードによる質問制度
  • 本科生・パック生は全国のTAC校舎の自習室が利用可能
  • 開講日が過ぎても安心の追っかけフォロー
  • 講師からのメッセージや学習の指針を発信
  • 学習メディアごとのフォロー(教室・ビデオブース・通信講座それぞれでスクーリングやビデオブースフォローなど)

なお、合格特典はありません。

メリット・デメリット

TACのメリットは通信講座の受講者であって校舎の自習室を利用できること、また、有名なテキストの著者である講師の授業を受けられることなどが挙げられます。

料金が高額であること、合格特典がないことなどはデメリットといえるでしょう。

こんな人におすすめ

TACの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。

TAC(Wセミナー)がおすすめな人

  • 目的に合わせてコースを選びたい人
  • 受験本著者の講師の授業を受講したい人
  • 校舎を利用したい人

小泉嘉孝の司法書士予備校

小泉嘉孝の司法書士予備校小泉嘉孝の司法書士予備校
価格(税込)月額3,630円
合格実績
(令和6年度)
非公開
講義内容・特徴・月額制で学べる料金体系
・すべての講義動画がWebで完結
学習サポート・質問掲示板で受験生同士で相談可能
・メールで小泉講師に質問・相談可能
教材(テキスト)オリジナルテキスト(PDF)

講義内容・特徴

小泉嘉孝の司法書士予備校の特徴は、月額性サービスがあることです。月額利用料を支払えば、WEBで配信されている講義動画を無制限で利用できます。

また、すべての講義動画はPCやタブレット、スマホなどのデバイスで視聴可能で、テキストはPDFでダウンロードが可能です。

また、同様のデバイス上で利用できる演習機能もあるため、アウトプット学習も十分に行えます。

コース・料金

小泉嘉孝の司法書士予備校の講座は、下記があります。

2026年・2027年 パーフェクト合格カリキュラム(WEB月額制サービス)月額3,630円
2026年 パーフェクト合格カリキュラム(DVD通信)173,800円
2027年 パーフェクト合格カリキュラム(DVD通信)173,800円

月額制サービスは、10か月以上継続する方だけの割引サービスとなるため、注意が必要です。

10か月経過前の退会は割引対象外とみなされ、同等の通信講座を申し込んだ場合の受講料を支払わなければなりません。

合格実績

合格率などの詳細なデータは公開されていません。

小泉嘉孝の司法書士予備校のホームページなどでは、合格者たちの合格体験談が20人以上掲載されています。

教材

テキストは紙ではなく、PDFベースのテキストです。必要に応じて紙のテキストを購入することは可能です。

なお、ダウンロードしたPDF教材を横流しすることや再販売することは禁止されています。

サポート体制

講義内容に関する質問や疑問は、質問掲示板「質問広場」と個別質問メールで解消できます。

質問掲示板「質問広場」は、Web掲示板を使った質問制度です。受験生同士で回答を書き込むことができ、多くの受講生に相談しながら疑問を解消できます。

また、個別質問メールは、小泉講師へ直接質問や勉強方法の相談などをメールでできる制度です。月額制会員になると利用できます。

また、合格者はその年の8月~11月までの4か月分の支払額が返金される「合格返金制度」が適用さます。

メリット・デメリット

小泉嘉孝の司法書士予備校のメリットは、月額制度があることです。ほかの予備校だと、経済的理由により希望するカリキュラムがすべて受講できないということがありえます。

月額制サービスであれば受講できない科目や項目がないため、サービスを存分に活用すれば低い費用で司法書士試験合格が目指せます。

対してデメリットは、モチベーション維持が難しいことです。無制限で視聴することはできますが、学習スケジュールは自分で計画しなければなりません。

そのため10ヶ月以上続けられる人が対象となっています。

自らやる気を出して動画を活用しないと、月額料金だけを支払って勉強はしていないという状況になってしまいます。

こんな人におすすめ

小泉嘉孝の司法書士予備校は、下記のような人におすすめです。

タイトル

  • 経済的負担をなるべく減らしたい方
  • 小泉嘉孝講師が教える講座を受講したい方
  • デジタル中心のスマホ学習が好みな方

スタディング

スタディング司法書士司法書士講座 – スマホで学べる通信講座で資格を取得 【スタディング】
価格(税込)49,500円~119,500円
合格実績
(令和6年度)
非公開
講義内容・特徴・費用を押さえて学習できる
・短期合格者の勉強法を研究した教材
学習サポート・オプション購入で質問可能
教材(テキスト)デジタルテキスト

