2025年度 司法書士試験の模試おすすめ5選&模試の活用法を解説!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
司法書士試験合格を目指すにあたって、模試(模擬試験)は受けた方がいいのか、模試を受けるメリットや受けるのに良いタイミングなど、気になりますよね。
また、いざ模試を受けようと思っても、どの模試がいいのか、探しづらいこともあると思います。
そこでこの記事では、おすすめ模試の紹介と模試の必要性やメリット、活用法について解説いたします。
司法書士試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 司法書士試験の情報収集が大変
アガルートの司法書士試験講座を無料体験を
してみませんか?
約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
【司法書士試験】おすすめ模試5選
司法書士試験の模擬試験おすすめを5選、ご紹介します。
以下、2025年1月時点の情報です。詳細および最新情報は各社公式サイトをご確認ください。
1.アガルートの模試
アガルートの2025年合格目標の模擬試験は、現在購入可能です。
模試の内容は、過去の出題傾向を分析し、法改正の情報や最新の判例を加味しながら作成したオリジナルの予想問題となっています。
過去問とあわせて利用することで、学習の隙をなくせます。特に直前期におすすめの模試となります。
模試を解いたあとには、解説講義で総復習・総仕上げをして知識を定着させましょう!
2025年合格目標 模擬試験:4,400円(税込)
自宅受験となり、①問題冊子2部②解説冊子1冊③答案用紙が発送されます。
教材発送・視聴開始日:2025年5月29日~視聴期限:2025年8月31日
2.辰巳法律研究所の模試
辰巳法律研究所の司法書士試験模試は、下記などが購入可能です。
司法書士 全国総合模試
辰巳法律研究所の司法書士 全国総合模試は、全2回、択一140問・記述4問です。
料金は1回あたり8000~9200円、全2回一括で15,200円~17,500円です。
通学部と通信部があり、通学部のスケジュールは下記の通りです。
- GWコース…第1回:4/27(日)、第2回:5/4(日)
- 5月コース…第1回:5/18(日)、第2回:5/25(日)
- 6月コース…第1回:6/7(土)・6/8(日)、第2回:6/14(土)・6/15(日)
通信部WEBスクールの配信開始スケジュールは下記の通りです。
- GWコース…第1回:4/19(土)、第2回:4/26(土)
- 5月コース…第1回:5/10(土)、第2回:5/17(土)
- 6月コース…第1回:5/28(水)、第2回:6/4(水)
通信部DVDの発送スケジュールは下記の通りです。
- GWコース…第1回:4/17(木)、第2回:4/24(木)
- 5月コース…第1回:5/8(木)、第2回:5/15(木)
- 6月コース…第1回:5/26(月)、第2回:6/2(月)
本試験と同じように午前の部、午後の部があり、記述式は予想問題となっています。
午前の部演習(2時間)
午後の部演習(3時間)
記述式解説講義(1.5時間)
択一式解説講義(1時間)
というタイムテーブルで採点つき、記述式は添削付きです。
このほか、講座のパックなどもあります。
司法書士 全国総合模試2025年試験対策辰已の直前総合演習 – 辰已法律研究所3.LEC東京リーガルマインドの模試
LECの司法書士講座の模擬試験は、下記などが購入可能です。
2025年合格目標:実力診断模試《記述添削あり》
自宅受験(解説Web):2000円
2025年合格目標:到達度確認模試《記述添削あり》
自宅受験(解説Web):1000円
会場受験(解説Web):1500円
時期によって、その他の模試や単科のほか、答練と模試のパックもあります。
公開模擬試験・模試 – 司法書士試験対策講座 学習経験者|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインド4.TAC(Wセミナー)の模試
TACの2025年合格目標の司法書士試験模試は、下記があります。
全国模試4回フルセット(実力Check模試+公開模試第1回~第3回)
会場受験・自宅受験共通:22,000円
全国公開模試3回セット(公開模試第1回~第3回)
会場受験・自宅受験共通:24,200円
全国実力Check模試
会場受験・自宅受験共通:4,400円
全国公開模試
会場受験・自宅受験共通:8,800円
会場受験と自宅受験から選べます。
日程は自宅受験or会場受験、また申込方法によって異なるので事前にご確認ください。
このほか、模試や答練を含むパックも取り扱われています。
全国実力Check模試・全国公開模試|司法書士試験の対策なら【Wセミナー】|資格の学校TAC[タック]5.伊藤塾の模試
伊藤塾も複数の司法書士試験の模試を取り扱っています。
2025年合格目標 全国公開模擬試験
受講料:5,000円
伊藤塾の全国公開模擬試験は、教室(通学受講)と在宅受講があります。
教室の場合、東京・札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡に会場があり、日程は下記の通りです。
第1回:5/9(金)5/10(土)5/11(日)
第2回:6/6(金)6/7(土)6/8(日)
在宅受講の日程は第1回:5/14(水)、第2回:6/11(水)です。
ベーシック模試、プレ模試
受講料:2,000円
ベーシック模試、プレ模試は通学受験と在宅受験が選べ、通学受験は下記の日程で行われました。
ベーシック模試:2024/12/7(土)、12/21(土)
プレ模試::2025/3/16(日)、3/20(木・祝)、4/14(日)(日時は会場によって異なります)
在宅受験は、都合の良い時に受験することが可能です。
いずれも受験料は2,000円です。
伊藤塾| 全商品模試は受けた方がいい?活用法を講師が解説!