講義内容・特徴

スタディングでは、オンラインに特化した講座を扱っています。

短期合格者の勉強法を研究して作られ、「机に座って勉強する必要はない」「スキマ時間を有効活用して資格を取る」というスタイルが特徴です。

価格・コース

スタディングは通信講座のみで、初学者と経験者の講座は特に分かれていません。下記4つのコースがあります。

司法書士合格コース ミニマム49,500円(基本講座+Webテキストのミニマムコース)
司法書士合格コース ベーシック69,300円(ミニマムにスマート問題集、要点暗記ツール、過去問集等が付くコース)
司法書士合格コーススタンダード89,100円(ベーシックに記述式対策講座と問題が付くコース)
司法書士合格コースコンプリート99,000円(スタンダードに記述式添削課題と模試が付くコース)
司法書士合格コースコンプリート冊子テキスト付き119,500円(コンプリートに冊子タイプのテキストが付属)

その他、オプションで冊子版のテキストや問題集+暗記ツールのセットなどが購入可能です。

また、質問は学習Q&Aチケットというものをオプションとして購入すれば可能です。

合格実績

スタディングの司法書士講座受講者の合格率については公式サイトに記載はありませんが、「合格者の声」は複数掲載があります。2024年度(令和6年度)合格者は、34名分以上掲載中です。

教材

基本講座はビデオ講座/音声講座で行われます。教材は下記などです。

  • テキスト
  • 要点暗記ツール
  • スマート問題集
  • セレクト問題集
  • 記述式暗記ツール

教材はオンラインテキストのみですが、オプションで購入することもできます。その他、下記も購入可能です。

  • 冊子版オプション:29,800円
  • 問題集+暗記ツールセット:44,000円

サポート体制

合格お祝い金制度があり、司法書士試験に合格して条件を満たせば、10,000円が進呈されます。

質問するにはコースとは別にオプションを購入する必要があります。

メリット・デメリット

スタディングの一番のメリットは安い講座を買えることでしょう。

テキストはデジタルだけでは勉強しづらいという人にとっては、紙のテキストがないことはデメリットになります。また、質問が有料であることもデメリットといえるでしょう。

こんな人におすすめ

スタディングは下記のような人におすすめです。

スタディングがおすすめな人

  • とにかく安さ重視の人
  • 基本的に質問できたんくても問題ない人人
  • 紙テキストは不要でデジタルのみで完結したい人

ユーキャン

ユーキャン司法書士資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン
価格(税込)169,000円(分割払いの場合、171,000円)
合格実績
(令和6年度)
非公開(過去に24名の合格実績公開あり)
講義内容・特徴・大手ならではの安心感
・11か月で主要4科目を学ぶカリキュラム
学習サポート・メール/郵便で質問可能
・サポート期間を筆記試験まで延長可能
教材(テキスト)冊子、デジタルテキスト+添削課題

講義内容・特徴

ユーキャンは紙とWebをどちらも使えるタイプの通信講座です。

ユーキャンの講座は主要4科目を丁寧に学習するカリキュラムになっています。標準学習期間は15ヶ月。そのうち最初の11ヶ月をたっぷり使って主要4科目を学ぶという独自のカリキュラムとなっています。

11回の添削課題もあり、アウトプットまでを1つの講座で完結できるようになっています。

価格・コース

ユーキャンのコースは1種類のみで、初学者と学習経験者も共通です。

一括払いの場合169,000円
分割払いの場合月9,500円×18回の計171,000円

受講生の約92%は初学者なので、基本的には初学者向けの講座です。

合格実績

ユーキャンは公式サイトに司法書士試験講座受講者の合格率や合格者の声の掲載はありませんが、過去には10年間で司法書士試験合格者を24名排出しているというデータが公開されていました。

教材

ユーキャンはメインテキストである冊子のほか、デジタルテキストと添削課題があります。

イラストが豊富でわかりやすさを追求して制作されたテキストのほか、記述問題対策に書式集と書式問題集、過去問題集など、副教材も充実。法律を身近に感じるためのケーススタディも多数紹介するなど、挫折しにくいための工夫が随所に見られます。

サポート体制

ユーキャンの司法書士講座は次のようなサービスがあります。

  • 質問サービス:メール・郵便で質問可能です。
  • 指導サポート期間延長:15ヵ月の学習期間期間が終わったあとも筆記試験実施月まで指導サポートが延長ができ、試験本番までサポートを受けることができます。
  • Webテスト:スマホやPCでミニテストなども利用できます。

現時点では合格特典はありません。

メリット・デメリット

11回の添削指導がついている点は、ユーキャンのメリットといえるでしょう。

講座の種類は1種類しかないので、自分に合う講座を選びたいという人にとっては、コースが選べないはデメリットといえます。また、他と比べると少々合格実績が少ない点もあります。

こんな人におすすめ

ユーキャンの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。

ユーキャンがおすすめな人

  • シンプルな講座がいい人
  • 主要科目を重点的に学びたい人
  • 添削指導をしてほしい人

クレアール

クレアール司法書士通信講座 | 合格実績で選ぶならクレアール
価格(税込)200,000円~455,000円
合格実績
(令和6年度)
非公開
講義内容・特徴・実体法と手続き法を一体的に学習
・コースの種類や価格が頻繁に更新される
学習サポート・質問用紙、メール、FAXで質問可能
・受講期間を1年延長できるオプションあり
教材(テキスト)冊子+デジタルテキスト

講義内容・特徴

クレアールの講義の特徴は、「民法と不動産登記法」「商法と商業登記法」など、実体法と手続き法を一体的に学習し、効率よく理解できるカリキュラムが組まれていることです。別々で勉強するよりも理解が深まり、重要なポイントを把握しやすくなるように工夫されています。

コースの種類や価格が頻繁に更新されること、講座に行政書士や宅建受験経験者向けのコースがあることなども特徴です。

価格・コース

初学者向け2026年合格目標合格ルート超短期コース340,000円
2027年合格目標合格ルート1.5年スタンダードコース455,000円
中上級者向け2026年合格目標 中級パーフェクトコース400,000円
2026年合格目標 中上級パーフェクトAコース320,000円
2026年合格目標 中上級パーフェクトBコース300,000円
2026年合格目標 上級パーフェクトコース230,000円
2026年合格目標 記述式攻略パーフェクトコース230,000円
2026年合格目標 過去問攻略パーフェクトコース200,000円

26年合格目標には27年の、27年合格目標には28年のオプション安心保証が30,000〜50,000円でつけられます。

このほか、行政書士や宅建とのW合格やトリプル合格を目指すコースや、過去問攻略や答練・模試のパックなどもあります。

クレアールは期間によってキャンペーン等で頻繁に価格が更新されるので、申し込みの際はよく確認しましょう。

合格実績

公式サイトにクレアールの司法書士講座受講者の合格率の掲載はありませんが、過去の「合格体験記」は多数公開中です。

教材

  • テキストブック
  • 択一六法
  • 過去問題集
  • 合格書式マニュアル
  • 合格書式マニュアル対応問題集
  • 記述式ハイパートレーニング

クレアールの教材は、上記すべて紙の本とデジタル(PDF配信)両方使用可能です。

補助教材の「択一六法」は、六法の中から司法書士試験に必要な情報が整理されており、条文を読むのが苦手な人にも評判です。

講義動画はマルチデバイス対応で、スマホやパソコン、タブレットで視聴できます。

サポート体制

  • 質問制度:質問用紙、Eメール、FAXで受け付けています。
  • 安心保証プラン:一度で合格できるか不安な人のために、受講料にプラス5万円のオプションで、受講期間を1年延長できる安心保証プランがあります。

メリット・デメリット

クレアールのメリットは自分が始めようと思った時にちょうどいいコースが選びやすいことです。行政書士や宅建の学習経験者などは専用のコースが選びやすいでしょう。

ただし、価格やコースが頻繁に更新されるのではじめ時や選び方を迷いやすいという点はデメリットにもなります。

こんな人におすすめ

クレアールの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。

クレアールがおすすめな人

  • 受講期間の延長サービスを利用したい人
  • ほかの資格の勉強経験を活かしたい人
  • 勉強開始時期にぴったりなコースを選びたい人

辰巳法律研究所

辰巳法律研究所司法書士 – 辰已法律研究所
価格(税込)535,400円~870,000円
合格実績
(令和6年度)
非公開
講義内容・特徴・学習期間を自由に選択可能
・一発合格に向けた講義も提供
学習サポート・スタッフが2~3日で質問に回答
・学習以外の関連事を相談可能
・通学&通信で相互乗り入れ可能
教材(テキスト)オリジナルテキスト
音声教材(ダウンロード可能)