ここからは、当予備校(司法書士試験対策のオンライン予備校【アガルート】)で現役講師をつとめる竹田講師に、模試の必要性やメリット、そしてアガルートの模試講座のポイントを質問しました。
現役講師のリアルな見解を知ることができますので、模試について色々知りたい方や、模試を受けることを検討している方はぜひお読みください。
Q司法書士試験の前に模試は受けた方がいいですか?
必要とまでは言い切れませんが、個人的には司法書士試験の前に模試は受けておいた方が良いと考えています。
Qなぜ、司法書士試験の前に模試を受けた方がいいのでしょうか?
普段司法書士試験に向けた学習をしているなかで、本試験と同じ時間割で問題を解く機会はなかなかありません。
模試は、本試験と同じ時間割で受験するため、本番の感覚をつかむことができるのが最大のメリットです。
模試を受けることで時間配分の確認ができます。
また、答練と同様に、過去問の学習だけでは不十分な知識を模試で効率よく養うことができます。
模試は未出分野の知識などプラスαの知識を補うことにも役立ちます。
詳しくは答練に関する以下の記事もお読みください。
関連コラム:司法書士試験の答練おすすめ4選!答練は受けるべき?
Q模試を活用するポイントを教えてください
摸試=本試験くらいのつもりで臨むことです。
本試験をオリンピックに例えるとすれば、摸試はその前哨戦となる大会です。
仮想オリンピックくらいの感覚で受験するのが良いと思います。
ただし、受験上の注意点があります。
摸試の問題、採点はあくまで予備校独自のものにすぎないということです。
摸試で高得点(例えば全国1位)を取った方が、本試験では不合格になることは珍しくありません。
自分が主として利用している予備校の場合、その予備校の問題に慣れているため、答練や摸試では高得点になるのが通常です(特に何年も同じ予備校を利用している方)。
摸試はあくまで摸試であること、必ずしも本当の実力を反映するものではないことを念頭に置きましょう。
個人的には、普段利用している予備校ではない予備校の摸試を受験した方が良いと考えています。
Q模試を受けるタイミングはいつ頃がいいですか?
本試験の3か月前から1か月前くらいの期間に受験するのが良いでしょう。
摸試を受験するだけでは意味がありません。
摸試の結果を踏まえて、本試験にむけて最終調整をします。
最終調整のための時間をある程度確保できるタイミングが良いです。
Q模試は何回受けたらいいですか?
摸試は複数の予備校で受ける方も珍しくありません。
回数について言及するのは難しいのですが、2回以上は受けた方が良いかと思います。
まとめ
司法書士試験の対策において模試は、本番の感覚をつかむことができ、過去問では補いきれない知識を養えるなど、受けるメリットが大きいものであることがわかりました。
アガルートの模擬試験は自己採点で、すぐに結果がわかります。
ぜひ司法書士の本試験に向けた総仕上げとして活用されてみてはいかがでしょうか。
司法書士試験の合格を
目指している方へ
- 司法書士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?
令和6年度のアガルート受講生の合格率21.8%!全国平均の4倍!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金など合格特典付き!
▶司法書士試験講座を見る
約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る