講義内容・特徴

辰巳法律研究所の講座の特徴は、学習期間を8ヶ月または20ヶ月など、自分のライフスタイルなどに合わせて選択できることです。

自分が確保できる勉強時間などに合わせて効率よく学習することができます。

リアリスティック一発合格講座は、司法書士試験は一発合格が十分可能な試験と位置づけ、独自の「検索先の一元化」という概念を取り入れた講義を提供しています。

価格・コース

辰巳法律研究所のリアリスティック一発合格松本基礎講座は、通学と通信が選べます。

主に初学者向けリアリスティック一発合格松本基礎講座フルパック 544,592〜604,034円
パーフェクトユニット
1年合格スタンダードパック
535,400〜601,700円
パーフェクトユニット
2年合格安心フォローパック
775,000~870,000円

合格実績

辰巳法律研究所の司法書士講座受講生の合格率については公式サイトに掲載はありませんが、合格者の声がいくつか掲載されています。

現在閲覧可能な合格体験記は、2021年~2024年度の15名ほどです。

教材

講義を行う講師自身がテキストを作成しています。テキストは、過去問を徹底的に分析して、無駄のない吟味した内容が記載されています。テキストとレジュメだけ記憶すれば試験対策が完結するように設計されています。

その他音声学習用教材、俯瞰レジュメなど補助教材があります。

講義音声はダウンロード可能です。

サポート体制

コースによって、下記などのフォロー制度があります。

  • FAQ
  • 質問受付システム:講座専用の質問制度で、回答は2~3日程度でスタッフがメールで返信。
  • 講座専用クラスマネージャー:学習以外の関連事についてクラスマネージャーに相談できます。
  • 通学&通信 相互乗り入れ制度:通信部でもLIVE講義に参加できます。

メリット・デメリット

辰巳法律研究所のメリットはライフスタイルに合った講座が選べることです。

今回比較した中で、辰巳法律研究所の講座は最安値が一番高いという結果になっています。料金の高さはデメリットといえるでしょう。

こんな人におすすめ

辰巳法律研究所の司法書士講座は、下記のような人におすすめです。

辰巳法律研究所がおすすめな人

  • 一発合格を目指す講座を受講したい人
  • ライフスタイルに合わせた学習時間の講座を選びたい人

フォーサイト

フォーサイト司法書士通信講座ならフォーサイト
価格(税込)107,800円
合格実績
(令和6年度)
合格率33.33%
講義内容・特徴・最短6か月で合格を目指すカリキュラム
・講義データや音声データのダウンロード可能
学習サポート・eラーニングシステム「Manabun」から質問可能
・学習方法などを専任スタッフに相談可能
・月1回、受講生向けのメルマガを配信
教材(テキスト)フルカラーテキスト(冊子・デジタル)
独自のeラーニングシステム

講義内容・特徴

フォーサイトの講座は、eラーニングに特化しながら、「満点主義ではなく、合格点主義」を掲げ、最短6ヶ月で合格を目指す独自のスピード合格カリキュラムとなっています。

講義データや音声データのダウンロードも可能で、外出先でも通信費を気にせず気軽に視聴できます。

価格・コース

コースは「司法書士スピード合格講座」の「バリューセット」(107,800円)の1種類です。初学者と経験者は分かれていません

司法書士試験に必要なインプット・アウトプットをカバーした、基礎講座と過去問講座のセットになっています。

なお基礎講座(76,800円)と、過去問講座(76,800円)は、単科講座として購入可能です。

合格実績

フォーサイトの2024年度の司法書士試験の合格率は33.33%で、全国平均の6.31倍となっています。

教材

テキストは紙・デジタル両方があります。

試験に出る所だけを凝縮したフルカラーテキストでイラストも多く、見やすくて分かりやすいと評判です。視覚的にどこが重要なのか、頭の中を整理できるように工夫されています。テキストの表紙もカラフルでファッショナブルです。

テキストとリンクした「機能的問題集」や、いつでもどこでも学習できる、マルチデバイス対応のeラーニングシステム「Manabun」なども利用して学習します。

なお、ポスターやシャープペンシルなど、「合格グッズ」ももらえます。

サポート体制

  • 質問制度:eラーニングシステム「Manabun」を使って質問ができます(回数制限あり)。
  • 個別カウンセリング:学習方法の悩みなどをフォーサイトの専任スタッフに相談することができます。
  • フォローメルマガ:月1回、受講生向けのフォローメルマガも配信され、モチベーションアップにつながります。
  • 合格特典:合格者には、Amazonギフトコード最大2,000円分の進呈があります。

メリット・デメリット

フォーサイトのメリットは合格率が高いことと、デジタルでの学習のしやすさです。

コースが1種類とシンプルな分、初学者は初学者、経験者は経験者のコースがいい場合は、選択肢の少なさはデメリットになるでしょう。

こんな人におすすめ

フォーサイトの司法書士講座は、下記のような人におすすめです。

フォーサイトがおすすめな人

  • 独自のeラーニングで学習したい人
  • 最短6か月での合格を目指したい人

東京法経学院

東京法経学院司法書士試験対策なら東京法経学院
価格(税込)227,700円~346,500円
合格実績
(令和6年度)
非公開
講義内容・特徴・「熱血ナビゲーター」といわれる講師の講義
・オフラインイベントを開催することがある
学習サポート・質問票/オンラインフォームから質問可能
・条件をクリアすれば返金制度を利用可能
教材(テキスト)冊子のテキスト

講義内容・特徴

東京法経学院の司法書士講座は、「熱血ナビゲーター」などと謳われている講師の講義です。

全日制講座では、全科目を生講義で受講し、他の受験生の熱気や講師の熱意を肌で感じることができるものとなっています。

昔ながらの予備校らしさが特徴といえます。

主に通信講座ですが、通学でのイベントも開催していることがあります。

価格・コース

初学者向けは「簗瀬やなせ 徳宏の司法書士 新・最短合格講座」という講座です。

初学者向け総合コース(基礎力総合編+総合答練2026)音声DL(MP3):302,500円
映像DL(MP4):346,500円
基礎力総合編のみ(2026)音声DL(MP3): 227,700円
映像DL(MP4):268,400円

初学者向けは「簗瀬 徳宏の司法書士 新・最短合格講座」があり、映像ダウンロードタイプか、音声ダウンロードタイプから選べます。

経験者向けは過去問徹底解析講座や、弱点補強講座シリーズが購入可能です。

その他模試や、時期によって通学講座があります。

合格実績

東京法経学院は1年単位の合格率について公式サイトに記載はありませんが、直近14年間の通学講座 司法書士全日制(名古屋校)は総受講者数204名、総合格者数52名で25.49%とのことです。

合格体験記は現在令和4年度分は1名、令和3年度2名、合格体験記が閲覧可能です。

教材

テキストは通信講座の場合も紙テキストで、書き込みなどもできるようになっています。

初学者でもわかりやすい丁寧な解説がされており、講義の理解を深めることができます。

サポート体制

  • 質問制度:質問表かオンラインの質問フォームから質問可能です。
  • 合格者全額返金お祝い制度:条件をクリアすれば返金制度が使えます。

メリット・デメリット

東京法経学院のメリットは、昔ながらの予備校スタイルの授業が受けられることです。

合格体験記の掲載が少なく、合格実績の少なさはデメリットとして挙げられます。

こんな人におすすめ

東京法経学院の司法書士講座は、下記のような人におすすめです。

東京法経学院がおすすめな人

  • 昔ながらの予備校スタイルがいい人
  • 熱血講師の指導を受けたい人

司法書士の予備校・通信講座おすすめランキング

司法書士講座 通信講座 安い順ランキング

まずは、司法書士試験講座を安い順・合格率が高い順のランキングをご紹介します。

単科講座などは除き、各社の主に初学者向け・最安値のコースを安い順にランキング化しました(会社名をクリックすると、各社情報の箇所にジャンプします)。

順位予備校講座名費用
1位LECスマホで司法書士 S式合格講座49,500円
2位スタディング司法書士合格コース ミニマム49,500円
3位フォーサイト司法書士スピード合格講座107,800円
4位アガルート入門総合講義126,720円
5位ユーキャン司法書士講座169,000円
6位小泉嘉孝の司法書士予備校パーフェクト合格カリキュラム(DVD通信)173,800円
7位クレアール合格目標合格ルート1年スタンダードコース192,780円
8位東京法経学院総合コース 音声DLタイプ302,500円
9位TAC1年本科生<山本オートマチック>440,000円
10位伊藤塾司法書士入門講座 スリーステップコース459,000円
11位辰巳法律研究所リアリスティック一発合格松本基礎講座フルパック544,592円

スマホで気軽に始められるコースや、紙のテキストがないコースなどは、料金が安くなっています。

司法書士試験 通信講座 合格率ランキング

難関試験である司法書士試験に挑む場合、合格率も重要な指標となります。

下記にてランキング化しました。

順位予備校合格率
1位フォーサイト令和6年度の受講生の合格率33.33%
2位TAC令和6年度カリキュラム修了生の合格率31.8%
3位アガルート令和6年度の受講生の合格率21.9%

ご紹介した11社の中で、受講生の合格率を公開しているのはアガルートとTAC、フォーサイトのみでした。

他の講座は合格体験記などは掲載されていますが、合格率は非公開です。

令和6年度の司法書士試験の全国平均の合格率は5.3%です。合格率33.33%・31.8%であればその約6倍、21.9であれば約4倍となります。合格する可能性を上げるには、合格率の高い講座を選ぶのがおすすめです。

司法書士の予備校・通信講座11社 比較表

今回紹介した司法書士試験の予備校・通信講座11社を比較表でまとめました。

税込価格(初心者向け)通学の有無講義・特徴合格実績サポート体制
アガルート126,720~294,800円記述式対策に自信、サポートも充実でコスパ◎令和6年の合格率21.9%
全国平均の約4倍
・講師に直接質問可能なオンライン質問制度
・配信や電話でもお悩み解消
・合格特典で全額返金orお祝い金30,000円
伊藤塾 459,000~499,000円など無(一部オフライン有)種類が豊富で学習経験者にも〇令和6年度の「合格者の声」117名分掲載・質問制度はマイページから24時間可
・カウンセリング制度有
LEC49,500~788,800円など40年の司法書士受験指導実績あり令和5年度の受講生合格者27名・インターネットフォロー
・自習室利用可能
TAC440,000~572,000円など性格に合わせた2タイプの講座を選べる令和6年度のカリキュラム修了生合格率31.8%・オンラインフォロー
・質問メール・カード
・自習室あり
・スクーリングなど
小泉予備校月額3,630円
or173,800円
月額配信あり21名分の「合格者の声」掲載中掲示板「質問広場」で質問可能
スタディング49,500~ 99,000円料金が安値で気軽に始められる令和5年度の「合格者の声」21名分掲載中合格お祝い金10,000円
ユーキャン169,000~171,000円主要4科目にじっくり時間をかけるカリキュラム10年間で22名の合格者排出・質問サービス
・指導サポート
・Webテスト
クレアール192,780~234,600円など複数の科目を同時に学ぶ効率的カリキュラム令和4年度の「合格体験記」19名分掲載中・質問制度あり
・受講期間延長の安心保証プラン
辰巳法律研究所544,592~870,000円など無(一部オフライン有)独自の一発合格のためのメカニズム合格体験記複数あり・メールの質問制度あり
・講座専用ブログ
・通学&通信相互乗り入れ制度
フォーサイト107,800円シンプルなコース・見やすい教材令和6年度の合格率33.33%
全国平均の約6倍
・質問制度あり
・カウンセリング制度
・合格特典Amazon2,000円分
東京法経学院91,080
~268,400円
有(経験者向け)昔ながらの熱血予備校令和4年度1名、令和3年度2名の合格体験記掲載中・講師へ質問可能
・合格者への返金制度あり
※2025年10月更新

【目的別】おすすめ通信講座・予備校

【目的別】おすすめ通信講座・予備校

続いて、目的別におすすめ通信講座・予備校を紹介します。

初学者におすすめの通信講座

初学者におすすめの通信講座・予備校は以下のとおりです。

  • アガルート
  • LEC
  • ユーキャン

アガルートは受講生の合格率が高く、初学者でも安心して学べるカリキュラムが提供されています。価格も比較的安く、質問サポートなども充実しているため、初めての方でも学習しやすいです。

LECは自習室を利用できる特典が付属するため、学習場所で悩んでいる方におすすめ。大手の安心感を得たい方は、ユーキャンのような有名校を選びましょう。

学習経験者におすすめの通信講座

学習経験者におすすめの通信講座・予備校は以下のとおりです。

  • アガルート
  • 伊藤塾
  • LEC

アガルートでは、学習経験者向けに「演習総合講義/カリキュラム」を提供しています。もちろん初学者向けのカリキュラムもあるため、自分の学習レベルに合わせて講座を選択することが可能です。

伊藤塾やLECでも経験者向けのカリキュラムが複数用意されており、目的に合わせてパックを選べます。

通学したい方におすすめの通信講座

通学したい方におすすめの通信講座・予備校は以下のとおりです。

  • LEC
  • TAC
  • 東京法経学院

上記3校はいずれも通学可能な予備校なため、講師の直接指導を受けたい方はおすすめ。

仲間の存在を感じながら学べるため、ひとりだと挫折しそうな方にもぴったりでしょう。

費用を抑えたい方におすすめの通信講座

費用を抑えたい方におすすめの通信講座・予備校は以下のとおりです。

  • スタディング
  • アガルート
  • フォーサイト

スタディングは、必要最低限の知識を低価格で学べるのが魅力。約5万円からはじめられるため、お金をかけずに勉強したい方に最適な通信講座といえます。

アガルートやフォーサイトでも10~15万円と比較的安い講座を提供しているため、講師や合格率など他の要素に魅力を感じた方は検討してみてはいかがでしょうか。

予備校・通信講座の選び方!社会人におすすめなのは?

ご紹介した通り、司法書士試験の予備校、通信講座は数多くあります。

社会人には通信講座がおすすめ

働きながら司法書士試験合格を目指すのは、非常に難易度が高いチャレンジです。

「勉強時間をいかに確保するか」ということが、大きな課題となります。

予備校へ通学するとなると、授業スケジュールの調整が難しく、通学時間も必要になります。

通信講座であれば時間の融通が利く分、社会人に特におすすめです。

通信講座の中でも、授業時間が固定されていない、好きな時間に勉強を進められるタイプを使うと、隙間時間にも勉強しやすいのでおすすめです。

複数を比較して無料体験を受けてみよう

予備校を選ぶ際は、複数を比較して、無料体験を受けてみることをおすすめします。

ほとんどの場合、無料体験は資料請求とセットになっています。

合格実績・料金・テキストなどの教材・講義の質・講師との相性・サポート体制を比較してみましょう。自分に合う講義を受けるのが一番重要です。

まとめ

司法書士は難関資格で独学は非常に難しいため、講座の受講は不可欠といえます。

数々の講座があり、それぞれの特徴があるため、一概にどの講座がベストということはありません。

自分のポリシーやライフスタイルに合い、効果が期待できる講座を選ぶことが大切です。

自分に合うかどうかを知るには、資料請求や無料体験、サンプル動画の視聴などを利用することが効果的です。

まずはそういったことから始めてみてはいかがでしょうか。

【令和6年】司法書士試験の合格者アンケート調査概要

概要司法書士試験合格者のアンケート
調査期間2024年11月5日~12月3日
調査機関自社調査
調査方法アガルートアカデミー内でのアンケート調査
調査対象アガルートの司法書士試験講座を利用し司法書士試験に合格した受講生
有効回答数(※)70名
調査対象地域日本国内
※アンケート回答に許諾いただいた一部の方のみ実施

アガルートを受講した決め手

講座の価格が安かったから33.5%
予備校に通学するのではなく、オンラインで学習したかったから17.7%
合格特典があったから15.8%
講師が良かったから9.5%
サンプル講義・サンプルテキストが良かったから7.6%
過去にアガルートの講座を受講したことがあったから7.0%
合格実績が良かったから3.2%
質問制度などのフォロー制度が充実しているから2.5%
ブログやSNSなどでの評判が良かったから1.9%
行政書士で利用したのでそのまま継続0.6%
模試に解説講義が付いていた0.6%

司法書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法書士試験の情報収集が大変

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

約34時間分もの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

割引クーポンセール情報が届く!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの司法書士試験講座はこちら▼

令和6年度のアガルート受講生の合格率21.9%!全国平均の4倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶司法書士試験講座を見る